Quizoo くいずー

 伊達政宗クイズ より
伊達政宗についてのクイズです
 あと○○年生きていれば天下が取れたのにとよく言われますがそれは何年でしょう?
  1. 20年
  2. 100年
  3. 30年
  4. 21年
制限時間:無制限
コメント
難易度:
出題数:4787人中
正解数:3542人
正解率:73.99%
作成者:だてまさむね (ID:651)
No.出題No:11459
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
検定に挑戦
一問一答クイズ一覧
予習・復習
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①30年
②片目の龍
③独眼龍
④独眼竜
解答を表示する

正解:④

解説:片目が見えないからです

①右目
②どちらでもない
③左目
④どちらも
解答を表示する

正解:①

解説:政宗は右目が見えません。 なのであだなは独眼竜です

①AB型
②A型
③O型
④B型
解答を表示する

正解:④

解説:伊達政宗はB型です

①1568年
②1567年
③独眼流
④1600年
解答を表示する

正解:②

①1596年
②1547年
③1595年
④1459年
解答を表示する

正解:③

①1636年
②1536年
③1528年
④1625年
解答を表示する

正解:①

①1623年
②徳川
③豊臣
④藤次郎
解答を表示する

正解:④

解説:米沢城にて元服。藤次郎政宗と名乗りました

①虎千代
②梵天丸
③犬千代
④独眼竜
解答を表示する

正解:②

①関ヶ原の戦い
②応仁の乱
③川中島の戦い
④人取橋の戦い
解答を表示する

正解:④

①六文銭
②上杉
③竹に雀
④竹に対い雀
解答を表示する

正解:③

解説:竹に雀のほかにも竪三つ引両 ・九曜などがありますが、 もっとも伊達政宗が使ったとして有名なのは、竹に雀です。

①糖尿病
②白内障
③緑内障
④天然痘
解答を表示する

正解:④

登録タグ
関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定
検定に挑戦
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
一問一答クイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、関ヶ原の戦い検定より、出題しております。
説明:東軍・徳川家康と西軍・石田三成が戦ったことで知られる日本史で最も有名な戦国武将の戦いです。教科書でも習ったこの天下を分けた戦いについて、出題します!
①静岡県
②長野県
③滋賀県
④笹丸に飛び雀
解答を表示する

正解:岐阜県

解説:関ヶ原の戦いは、関ヶ原だけでなく日本全国で戦闘が行われました。その中でも大軍勢がぶつかった主戦場は、岐阜県不破郡関ケ原町にあります。

①1月5日
②6月20日
③9月15日
④岐阜県
解答を表示する

正解:③

解説:関ヶ原の戦いの合戦が行われたのは、1600年(慶長5年)9月15日です。

①朝8時頃
②昼12時頃
③夜9時頃
④4月1日
解答を表示する

正解:①

解説:当日は目の前が見えない程の朝霧が出ていました。朝5時頃に全西軍が布陣完了、午前6時頃に全東軍が布陣完了します。しばらく両者にらみ合いをしていましたが、霧が晴れ始めた午前8時頃に井伊隊が西軍の主力である宇喜多隊に向けての発砲します。これにより戦いの火蓋が切って落とされました。

①約2日間
②約1年間
③約3ヶ月間
④夕方16時頃
解答を表示する

正解:約6時間

解説:朝8時に戦いが始まりましたが、昼過ぎには東軍・徳川家康の圧勝となりました。

①約6時間
②毛利輝元
③小早川秀秋
④伊達政宗
解答を表示する

正解:③

解説:朝8時の戦闘から西軍の小早川隊15,000人の軍勢は、全く動きませんでした。ようやく動き出したのは、正午過ぎのことです。前々から徳川家康と内応していた西軍・小早川秀秋は、見方であるはずの大谷吉継に向かって戦闘を開始しました。この裏切り(寝返り)行為が勝敗を分けたと言われています。

①農民になった
②徳川家康の家来となった
③お坊さんになった
④捕まり処刑された
解答を表示する

正解:④

解説:9月21日に石田三成は東軍の追っ手に捕らえられます。石田三成、小西行長、安国寺恵瓊(えけい)と共に堺、大阪、京都と引き回しにされた後、京都の六条河原で斬首されました。

①大谷吉継
②毛利輝元
③真田昌幸
④小早川秀秋
解答を表示する

正解:②

解説:東軍の総大将は徳川家康ですが、西軍の総大将は毛利輝元。石田三成は西軍の中心人物(参謀)です。

①毘沙門天(びしゃもんてん)
②厭離穢土(おんりえど、えんりえど)
③天下布武(てんかふぶ)
④大一大万大吉(だいいちだいまんだいきち)
解答を表示する

正解:④

解説:石田三成の旗印は、大一大万大吉(だいいちだいまんだいきち)、もしくは大吉大一大万(だいきちだいいちだいまん)です。「万民が一人のため、一人が万民のために尽くせば太平の世が訪れる」という意味とされています。

①長宗我部盛親
②伊達政宗
③山内一豊
④石田三成
解答を表示する

正解:①

①藤堂高虎
②小西行長
③上杉景勝
④織田秀信
解答を表示する

正解:①

①毛利輝元
②石田三成
③大谷吉継
④脇坂安治
解答を表示する

正解:④

①笹尾山
②天保山
③南宮山
④高野山
解答を表示する

正解:①

①大谷吉継
②石田光成
③加藤清正
④山内一豊
解答を表示する

正解:①

①北条氏康
②黒田長政
③源義経
④徳川秀忠
解答を表示する

正解:④

①武田勝頼
②他の戦いに参加したから
③遠い所にいたから
④合戦の用意がすぐできなかったから
解答を表示する

正解:②