公民 人権尊重と日本国憲法クイズ
公民 人権尊重と日本国憲法のクイズ!中学生レベルです!
合格点
3問正解/5問中:ノーマル
8問正解/10問中:上級
時間
5分以内
出題数
全20問
受験者
1393人
合格者
910人
合格率
65.33%
作成者
とわ (ID:1573)
[社会]
[公民・政治・経済]
登録タグ
公民
,
日本国憲法
,
社会
関連するクイズ・検定
公民 現代社会、家族と社会生活クイズ
世界の変わった法律
★中学で習う公民クイズ★
公民 国会クイズ
公民 (国際政治、国際経済)クイズ
日本国憲法検定!
公民 (地球環境問題)
公民 (家計、消費、流通)クイズ
公民(税)クイズ
公民 (労働)クイズ
その他のクイズ・検定
東海道五十三次クイズ
★世界のすがたクイズ★
日本有名都市クイズ
世界いろいろ雑学クイズ(超簡単)
駅名読み方クイズ
★第二次世界大戦くいずぅ♪☆
世界いろいろ雑学クイズ(超簡単)?
散歩のマナー
世界遺産クイズ?
世界遺産クイズ?
人間性モラル検定
日本100名城検定
温泉クイズ!
世界の言語クイズ!
源義経検定
予習・復習/一問一答クイズ
このクイズ・検定で出題される問題の予習・復習ができます。
答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
満点合格を目指しましょう!
人間が生まれながら持っている権利を何というか。
①国民主権
②男女雇用機会均等法
③親権
④人権(基本的人権)
解答を表示する
正解:④
イギリスで1215年に発表された、国王の権利を制限する事が初めて認められた文書は何か。
①ワイマール憲法
②市民政府二論
③マグナ・カルタ(大憲章)
④社会契約論
解答を表示する
正解:③
イギリスで1628年に発表された、議会が国王に、課税するときには議会の同意が必要だと認めさせた文書を何というか。
①非政府組織
②本質的平等
③権利の章典
④権利の請願
解答を表示する
正解:④
平和主義が書かれているのは憲法の第何条か。
①第5条
②第9条
③第1条
④第3条
解答を表示する
正解:②
日本国憲法が施行された日はいつか。
①1947年5月3日
②1947年11月3日
③1947年2月11日
④1947年1月1日
解答を表示する
正解:①
1951年、サンフランシスコ平和条約と同時に、アメリカと結んだ条約は何か。
①日米安全保障条約
②対人地雷全面禁止条約
③部分的核実験禁止条約
④包括的核実験禁止条約
解答を表示する
正解:①
啓蒙思想家の一人で、フランス出身で、三権分立を説いたのは誰か。
①ケネディ
②リンカーン
③ルソー
④モンテスキュー
解答を表示する
正解:④
1789年、バスチーユ監獄を襲ったことから始まった革命は何か。
①名誉革命
②フランス革命
③独立戦争
④産業革命
解答を表示する
正解:②
三権分立の三権のうち、法律をつくる権力を何というか。
①司法権
②行政権
③立法権
④国民主権
解答を表示する
正解:③
1945年、アメリカ・イギリスなどが日本に対して無条件降伏を求めた文書は何か。
①大正デモクラシー
②人権宣言
③ポツダム宣言
④有事法制
解答を表示する
正解:③
国会議員のうち、国務大臣は何名任命されるか?
①20名
②12名
③15名
④17名
解答を表示する
正解:④
裁判所が「憲法の番人」と位置づけられているのは何故か?
①裁判所に違憲立法審査権があるから
②裁判所に憲法を擁護する義務があるから
③裁判所に基本的人権の保障を行う権限があるから
④裁判所に立憲主義を支える義務があるから
解答を表示する
正解:①
最高裁判所から何人の裁判官が任命されるか?
①15人
②10人
③20人
④25人
解答を表示する
正解:①
次の文章の空欄に適する漢数字を選べ。内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いずれかの議院の総議員の__以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。
①過半数
②三分の一
③四分の一
④三分の二
解答を表示する
正解:③
次の空欄に適する漢数字を選べ。衆議院が解散されたときは、解散の日から_日以内に、衆議院議員の総選挙を行ひ、その選挙の日から_日以内に、国会を召集しなければならない。
①三十、四十
②十、三十
③十、二十
④四十、三十
解答を表示する
正解:④
日本国憲法の第32条で保障されているのは、「何を受ける権利」でしょうか?
