Quizoo くいずー

 日本史検定(新しい歴史教科書 扶桑社) より
中学校卒業レベルの日本史検定です。2006年に「歴史教科書問題」で世間を騒がせた教科書からの出題です。
 天武天皇と持統天皇が毎日やっていたことは?
  1. 蹴鞠
  2. 乗馬
  3. 人形作り
  4. セックス
制限時間:無制限
コメント
難易度:
出題数:159人中
正解数:43人
正解率:27.04%
作成者:能代太郎 (ID:12284)
No.出題No:24009
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
検定に挑戦
一問一答クイズ一覧
予習・復習
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①平安
②江戸
③中世
④乗馬
解答を表示する

正解:③

①平成
②平安
③奈良
④大和
解答を表示する

正解:④

①飛鳥時代
②平安時代
③奈良時代
④飛鳥
解答を表示する

正解:古墳時代

①鎌倉
②平安
③古墳時代
④京都
解答を表示する

正解:②

①室町
②奈良
③鎌倉
④平安
解答を表示する

正解:②

①江戸
②平城
③南北朝
④鎌倉
解答を表示する

正解:③

①安土桃山
②鎌倉
③室町
④江戸
解答を表示する

正解:平安

①平成
②昭和
③明治
④大正
解答を表示する

正解:④

①サンフランシスコ条約でそう決まったから。
②アメリカと戦争して負けたから勝手に変えられたから。
③明治以降は天皇の崩御によって時代が変わったから。
④平安
解答を表示する

正解:③

①1599年
②中国の年号を使用していたから。
③1500年
④1400年
解答を表示する

正解:1499年

①原人
②1499年
③現生人類
④ホモ・サピエンス
解答を表示する

正解:①

①マンモスの骨が黒潮にのって流れついただけで、実際にはいなかった。
②マンモスは泳げるから、泳いできたから。
③マンモスは日本固有の動物だったから。
④新人
解答を表示する

正解:氷河期の時はユーラシア大陸とつながっていたから。

①氷河期でも日本にはマンモスの食糧となる植物があったから。
②人間のペットとして人間と一緒にきたから。
③氷河期の時はユーラシア大陸とつながっていたから。
④大陸にすんでいた人間から逃れるため。
解答を表示する

正解:①

①黒潮で偶然流れついたから。
②弥生時代
③加工石器時代
④旧石器時代
解答を表示する

正解:④

①オオツノシカ
②ナウマンゾウ
③ティラノザウルス
④平安時代
解答を表示する

正解:③

①オオヤマネコ
②バッファロー
③マンモス
④キリン
解答を表示する

正解:オオツノシカ

①とびとりじだい
②ひちょうじだい
③とぶとりじだい
④オオツノシカ
解答を表示する

正解:あすかじだい

①三内丸山遺跡
②岩宿遺跡
③蜆塚(しじみづか)遺跡
④あけぼの遺跡
解答を表示する

正解:②

①あすかじだい
②約5000年前
③約10万年前
④約100万年前
解答を表示する

正解:約1万年前

①海底トンネルを掘って来た。
②船で黒潮(日本海流)に乗って来た。
③飛行技術(凧)を身につけて飛んできた。
④南方とは陸続きだったので、マンモスなどを追いかけてきた。
解答を表示する

正解:②

①有田焼土器
②三内丸山土器
③縄文土器
④約1万年前
解答を表示する

正解:③

①弥生土器
②材料
③地名
④人名
解答を表示する

正解:文様

①竪穴式住居
②文様
③高床式住居
④寝殿造り住居
解答を表示する

正解:①

①盆地
②高い山頂
③小高い丘
④水上
解答を表示する

正解:③

①三内丸山遺跡
②あけぼの遺跡
③埼玉西武遺跡
④アパートメント
解答を表示する

正解:①

①貝穴
②貝山
③岩宿遺跡
④貝集
解答を表示する

正解:貝塚

①天皇
②女性
③貝塚
④戦士
解答を表示する

正解:②

①火葬した
②海に流した
③宇宙人
④墓に埋めた
解答を表示する

正解:④

①磨製石器
②貝塚に入れた
③縄文石器
④金属器
解答を表示する

正解:①

①金属器時代
②新石器時代
③旧石器
④旧石器時代
解答を表示する

正解:②

登録タグ
関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定
検定に挑戦
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
一問一答クイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、戦国時代検定より、出題しております。
説明:日本の歴史クイズ!戦国時代(安土桃山時代)の出題をします。戦国武将、戦(いくさ)、年表、エピソードなど、戦国のことなら、何でも出題します。みなさんも戦いにご参加ください。
①青銅石器時代
②羽柴秀吉
③織田信長
④織田信忠
解答を表示する

正解:④

解説:武田征伐(たけだせいばつ)は、長篠の戦い以降に勢力が衰えた武田家の領地(駿河・信濃・甲斐)へ侵攻した戦い。武田氏一族を攻め滅ぼした合戦。別名「武田崩れ」とも呼ばれています。

