Quizoo くいずー

 世界地理 世界第一位クイズ より
世界で一位を答えてね!
 世界一大きなカルデラ湖は?
  1. ビクトリア湖
  2. チチカカ湖
  3. トバ湖
  4. ボストーク湖
制限時間:無制限
コメント
難易度:
出題数:365人中
正解数:118人
正解率:32.33%
作成者:ドテチン (ID:18954)
No.出題No:45385
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
検定に挑戦
一問一答クイズ一覧
予習・復習
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①エトナ山
②ビクトリア湖
③エレバス山
④富士山
解答を表示する

正解:エベレスト山

①ナイル川
②ドナウ川
③信濃川
④エベレスト山
解答を表示する

正解:①

①コロラド川
②アマゾン川
③マリー川
④オビ川
解答を表示する

正解:②

①利根川
②ジャワ
③スマトラ
④バッフィン
解答を表示する

正解:グリーンランド

①琵琶湖
②エリー湖
③チチカカ湖
④グリーンランド
解答を表示する

正解:カスピ海

①マラカイボ湖
②カスピ海
③ビクトリア湖
④田沢湖
解答を表示する

正解:バイカル湖

①バイカル湖
②日本
③中国
④韓国
解答を表示する

正解:③

①アメリカ合衆国
②南アフリカ
③日本
④ブラジル
解答を表示する

正解:ロシア

①チェコ共和国
②ロシア
③セーシェル共和国
④日本
解答を表示する

正解:モナコ公国

①カナダ
②モナコ公国
③ルクセンブルク大公国
④日本
解答を表示する

正解:③

①インド半島
②インドシナ半島
③スカンジナビア半島
④アラビア半島
解答を表示する

正解:④

①ツバル
②スペリオル湖
③ミシガン湖
④ヒューロン湖
解答を表示する

正解:②

①ビクトリア湖
②ラプラタ川
③ミシシッピ川
④アマゾン川
解答を表示する

正解:②

解説:アルゼンチンとウルグアイの国境を流れる川で、一番広いところで 275kmあります。

①ナイアガラ滝
②揚子江
③エンジェルの滝
④イグアスの滝
解答を表示する

正解:④

①エンジェルの滝
②ヴィクトリアの滝
③ヨセミテの滝
④イグアスの滝
解答を表示する

正解:①

①摩周湖
②チチカカ湖
③バイカル湖
④ヴィクトリアの滝
解答を表示する

正解:③

①ビクトリア湖
②ヒューロン湖
③死海
④アラル海
解答を表示する

正解:③

①フィリピン
②インド
③中華人民共和国
④ブラジル
解答を表示する

正解:②

①アタカマ砂漠
②エリー湖
③カラハリ砂漠
④グレートサンディー砂漠
解答を表示する

正解:①

解説:アタカマ砂漠⇒チリ

登録タグ
関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定
検定に挑戦
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
一問一答クイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、東京都検定より、出題しております。
説明:東京都に関する検定です。一発で正解できたら相当な東京通(そして地理通)です。ごく普通の東京都民でも5問正解すればすごいもんです。
①ゴビ砂漠
②石原慎太郎氏が落選したときは,青島幸男氏が当選した。
③石原慎太郎氏が東京都知事選で落選したことはない。
④石原慎太郎氏が落選したときは,鈴木俊一氏が当選した。
解答を表示する

正解:石原慎太郎氏が落選したときは,美濃部亮吉氏が当選した。

解説:1975年の東京都知事選に初出馬。美濃部亮吉氏に敗れる。

①日光国立公園
②秩父多摩甲斐国立公園
③富士箱根伊豆国立公園
④石原慎太郎氏が落選したときは,美濃部亮吉氏が当選した。
解答を表示する

正解:①

解説:富士箱根伊豆国立公園は東京都の伊豆諸島の一部を含む。 小笠原国立公園は全域が東京都小笠原村となる。 秩父多摩甲斐国立公園は西多摩郡奥多摩町や青梅市の一部などを含む。

①ファッション通りー東京・原宿ー
②新都心ー東京・新宿ー
③銀杏映える学生の街ー東京・本郷ー
④小笠原国立公園
解答を表示する

正解:③

解説:「議事堂とノッポビルー東京・霞ヶ関,永田町ー」は,1972年10月30日放映。 「ファッション通りー東京・原宿ー」は,1973年9月4日放映。 「新都心ー東京・新宿ー」は,1970年8月3日放映。 「銀杏映える学生の街ー東京・文京区本郷ー」はわたしの創作。

