正解:②
解説:ちなみにダチョウは脳みそよりも目玉のほうが大きい。
正解:③
解説:カンガルーの赤ちゃんはわずか2センチ程度の大きさで生まれてくる。
正解:④
解説:化石を発見した人がゴジラの大ファンだったのでゴジラサウルスと名付けられたのだ。
正解:②
解説:太っている人に悪口でブタというが、体脂肪率でいうとマッチョな男性かモデル大系の女性と同じくらいなのだ。
正解:①
解説:血を吸うのはメスの蚊だけ、卵をそだてるのに血に含まれるタンパク質が必要なのだ。
正解:②
解説:ダーウィン島にいるハシボソガラパゴスフィンチはカツオドリなどの鳥の血を吸う。カツオドリだけでなく死んだ仲間の血をすうこともあるといわれているのだ。
正解:②
解説:お腹の中で木の実が発酵してアルコールになるので、酔っ払ってしまうのだ。
正解:③
解説:タラバガニとヤシガニはどちらもヤドカリの仲間なのだ。
正解:②
解説:ウォンバットはサイコロのような形のウンチをするのだが、なぜそのような形なのかくわしい理由は未だに分かっていない。
正解:①
解説:クリオネはハダカカメガイという貝の仲間なのだ。
正解:①
解説:シロワニはサメの仲間になります。他はすべて爬虫類(ワニの仲間)ですね。
正解:①
解説:ミギマキはタカノハダイの仲間の、大変美しい魚です。他はすべて爬虫類(ヘビとカメ)ですね。
正解:③
解説:キリアイはシギの仲間の水鳥です。他はすべて哺乳類ですね。
正解:③
解説:ダイゼンはチドリの仲間の水鳥です。他はすべて哺乳類ですね。
正解:③
解説:パフアダーは、アフリカ大陸に棲む猛毒を持つ蛇です。他はすべて哺乳類ですね。
正解:④
解説:マタマタは南米に棲むカメの仲間です。他はすべて、日本でも見ることができる鳥類ですね。
正解:①
解説:マーゲイは南米に生息するネコ科の動物です。他はすべて鳥類になりますね。
正解:③
解説:マーラは、南米・アルゼンチンに生息するテンジクネズミの仲間です。他はすべて爬虫類(ヘビとイグアナ)になりますね。
正解:③
解説:ピパピパはコモリガエルとも呼ばれ、雌が卵を背中に埋め込んで守る習性をもっています。南米・アマゾン川の流域などに生息しています。他はすべて魚類ですね。
正解:②
解説:レッサーサイレンは北米に棲む、後肢のないイモリの仲間です。他はすべてアフリカ大陸に棲むウシ科の動物(哺乳類)ですね。
正解:②
解説:リカオンは、アフリカ大陸に生息するイヌ科の動物です。他はすべて鳥類になりますね。
正解:②
解説:ヤツガシラは、日本では旅鳥としてまれに見ることができる、大変ユニークな姿の美しい鳥です。他はすべて哺乳類になりますね。