Quizoo くいずー

 戦国時代検定 〜玄人級〜 より
応仁の乱から島原の乱までを出題範囲としている為、広範囲かつ詳細な知識が必要です。我こそはと思う方は是非とも参加して下さい。
 将軍足利義輝・足利義昭の弟に周嵩がいたが彼は永禄の変で殺害されてしまった。この時、周嵩はどこの寺院に在籍していたか?
  1. 鹿苑寺
  2. 慈照寺
  3. 竜安寺
  4. 清水寺
制限時間:無制限
コメント義昭は当時、一乗院門跡を務めた。
難易度:
出題数:388人中
正解数:138人
正解率:35.57%
作成者:志々伎 (ID:10300)
No.出題No:19248
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
検定に挑戦
一問一答クイズ一覧
予習・復習
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①玉之浦像
②奈留続
③清水寺
④奈留盛信
解答を表示する

正解:玉之浦納

解説:納は叛乱によって囲を自害に追い込み、嫡男の宇久盛定は平戸に逃れた。後に盛定は平戸松浦家の後援で再起し、納を討伐して自害させた。※玉之浦像は納の父、奈留続は囲の弟、奈留盛信は続の嫡男で盛定死後に叛乱を起こした。

①茶会で接待した際に毒を仕込んで、それを秀吉の従者が飲んで死亡した為。
②麟圭達が服の下に鎧を着込んでいた事が発見された為。
③秀吉が物見をしていた際に伏兵を見つけた為。
④茶会で麟圭達が不注意で秀吉の茶碗を壊した為。
解答を表示する

正解:②

解説:改易後、入部してきた小早川秀包と争い一旦は和睦したが和議の席で息子の良巴と共に謀殺された。

①澤家
②清水谷家
③上冷泉家
④玉之浦納
解答を表示する

正解:②

解説:「浮木」などを著して有職故実に通じていた。清水谷家は西園寺支流。※冷泉家は藤原御子左流で後に上と下の二家に別れた。澤家は清原流。徳大寺家は藤原閑院流。

①朽木元綱
②朽木稙綱
③徳大寺家
④朽木直綱
解答を表示する

正解:朽木宣綱

解説:父は朽木元綱で宣綱自身は江戸幕府の旗本を務めた。弟の稙綱が大名に取り立てられた為、宗家と分家で家格が逆転する事態となった。

①五回
②朽木宣綱
③八回
④六回
解答を表示する

正解:七回

解説:これは先祖の宣誓書に七代もの間、謀反を起こさないという内容の為であった。反抗が頑強であったが後に重泰は暗殺された。

①吉川元綱
②白岩宗広
③七回
④郷目貞繁
解答を表示する

正解:④

解説:他に「羅漢図」、「芦雁図」が伝わっている。※白岩、溝延はいずれも寒河江家臣。吉川元綱の子である高基は寒河江家の当主となった。

①溝延雄広
②釜蓋城に籠城していた北部方を攻撃した際に挟撃を受けて味方が壊滅した為。
③幕府の援軍が早々に到着して参加を阻止した為。
④反乱軍が北部に進軍した時にはすでに逃散していた為。
解答を表示する

正解:千々石断層に立て籠もられて撃退された為。

解説:断層が天然の要害となった為、撃退に成功した。これにより、北部は南部と違い全滅を免れた。その後、反乱軍は原城に籠城して壊滅した。

①中御門宣胤
②東坊城和長
③千々石断層に立て籠もられて撃退された為。
④唐橋在数
解答を表示する

正解:④

解説:父の在治も九条家の家令を務めた。その後、1489年に死去すると子の在数は九条家の主導権を握ろうとしていた。この為、九条親子と対立して殺害された。事件後、九条親子は勅勘を受けたが1498年に解除された。ヒントの一色昭孝は別名を唐橋在通。

①黒仁田氏
②大宮時元
③大河平氏
④三田井氏
解答を表示する

正解:④

解説:三田井氏は大神惟基の末裔とされ、天孫降臨の伝承とも関わりがあった。戦国期は三田井親武が有名であるが豊臣秀吉が九州を平定すると高橋氏に所領を与えられ、後に讒言で三田井氏は滅んだ。ヒントの甲斐宗摂は甲斐宗運の庶子で三田井家に仕えたが高橋氏に通じて滅亡の原因を作った。

①油川信恵
②光永氏
③勝沼信友
④小山田信長
解答を表示する

正解:①

解説:武田信縄の弟で兄が家督を継承すると父の信昌が信恵を当主にすることを望んだ為、内紛が勃発し信虎の代まで武田家が荒廃する原因となった。

①福永祐炳
②伊東祐武
③荒武宗名
④穴山信風
解答を表示する

正解:①

解説:娘が伊東尹祐に嫁いで世継ぎを産んだ為、外戚として権勢を奮ったが家中から反発を買い、後に伊東祐武から殺害された。

①姉小路済俊
②長倉祐省
③姉小路之綱
④姉小路勝言
解答を表示する

正解:姉小路基綱

解説:古河姉小路家の当主で当時、小島姉小路家・向姉小路家など国司が乱立していた。和歌に精通していた事が評価されている。※之綱は向家、勝言は小島家、済俊は孫にあたる。