①八王子市
②三鷹市
③武蔵野市
④議事堂とノッポビルー東京・霞ヶ関,永田町ー
解答を表示する

正解:立川市

解説:順番に,東京市(1889年5月1日市制施行), 八王子市(1917年9月1日市制施行), 立川市(1940年12月1日市制施行), 武蔵野市(1947年11月3日市制施行), 三鷹市(1950年11月3日市制施行)。 よって正解は立川市。

①立川市
②東京メトロ東西線の東陽町駅は,東京都江東区東陽町にある。
③東京メトロ有楽町線(及びJR東海道本線)の有楽町駅は,東京都千代田区有楽町にある。
④東京メトロ日比谷線の神谷町駅は,東京都港区神谷町にある。
解答を表示する

正解:③

解説:東陽町駅は,東京都江東区東陽(「町」はつかない)にあるので誤り。 神保町駅は,東京都千代田区神田神保町(ただの「神保町」ではない)にあるので誤り。 神谷町駅は,東京都港区虎ノ門にあるので誤り。 有楽町駅は,東京都千代田区有楽町にある。なお,有楽町駅を通るJR線の正式名称は東海道本線であり,京浜東北線でもないし,山手線でもない。

①東京メトロ半蔵門線(及び東京都交通局新宿線・三田線)の神保町駅は,東京都千代田区神保町にある。
②東京都小金井市
③東京都府中市
④東京都国立市
解答を表示する

正解:③

解説:調布市→電気通信大学, 府中市→東京農工大学・東京外国語大学, 小金井市→東京学芸大学, 国立市→一橋大学。 他東京都にある国立大学の本部は, 文京区→東京大学・東京医科歯科大学・お茶の水女子大学 台東区→東京芸術大学, 港区→東京海洋大学・政策研究大学院大学, 目黒区→東京工業大学。

①新宿駅
②東京都調布市
③上野駅
④東京駅
解答を表示する

正解:④

解説:新宿駅→新宿区(331,400人), 上野駅→台東区(183,173人), 立川駅→立川市(179,150人), 東京駅→千代田区(50,779人)。

①世田谷区
②立川駅
③渋谷区
④中野区
解答を表示する

正解:④

解説:玉川上水は羽村市にて取水され,JR三鷹駅まではJR中央線の北部を通り, 三鷹駅の真下を通り,以下JR中央線の南部の三鷹市〜杉並区〜世田谷区〜渋谷区を経て,新宿区の四谷大木戸へ至る。中野区は通らない。

①新宿三井ビル
②新宿区
③新宿住友ビル
④KDDIビル
解答を表示する

正解:京王プラザホテル

解説:京王プラザホテル(1971年), 新宿住友ビル・新宿三井ビル・KDDIビル(1974年)。

①日本橋大伝馬町
②日本橋蛎殻町
③日本橋大黒町
④京王プラザホテル
解答を表示する

正解:③

①東葛飾郡
②荏原郡
③日本橋兜町
④南多摩郡
解答を表示する

正解:①

解説:豊多摩郡は現在の渋谷区・中野区・杉並区・新宿区の一部であったが1932年10月1日に東京市に全域編入されて消滅。荏原郡は現在の概ね大田区・品川区・目黒区・世田谷区の一部であったがこれもまた1932年10月1日に東京市に編入されて消滅。南多摩郡は,1971年11月1日に最後に残った多摩町・稲城町がそれぞれ市制施行したため消滅。東葛飾郡は全域千葉県にあった。

①豊多摩郡
②3つ
③1つ
④2つ
解答を表示する

正解:4つ

解説:目黒区はJR山手線がわずかに区内を通るが駅はない。目黒駅は港区にある。 世田谷区,文京区,練馬区はJR線そのものが通らない。よって正解は4つ。

①埼玉県川口市
②東京都調布市
③東京都武蔵野市
④埼玉県飯能市
解答を表示する

正解:④

解説:都営バスのうち東京23区内のものは,他県に越境するものはなく, 最西端は阿佐ヶ谷駅〜南阿佐ヶ谷駅付近(東京都杉並区)となるが, これらとは他に青梅にも拠点があり,このうち青梅市北部を循環する 路線が道路の都合上一部区間が埼玉県飯能市に越境し,停留所もある。 よって正解は埼玉県飯能市。

①八王子城
②多摩自慢
③嘉泉
④澤乃井
解答を表示する

正解:②

解説:八王子城→小澤酒醸造(八王子市), 澤乃井→小澤酒造(青梅市), 嘉泉→田村酒醸造(福生市), 以上すべて実在します。 多満自慢は,福生市の石川酒造の銘柄ですが, 多摩自慢という銘柄は存在しません。

