近畿の合戦や戦国武将に関する問題です。入門レベル〜マニアックなものまで、あります。よければ、他の地方編も挑戦してみて下さい。

1573年、室町幕府15代将軍・足利義昭が信長に対し挙兵した城は?

制限時間:無制限

難易度:


出題数:895人中

正解数:480人

正解率:53.63%


作成者:ジュード (ID:12499)

出題No:24184
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①足利義助
②足利義晴
③如意ヶ岳城
④足利義澄
解答を表示する
正解:足利義冬(義維)
解説:・足利義冬は11代将軍の義澄の次男。
・足利義晴は12代将軍で義冬の兄。
・足利義澄は11代将軍で義冬の父。
・足利義助は義冬の次男で、14代将軍の足利義栄の弟。
①足利義冬(義維)
②三好政康
③三好長逸
④三好長慶
解答を表示する
正解:④
解説:三好長慶は、三好氏の当主。主君の細川氏を倒し、将軍・足利義輝を操って、近畿・四国一帯を治めた。
①岩成友通
②朽木元綱
③赤座直保
④京極高次
解答を表示する
正解:③
解説:赤座直保は、朝倉家臣。朝倉家滅亡後は、織田信長や豊臣秀吉に仕えた。関ヶ原の戦いでは、西軍に付くが脇坂安治、小川祐忠、朽木元綱らと共に東軍に寝返り大谷吉継らを攻撃した。
①赤兎馬
②四国緑
③三国黒
④小川祐忠
①鬼丸
②鎌切
③日本一
④蜻蛉切り
①豊臣秀吉
②卑弥呼
③無国紫
④織田信長
①20
②徳川家康
③12
④15
①60
②56
③13
④49
①57
②織田信長
③毛利元就
④明智光秀
①本多忠勝
②明智
③蠣崎
④戸谷

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:九州の合戦や戦国武将に関する問題です。入門レベル〜マニアックなものまで、あります。もしよければ、他の地方編も挑戦してください。
①千々石ミゲル
②原マルチノ
③伊東マンショ
④本多
解答を表示する
正解:③
解説:・主席正使は、伊東マンショ。
・正使は、千々石ミゲル。
・副使は、原マルチノと中浦ジュリアン。
①伊東マンショ
②原マルチノ
③中浦ジュリアン
④千々石ミゲル
解答を表示する
正解:④
解説:ミゲルは1601年に棄教を宣言し、「日本におけるキリスト教布教は異国からの侵略である」と述べた。
①木崎原の戦い
②中浦ジュリアン
③沖田畷の戦い
④浅井畷の戦い
解答を表示する
正解:①
解説:・浅井畷の戦いは関ヶ原の戦いの地方戦の一つで、加賀の丹羽長重が五大老・前田利長(前田利家の子)を破った戦い。
・沖田畷の戦いは島津家久(義弘の弟)、有馬晴信らが肥前の龍造寺隆信を破った戦い。
・戸次川の戦いは島津家久が仙石秀久、長宗我部元親ら四国勢を破った戦い。
①戸次川の戦い
②田北親周
③角隈石宗
④志賀親守
解答を表示する
正解:③
解説:・田原親賢、田北親周は、大友宗麟の直属の家臣。
・志賀親守は、この戦いの軍監。
①田原親賢
②日向
③大隅
④美作
解答を表示する
正解:④
解説:・美作は、岡山県の北部。
・大隅は、鹿児島県の東部と宮崎県の一部。
・肥前は、佐賀県と長崎県。
・日向は、宮崎県の大半。
①吉弘鑑理
②臼杵鑑速
③肥前
④吉岡長増
解答を表示する
正解:④
解説:豊州二家老(吉岡長増、臼杵鑑速)・・・大友氏の内政を担当。
豊州三家老(臼杵鑑速、吉弘鑑理、立花道雪)・・・大友氏の軍事を担当。
①立花道雪
②サガラヨシヒ
③アイラクヨシヒサ
④アイラクヨシアキ
解答を表示する
正解:②
解説:相良義陽は、肥後の戦国大名。人吉城を本拠とし、薩摩の島津氏の侵攻に対抗したが、敗れて降伏した。
①有馬晴信
②大村純忠
③大友宗麟
④サガラヨシタケ
①○に十
②高山右近
③◎
④○に△
①肥前
②肥後
③○に×
④肥中
①藤原頼長
②豊前
③藤原道隆
④藤原道長