①医療
②試験
③授業
④裁判
解答を表示する
正解:④
日本国憲法の3つの基本原理とは、「国民主権」「平和主義」とあと1つは何でしょう?
①基本的人権の尊重
②議会制民主主義
③法の下の平等
④公共の福祉
解答を表示する
正解:①
日本国憲法第23条で、「学問の何は、これを保障する」と定められているでしょう?
①学問の尊重
②学問の自由
③学問の平等
④学問の権利
解答を表示する
正解:②
日本国憲法第65条において、「何は、内閣に属する」と定められているでしょう?
①司法権
②立法権
③行政権
④自治権
解答を表示する
正解:③
最高裁判所の裁判官を国民の直接投票によって審査することを何というでしょう?
①国政選挙
②国勢調査
③国民投票
④国民審査
解答を表示する
正解:④
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
公民 (労働)クイズ
より、出題しております。
説明:公民 (労働)の問題。中学生レベルです!
労働者の権利のうち、労働者が団結する権利を何というか。
①団体行動権
②労働三権
③団体交渉権
④団結権
解答を表示する
正解:④
団体行動権の具体例として、労働者が団結して仕事を停止し、自分たちの要求を通そうとすることを何というか。
①ストライキ
②ストライク
③スプライト
④ストックホルム
解答を表示する
正解:①
若者に多い、企業に就職せず、アルバイトで生活費を得る人々を何とよぶか。
①ブリーフ
②フリース
③フリーター
④ブリーター
解答を表示する
正解:③
学校に通わず、就職へ向けた具体的な行動もとらない若者たちを何とよぶか。
①ニート
②リート
③ミート
④イート
解答を表示する
正解:①
不景気で仕事が減った時に、労働時間を短縮して仕事を分かち合い、雇用を作り出すしくみを何という。
①ワークブック
②ワークシェアリング
③アルバイト
④パートタイマー
解答を表示する
正解:②
労働者の人権を守る法律のうち、労働三権を具体的に保障している法律は何か。
①男女雇用機会均等法
②労働組合法
③労働基準法
④労働関係調整法
解答を表示する
正解:②
近年増加している、年齢に関わらず仕事の成果に応じて賃金を決めるしくみを何というか。
①社会主義
②資本主義
③成果主義
④民主主義
解答を表示する
正解:③
休日もほとんどとらずに働き続けて、過労が原因で死亡する( )も発生しており、深刻な問題となっている。
①脳死
②ショック死
③鬱病
④過労死
解答を表示する
正解:④
労働者の人権を守る法律のうち、労働者と使用者の間の紛争の解決を図るための施策が定められた法律は何か。
①人権教育啓発推進法
②国家総動員法
③労働関係調整法
④治安維持法
解答を表示する
正解:③
労働者の人権を守る法律のうち、一日8時間、週40時間など、労働条件の最低基準を定めた法律は何か。
①環境基本法
②労働基準法
③国際慣習法
④育児・介護休業法
解答を表示する
正解:②
このクイズ・検定のランキング
順位
ユーザー名
出題
正解
タイム
合否
1 位
KUMA1
10問
10問
00:00:19
2 位
勉強ロボ
10問
10問
00:00:20
3 位
nzhbta
10問
10問
00:00:22
4 位
カリマンタン
10問
10問
00:00:25
5 位
ママコナ
10問
10問
00:00:29
6 位
TN
10問
10問
00:00:30
7 位
ウジュンパン
10問
10問
00:00:36
8 位
I.R
10問
10問
00:00:39
9 位
ノンちゃん
10問
10問
00:00:42
10 位
肥前太郎
10問
10問
00:00:46
11 位
肥前大浦湾
10問
10問
00:00:52
12 位
筑紫肥前
10問
10問
00:01:04
13 位
とらぞう
10問
10問
00:01:08
14 位
一盃山
10問
10問
00:01:11
15 位
もとし
10問
10問
00:01:16
16 位
まるこ
10問
10問
00:01:27
17 位
クリリン
10問
10問
00:02:15
18 位
ろー
10問
9問
00:00:44
19 位
きゅーぜっと
10問
9問
00:00:51
20 位
しじみ屋
10問
9問
00:01:05