算数、数学難易度は低くても高くても良いです。問題作成、お願いします!

赤いおはじきが8個、白いおはじきが12個入った箱があり、3個同時に取る時、1個だけ赤いおはじきが出る確率を求めよう。

制限時間:無制限

難易度:


出題数:241人中

正解数:190人

正解率:78.84%


作成者:山川海空谷緑 (ID:16396)

出題No:28842
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①5005
②5050
③5500
④153/273
①8303765625
②8690254825
③55
④8629051425
①9x−y2+24x+16
②9x−y2+28x+16
③8452718025
④9x−y2+18x+16
解答を表示する
正解:①
解説:3x+4=Aとし、A2−y2とする。
①3年後
②9x−y2+20x+16
③5年後
④6年後
解答を表示する
正解:4年後
解説:41+x=3(11+x)から求める。
①4年後
②4人
③2人
④3人
解答を表示する
正解:③
解説:グループに分けて考えると「太郎・三郎vs次郎・四郎」となるため、どちらかが本当でどちらかがウソをついていると考えられる。
①863002147576800
②855652058110080
③824109775327530
④1人
①(2,1)(−2,16)
②(1.−1)(3,12)
③(1,2)(−4,12)
④(−1,1)(4,16)
①594
②628
③482
④872514062035510
解答を表示する
正解:①
解説:9で割りきれる数は、9~99の公差9の等差数列で、項数は、100÷9=11余り1より、11個なので、総和は、
1/2×11×(9+99)=594となる。
①2
②746
③1.5
④0.5
解答を表示する
正解:1
解説:40×0.45=180、200−180=20→20÷200=0.1つまり1割引き。

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:数列の空欄をあてるクイズです!やや難問もあるかも・・・?
①1
②10
③9
④7
解答を表示する
正解:③
解説:これは簡単。
奇数が並んでいるだけです
①-8
②-4
③8
④3
解答を表示する
正解:-1
解説:〇、□、△、×
〇+×=□
①2
②3
③-1
④5
解答を表示する
正解:0
解説:9+8=17
5+198=203
49+9=58
足し算の答えに隠れている〇の数です
189+34=223
〇はいっこもないので答えは0でした
①8
②3
③0
④7
解答を表示する
正解:2
解説:これは数学のeの値です
数学?からでてくるので知らない人には難しかったかもしれません
①5
②4
③3
④2
解答を表示する
正解:②
解説:太陽系の星の一文字目の漢字の画数です
水、金、地、火、木、土、天、海
□は火なので答えは4
①7
②6
③5
④6
解答を表示する
正解:①
解説:ルート7の小数点の順
①16
②20
③8
④12
解答を表示する
正解:①
解説:4乗の計算順 2の4乗は「16」、3の4乗は「81」、4の4乗は「256」となる。
①4
②8
③2
④5
解答を表示する
正解:③
解説:1から9までの約数の個数順、2なら「1・2」、4なら「1・2・4」、8なら「1・2・4・8」なので、5は「1・5」の二個となる。
①7
②3
③12
④6
解答を表示する
正解:①
解説:モーニング娘。のデビューからの人数順、最初は5人から始まりましたね。
①7/4
②8/3
③9
④9/7
解答を表示する
正解:②
解説:×4/3をしていく等比数列