①東京スカイツリー(東京都墨田区)
②銀座通り(東京都中央区)
③小石川植物園(東京都文京区)
④4つ
解答を表示する

正解:②

解説:実は「銀座通り」です。制定されたのが1982年なので,東京スカイツリーがないのはしょうがないでしょう。「東京タワー」はあるんですけどね。

①永代橋
②江戸橋
③蔵前橋
④鳩ノ巣渓谷(東京都西多摩郡奥多摩町)
解答を表示する

正解:②

解説:江戸橋は日本橋川の橋です。他はすべて隅田川。

①三鷹市
②立川市
③調布市
④府中市
解答を表示する

正解:④

解説:第三位以下は, 府中市→257,449人, 調布市→225,860人, 西東京市→198,788人, 小平市→189,034人, 三鷹市→186,456人, 日野市→182,006人, 立川市→179,150人と続きます。 正解は府中市。

①鳩サブレー
②ありあけのハーバー
③ひよ子
④ナボナ
解答を表示する

正解:④

解説:ありあけのハーバーは神奈川県横浜市,鳩サブレーは神奈川県鎌倉市,ひよ子は福岡県福岡市(発祥は飯塚市)。ナボナは東京都目黒区自由ケ丘。

①株式会社みずほ銀行
②吾妻橋
③株式会社三井住友銀行
④株式会社りそな銀行
解答を表示する

正解:④

解説:株式会社みずほ銀行→東京都千代田区丸の内, 株式会社三井住友銀行→東京都千代田区丸の内, 株式会社三菱東京UFJ銀行→東京都千代田区丸の内, 株式会社りそな銀行→大阪府大阪市中央区備後町。 よって株式会社りそな銀行が正解。

①日本共産党の本部は東京都新宿区にある
②(現在の)民主党の本部は東京都千代田区にある
③公明党の本部は東京都新宿区にある
④株式会社三菱東京UFJ銀行
解答を表示する

正解:①

解説:自由民主党本部と(現在の)民主党本部は東京都千代田区永田町, 公明党本部は東京都新宿区南元町, 日本共産党本部は東京都渋谷区千駄ヶ谷。

①株式会社岩波書店
②株式会社講談社
③株式会社小学館
④自由民主党の本部は東京都千代田区にある
解答を表示する

正解:②

解説:株式会社講談社の本社所在地は,東京都文京区音羽で,他はすべて東京都千代田区一ツ橋。

①桑田佳祐
②尾崎 豊
③浜田省吾
④株式会社集英社
解答を表示する

正解:②

解説:浜田省吾作詞・作曲の「東京」は1980年10月21日リリース, 桑田佳祐作詞・作曲の「東京」は2002年6月26日リリース, 福山雅治作詞・作曲の「東京」は2005年8月17日リリース。 尾崎 豊作詞・作曲の「東京」は存在しない。

①ニューヨーク
②ボン
③福山雅治
④ジャカルタ
解答を表示する

正解:②

解説:東京都の姉妹友好都市となっているのは次のとおりです。 ニューヨーク(1960年),北京(1979年),パリ(1982年), オーストラリアのニューサウスウェールズ州(1984年), ソウル特別市(1988年),ジャカルタ(1989年), ブラジルのサンパウロ州(1990年),カイロ(1990年), モスクワ(1991年),ベルリン(1994年),ローマ(1996年), 他に政策協定をロンドンと結んでいる。

①東京都町田市
②東京都青梅市
③埼玉県所沢市
④パリ
解答を表示する

正解:②

解説:青梅市・西多摩郡などは青梅ガス,他に昭島市だけの昭島ガスもあります。

①東京都
②福島県
③新潟県
④埼玉県熊谷市
解答を表示する

正解:静岡県

解説:東京都→大井火力発電所, 福島県→広野火力発電所・阿賀野川に水力発電所2つ, 新潟県→信濃川に水力発電所2つ, 静岡県には原子力発電所を含め,一切の発電所がない。

①当時の陸軍立川飛行場
②調布飛行場
③当時の陸軍多摩飛行場(現在の米軍横田基地)
④実は現在と同じ羽田空港
解答を表示する

正解:①

解説:東京〜大阪の定期航空路が開設されたのは1929年で その当時,羽田も調布も多摩(横田)も存在しなかった。 1929年から1933年まで陸軍立川飛行場から大阪までの(からの)飛行機が発着した。1931年に羽田空港が開港し,1933年に民間航空の発着は羽田となった。

①東京都西東京市
②静岡県
③東京都墨田区
④東京都調布市
解答を表示する

正解:①

①東京都杉並区
②東京都調布市
③東京都品川区
④東京都西多摩郡奥多摩町
解答を表示する

正解:東京都練馬区

①東京都文京区
②東京都台東区
③東京都千代田区
④東京都中央区
解答を表示する

正解:④

①東京都狛江市
②東京都世田谷区
③東京都大田区
④東京都練馬区
解答を表示する

正解:③