日本各地の郷土料理をはじめ、日常的に食されている汁物を当てていただくクイズです。

「○○○汁」 汁物として当てはまるのは?

制限時間:無制限

難易度:


出題数:66人中

正解数:43人

正解率:65.15%


作成者:T.M. (ID:10335)

出題No:12684
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①木曽
②過疎
③味噌
④六輔
①すまし
②かませ
③未曾
④なまえ
①すかし
②とんぺい
③かっぺい
④てっぱん
解答を表示する
正解:のっぺい
解説:新潟県の郷土料理ですね。
①かんぺい
②のっぺい
③かんぱい
④せっぱん
解答を表示する
正解:せんべい
解説:八戸や十和田地方の名物料理ですね。
①せんべい
②きご
③いご
④だん
解答を表示する
正解:だご
解説:九州地方における「団子汁」の料理ですね。
①だご
②潮
③浅
④韓
解答を表示する
正解:②
解説:魚介類のだしに塩味を付けた汁物ですね。
①かん
②せん
③朝
④りん
①とん
②さんどん
③きんかん
④かんぱん
解答を表示する
正解:けんちん
解説:精進料理由来の、日本を代表する汁物の一つですね。
①例
②けんちん
③凍
④秘
解答を表示する
正解:冷
解説:いくつかの地域に同名の料理がありますが、中で宮崎県のものが特に有名ですね。
①冷
②どん
③どぶ
④どべ
解答を表示する
正解:③
解説:茨城県から福島県にかけての漁師料理で、アンコウ鍋のもとになったものです。
①さぶ
②けし
③くの
④けら
解答を表示する
正解:けの
解説:津軽地方から秋田県にかけての郷土料理です。
①あし
②あめ
③あら
④けの
解答を表示する
正解:③
解説:魚のアラを用いた汁物ですね。
①たら
②うら
③あり
④たき
解答を表示する
正解:①
解説:日本海側の地方でよく食されている鱈を使った汁物ですね。
①たん
②男子
③団体
④団子
解答を表示する
正解:④
解説:「だんご汁」は大分県の郷土料理です。九州の他の地域では同様の料理が「だご汁」と呼ばれているようです。
①しじん
②しじみ
③しじま
④ちぢみ
解答を表示する
正解:②
解説:言葉の通り「蜆」を使った料理ですが、島根県のものが特に有名なようです。
①泊
②団地
③粕
④滓
解答を表示する
正解:③
解説:酒粕を用いた汁物ですね。
①柏
②しゃっぽ
③じゃっく
④じゅっこ
解答を表示する
正解:じゃっぱ
解説:青森県の郷土料理で、魚のアラを用いた汁物です。
①じゃっぱ
②みそぎ
③みぞれ
④すざれ
解答を表示する
正解:③
解説:大根おろしを使った汁物ですね。
①まめな
②みどり
③よめな
④まなぶ
解答を表示する
正解:まめぶ
解説:岩手県で、冠婚葬祭の時に出される汁物です。
①鉈豆
②雛豆
③まめぶ
④納品
①ヤリ
②ヤギ
③ヤシ
④納豆
解答を表示する
正解:②
解説:「ヒージャー汁」とも呼ばれる沖縄県の山羊肉を用いた郷土料理で、お祝い事の時などに出されます。
①とも
②いし
③いと
④ヤマ
解答を表示する
正解:いも
解説:静岡県の掛川地方で有名な、自然薯を用いた汁物です。
①いも
②かぜのこ
③たけのこ
④たけうま
①きり身
②すり身
③うち身
④たけのは
解答を表示する
正解:②
解説:様々な魚のすり身を使った汁物ですね。
①さし
②しし
③しじ
④じじ
解答を表示する
正解:②
解説:「しし鍋」とも呼ばれる、猪の肉を用いた汁物ですね。
①なま身
②孟荘
③妄想
④正宗
解答を表示する
正解:孟宗
解説:山形県の庄内地方の郷土料理で、筍を使った汁物です。
①ぶっつけ
②まったけ
③孟宗
④ぼっかけ
解答を表示する
正解:④
解説:福井県で有名な郷土料理です。
①しば米
②そば麦
③ぼってり
④しば麦
解答を表示する
正解:そば米
解説:徳島県で有名な、そばの実を用いた汁物です。
①カリブー
②エライー
③そば米
④スラブー
解答を表示する
正解:イラブー
解説:沖縄地方で有名な、エラブウミヘビを使った汁物です。
①カニ
②カミ
③カン
④イラブー
解答を表示する
正解:①
解説:言葉通り蟹(かに)を用いた汁物です。

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:テストによく出る問題です!
①電子レンジの普及
②カシ
③東海道新幹線の開通
④電気がまの発売
①上がる
②不安定になる
③下がる
④変わらない
①海外旅行の自由化
②アジア
③ヨーロッパ
④北アメリカ
①化学変化
②有理化
③アフリカ
④グローバル化
①IT化
②ブラジル
③フィリピン
④韓国・朝鮮
①多文化社会
②国際文化社会
③増文化社会
④中国
①GHQ
②NPO
③QPO
④高文化社会
①JR発足
②NGO
③携帯電話普及
④3Cが注目の的
①耐久性財
②消費財耐久
③耐久最高財
④耐久消費財
①冷蔵庫
②パソコン
③宅配便開始
④白黒テレビ
解答を表示する
正解:②
解説:当て「はまらない」ものです。