公民 現代社会、家族と社会生活? より
公民 現代社会、家族と社会生活のクイズ!中学生レベルです!
日本の急速な経済発展の象徴として、1964年に開通した交通機関は何か。
九州新幹線
東海道新幹線
東北新幹線
上越新幹線
制限時間:無制限
難易度:
出題数:871人中
正解数:778人
正解率:89.32%
作成者:とわ (ID:1573)
出題No:16994
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
[社会]
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
1955年ごろから10年以上にわたって経済が急速に成長し続けたことを何とよぶか。
①バブル経済
②上越新幹線
③貿易摩擦
④高度経済成長
解答を表示する
正解:④
日本の急速な経済発展の象徴として、1964年に開催された世界的イベントは何か。
①北京オリンピック
②東京オリンピック
③三種の神器
④長野オリンピック
解答を表示する
正解:②
1973年、石油価格の引き上げなどによる世界的な経済の混乱を何というか。
①トリノオリンピック
②貿易摩擦
③NGO
④輸入自由化
解答を表示する
正解:石油危機(オイルショック)
オイルショックのきっかけとなった、イスラエルと近隣のアラブ諸国との戦争を何というか。
①イライラ戦争
②第4次中東戦争
③太平洋戦争
④アヘン戦争
解答を表示する
正解:②
1980年代後半から1990年代前半にかけて、株価や時価が急上昇し、実体のない好景気になった。これを何というか。
①消費者物価指数
②ODN
③バブル経済
④金融政策
解答を表示する
正解:③
3C(新三種の神器)とは、車とクーラーと何。
①電気冷蔵庫
②石油危機(オイルショック)
③電気洗濯機
④白黒テレビ
解答を表示する
正解:カラーテレビ
現代の日本のように、子どもが減り高齢者が増える社会を何というか。
①核家族
②カラーテレビ
③同和問題
④一人世帯
解答を表示する
正解:少子高齢化社会
1999年、男女の区別なく、個人として能力を生かすことができる社会づくりを目指した法律を何というか。
①男女雇用機会均等法
②個人情報保護法
③男女共同参画社会基本法
④少子高齢化社会
解答を表示する
正解:③
情報社会に大きな影響を与える、世界中のコンピュータを結ぶ通信網を何というか。
①マスメディア
②労働基準法
③インターネット
④ベンチャー企業
解答を表示する
正解:③
登録タグ
公民
,
社会
,
現代社会
関連するクイズ・検定
東海道五十三次クイズ
簡単な日本地理
人間性モラル検定
世界の言語クイズ!
中学社会〜歴史〜検定。
近畿地方クイズ
戦国武将の名前クイズ
名古屋市民問題
日本の領土問題検定
公民 国会クイズ
世界の言語クイズ
社会総合検定
★中学で習う公民クイズ?(憲法)★
世界遺産クイズ?
★中学で習う公民クイズ★
その他のクイズ・検定
世界いろいろ雑学クイズ(超簡単)
世界いろいろ雑学クイズ(超簡単)?
日本有名都市クイズ
世界遺産クイズ?
世界十五大哲学検定
★第二次世界大戦くいずぅ♪☆
『信濃の国』クイズ
日本の旧国名クイズ
★歴史問題★〜中学レベル〜
世界有名都市クイズ
東京23区問題
日本の歴代内閣総理大臣クイズ
中学5教科クイズ
温泉クイズ!
駅名読み方クイズ
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
★中学で習う公民クイズ★
より、出題しております。
説明:テストによく出る問題です!
レトルト食品の販売が伸びたことに関係が深いのは?
①海外旅行の自由化
②東海道新幹線の開通
③電子レンジの普及
④電気がまの発売
解答を表示する
正解:③
食料の輸入が増えると一般に食料自給率はどうなる?
①変わらない
②マスコミ
③不安定になる
④下がる
解答を表示する
正解:④
日本の輸入額が最も多い地域は?
①ヨーロッパ
②アジア
③北アメリカ
④上がる
解答を表示する
正解:②
国際社会の中で,近年進んでいる,世界を一体化する動きをなんという?
①化学変化
②有理化
③アフリカ
④IT化
解答を表示する
正解:グローバル化
在日外国人の国別割合が一番高い国は?
①グローバル化
②中国
③ブラジル
④韓国・朝鮮
解答を表示する
正解:④
地域にさまざまな文化をもった人々が共生する社会を何という?
①国際文化社会
②高文化社会
③増文化社会
④多文化社会
解答を表示する
正解:④
支援活動を行う「国境なき医師団」という民間組織を何という?
①QPO
②フィリピン
③GHQ
④NGO
解答を表示する
正解:④
東京オリンピックが行われた頃の社会の動きに当てはまるのはどれ?
①宅配便開始
②3Cが注目の的
③携帯電話普及
④JR発足
解答を表示する
正解:②
電化製品などの長期間使用できる消費財を何という?
①消費財耐久
②耐久消費財
③耐久最高財
④NPO
解答を表示する
正解:②
三種の神器に当てはまらないものは?
①パソコン
②洗濯機
③白黒テレビ
④冷蔵庫
解答を表示する
正解:①
解説:当て「はまらない」ものです。