①友田興藤
②姉小路基綱
③棚守房顕
④佐伯景教
解答を表示する

正解:①

解説:興藤の滅亡後、神主家は佐伯景教の系統へと移行した。棚守房顕はそれの補佐にあたった。藤原興親は興藤の先代で死後に内紛が勃発した。


①陶弘房
②藤原興親
③内藤弘矩
④杉重隆
解答を表示する

正解:仁保弘有

解説:大内政弘に仕えて応仁の乱でも活躍した。肖像画自体は1465年の作品。

①大河内宗綱
②吉良持広
③仁保弘有
④吉良義尭
解答を表示する

正解:巨海道綱

解説:他に河匂荘の代官を務めた。※宗綱は貞綱と道綱の父、吉良義尭は西条吉良家の当主、吉良持広は東条吉良家の当主。

①筒井順永
②筒井順弘
③巨海道綱
④筒井順興
解答を表示する

正解:①

解説:先に兄の順弘が当主となるも殺害された為、家督を相続した。※順賢・順興は子孫。

①熊谷寺
②法輪寺
③丈六寺
④筒井順賢
解答を表示する

正解:見性寺

解説:動機は将軍擁立を巡っての確執とされる。※丈六寺は新開実綱の暗殺地。法輪寺は1582年に兵火で焼失。熊谷寺の読みはくまだにじ。

①しょうのこう
②しのぐち
③うけのくち
④たけのくち
解答を表示する

正解:③

解説:筌ノ口重範が大内家に仕えた、他に霊泉寺を建立した。

①曽祖父
②大叔父
③義父
④見性寺
解答を表示する

正解:祖父

解説:通直(弾正少弼)は娘婿を当主に迎えようとした為、家臣や親族から反発を受けた。

①細川晴国
②細川稙国
③細川政賢
④祖父
解答を表示する

正解:細川高国

解説:管領を務めた。ヒントの1531年は大物崩れと言われる合戦でこの戦いに敗れた高国は捕らえられて自害させられた。※晴国は高国の弟、稙国は高国の子、政賢は高国の舅。

①細川高国
②長瀞氏
③尾花沢氏
④鮭延氏
解答を表示する

正解:④

解説:最上八楯は出羽国の国人連合の事で最上八楯の構成は天童氏・延沢氏・飯田氏・尾花沢氏・楯岡氏・長瀞氏・六田氏・成生氏である。

①宍戸氏
②伊賀氏
③井上氏
④平賀氏
解答を表示する

正解:①

解説:前名は宍戸家俊で宍戸隆家の大叔父にあたる。

①麦島城
②成生氏
③佐敷城
④大口城
解答を表示する

正解:④

解説:通称:蔵人、タイ捨流を創始した剣豪。

①水俣城
②松永永種
③里村紹巴
④一花堂乗阿
解答を表示する

正解:荒木田守武

解説:他に「守武千句」がある。伊勢神宮祠官を務めた。

①荒木田守武
②豊前国
③日向国
④肥前国
解答を表示する

正解:④

解説:肥前有馬の出身。三条西実隆から古典などを学んだ。

①光顕
②薩摩国
③頼顕
④顕勝
解答を表示する

正解:③

解説:田村隆顕の伯父にあたる。

①高
②隆
③庸顕
④広
解答を表示する

正解:④

解説:主家改易の際に自害した。子孫は後に川添氏を名乗った。

①受図書人
②慶賀使
③国礼曹
④招撫官
解答を表示する

正解:②

解説:他に塩津留氏なども送っていた。

①正法寺
②光照寺
③重
④菩提寺
解答を表示する

正解:悟真寺

①ほうにょう
②ふらう
③悟真寺
④はいにゅう
解答を表示する

正解:ぶにょう

登録タグ
関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定
検定に挑戦
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
一問一答クイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、戦国クイズ 近畿編より、出題しております。
説明:近畿の合戦や戦国武将に関する問題です。入門レベル〜マニアックなものまで、あります。よければ、他の地方編も挑戦してみて下さい。
①足利義晴
②足利義助
③ぶにょう
④足利義冬(義維)
解答を表示する

正解:④

解説:・足利義冬は11代将軍の義澄の次男。 ・足利義晴は12代将軍で義冬の兄。 ・足利義澄は11代将軍で義冬の父。 ・足利義助は義冬の次男で、14代将軍の足利義栄の弟。

①三好長逸
②足利義澄
③三好長慶
④三好政康
解答を表示する

正解:③

解説:三好長慶は、三好氏の当主。主君の細川氏を倒し、将軍・足利義輝を操って、近畿・四国一帯を治めた。

①赤座直保
②小川祐忠
③岩成友通
④朽木元綱
解答を表示する

正解:①

解説:赤座直保は、朝倉家臣。朝倉家滅亡後は、織田信長や豊臣秀吉に仕えた。関ヶ原の戦いでは、西軍に付くが脇坂安治、小川祐忠、朽木元綱らと共に東軍に寝返り大谷吉継らを攻撃した。

①如意ヶ岳城
②伏見城
③京極高次
④二条城
解答を表示する

正解:槇島城

解説:・槇島城は、京都府南部にあった800ha以上の巨椋池という池に浮かぶ小島に築かれた城。伏見城完成に伴い廃城。 ・二条城は織田信長、徳川家康が京都に築いた城。現在は、家康の二条城のみが残る。 ・如意ヶ岳城は大文字山に築かれていた山城。 ・伏見城は豊臣秀吉が京都郊外に築いた隠居城。

①三国黒
②無国紫
③四国緑
④赤兎馬
解答を表示する

正解:①

①槇島城
②日本一
③鬼丸
④鎌切
解答を表示する

正解:蜻蛉切り

①徳川家康
②卑弥呼
③豊臣秀吉
④蜻蛉切り
解答を表示する

正解:①

①13
②織田信長
③15
④12
解答を表示する

正解:①

①57
②60
③56
④20
解答を表示する

正解:①

①49
②明智光秀
③本多忠勝
④織田信長
解答を表示する

正解:③

①戸谷
②毛利元就
③明智
④本多
解答を表示する

正解:④