①柴田勝家
②武田軍vs毛利軍
③織田軍vs北条軍
④武田軍vs徳川軍
解答を表示する

正解:北条軍vs徳川軍

①武田信玄
②伊達政宗
③上杉謙信
④北条軍vs徳川軍
解答を表示する

正解:②

①岐阜県
②山梨県
③新潟県
④長野県
解答を表示する

正解:④

解説:甲斐国(山梨県)の戦国大名・武田信玄と越後国(新潟県)の戦国大名・上杉謙信が、北信濃の支配権を巡った争い。1553年〜1564年までの間に計5回も戦われ、最後の第5次の戦いでは、にらみ合いだけで終り、結局勝敗の決着を付けずにこの戦は終了する。

①織田信長
②柴田勝家
③武田信玄
④上杉謙信
解答を表示する

正解:④

①かみなががわ
②斎藤道三
③かんりゅうがわ
④がんりゅうがわ
解答を表示する

正解:かんながわ

解説:神流川の戦い(かんながわのたたかい)は、1582年7月5日〜7月8日に織田信長が本能寺の変によって死んだ後に織田方の滝川一益と北条氏直が争った戦い。戦国時間の中で関東地方で最も激しい野戦と言われている。

①かんながわ
②毛利元就
③蜂須賀家政
④小早川隆景
解答を表示する

正解:長宗我部元親

①ながそかべ もとおや
②ちょうそうかぶ げんしん
③ちょうそかべ もとちか
④長宗我部元親
解答を表示する

正解:③

①A型
②O型
③AB型
④ながそうかべ もとおや
解答を表示する

正解:③

①O型
②B型
③B型
④A型
解答を表示する

正解:①

①AB型
②O型
③AB型
④A型
解答を表示する

正解:B型

①天然痘を患った
②弓が刺さった
③落馬して顔面を強く打った
④竹刀が当たった
解答を表示する

正解:①

①今川義元
②松永久秀
③B型
④浅井長政
解答を表示する

正解:②

①六角義賢
②500人
③3000人
④7500人
解答を表示する

正解:③

解説:桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)とは永禄3年5月19日(1560年6月12日)に行われた合戦。今川軍の戦力・約25,000人に対して、織田軍の戦力は約3000人と言われています。織田軍の奇襲攻撃により、総大将の今川義元は戦死しました。

①大吉丸
②吉法師
③竹千代
④信千代
解答を表示する

正解:②

①誠
②12000人
③毘
④愛
解答を表示する

正解:③

①富山県
②義
③福井県
④新潟県
解答を表示する

正解:石川県

①信長公記
②徳川実紀
③太閤記
④石川県
解答を表示する

正解:武功夜話

解説:遠藤周作氏著書の「男の一生」は戦国大名の前野長康が主人公ですが、伊勢湾台風で崩れた土蔵の中から発見された、「武功夜話」をベースに書かれたそうです。

①豊前小倉城、島左近、舞兵庫、蒲生郷舎
②美濃大垣城、島左近、蒲生郷舎、舞兵庫
③越前敦賀城、舞兵庫、島左近、蒲生郷舎
④武功夜話
解答を表示する

正解:近江佐和山城、島左近、舞兵庫、蒲生郷舎

①筑前・筑後・肥前1郡の37万1300石 小早川秀秋
②肥後熊本18万6000石 加藤清正
③近江佐和山城、島左近、舞兵庫、蒲生郷舎
④遠州掛川 65万石 山内一豊
解答を表示する

正解:①

①上杉 景勝
②伊達 政宗
③宇喜多 秀家
④毛利 輝元
解答を表示する

正解:②

①南部 晴政
②関八州255万石 徳川家康
③大友 宗隣
④蒲生 氏郷
解答を表示する

正解:①

①厳島
②黒田 如水
③長島
④巌流島
解答を表示する

正解:④

解説:武蔵と小次郎が決闘を行った日時は、『二天記』(安永5年(1776年))によると慶長17年4月13日(グレゴリオ暦では1612年5月13日)に行なわれたといわれるが、それより半世紀前に書かれた立花峯均による『丹治峯均筆記』(享保12年(1727年))には武蔵19歳のときとあり、決闘時期には諸説あって実際は不明である。

①山崎の戦い
②本能寺の戦い
③松島
④滋賀の戦い
解答を表示する

正解:①

①京都の戦い
②魚鱗の陣
③方円の陣
④鶴翼の陣
解答を表示する

正解:車掛の陣

①榊原康政
②本多正信
③井伊直政
④車掛の陣
解答を表示する

正解:②

①毛利輝元
②小早川隆景
③酒井忠次
④吉川元春
解答を表示する

正解:①

解説:毛利輝元は孫です。

①豊臣秀長
②毛利隆元
③織田信長
④豊臣秀吉
解答を表示する

正解:徳川家康

解説:実の親は徳川家康。 のちに豊臣秀吉の養子になり、秀頼を弟のように可愛がったという。                                  家康に「もし豊臣を攻撃するようなことがあったら私は秀頼をかばって大阪城に入る」 とまで言ったそうだ。

①徳川家康
②豊臣秀吉
③毛利元就
④武田信玄
解答を表示する

正解:③

①真田家を挟んだ親戚
②上杉家を挟んだ親戚
③島津義弘
④毛利家を挟んだ親戚
解答を表示する

正解:①

解説:石田三成の妻と真田昌幸の妻は姉妹                                                                  本多忠勝の娘は徳川家康の養女になり真田信之へ嫁いだ