Quizoo くいずー

 損保一般基礎単位 より
保険を取り扱う資格問題です。試験対策にどうぞ☆
 消費者契約法によると、代理店が「不実告知」、「断定的な判断の提供」、「消費者の不利益となる事実の故意による不告知」を行ったことにより消費者が誤認して契約を申し込んだ場合、当該契約は無効となります。
  1. -
  2. --
  3. ×
制限時間:無制限
コメント
難易度:
出題数:45人中
正解数:15人
正解率:33.33%
作成者:ヨシヒロ (ID:16520)
No.出題No:37327
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
検定に挑戦
一問一答クイズ一覧
予習・復習
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①×
②-
③--
④--
解答を表示する

正解:○

①○
②○
③×
④--
解答を表示する

正解:③

解説:付加保険料(率)部分は、契約事務処理等の費用である「社費(率)」、代理店に支払う手数料である代理店手数料(率)、適正な利潤である「利潤(率)」によって構成されます。

①○
②×
③--
④-
解答を表示する

正解:①

①?ウ?エ
②?エ?ウ
③?オ?イ
④-
解答を表示する

正解:②

①-
②--
③○
④?ア?イ
解答を表示する

正解:③

①×
②×
③--
④○
解答を表示する

正解:④

①-
②○
③×
④--
解答を表示する

正解:②

①-
②-
③○
④×
解答を表示する

正解:③

①○
②--
③×
④--
解答を表示する

正解:③

解説:保険料は、被保険者の損害を補償するための対価として、保険契約者が保険契約に基づいて保険会社に支払う金銭のことをいいます。問題文は「保険金」についての説明です。

①-
②--
③○
④×
解答を表示する

正解:④

解説:保険金とは、保険事故により損害が生じたときに、保険契約に基づいて保険会社が被保険者または保険金受取人に支払う金銭のことをいいます。 問題文は保険金額の説明です。

①×
②-
③-
④--
解答を表示する

正解:○

①○
②-
③--
④○
解答を表示する

正解:①

①-
②--
③○
④×
解答を表示する

正解:④

解説:前半は正しいです。後半について、損害保険契約では、通常、保険期間は「1年間」で、初日の午後4 時に始まリ、末日の午後4時に終了します。

①--
②×
③-
④○
解答を表示する

正解:②

解説:保険者とは、保険金支払いの対象となる事故(保険事故)が生じたときに保険金の支払義務を負う者のことをいいます。問題文は保険契約者の説明です。

①-
②×
③○
④×
解答を表示する

正解:②

解説:保険金額とは、保険契約において設定する契約金額のことをいい、保険事故が生じたときに支払われる保険金の限度額のことを言います。問題文は保険金の説明です。

①×
②○
③-
④--
解答を表示する

正解:②

①ア.民間企業 オ.第三分野
②--
③イ.地方公共団体 エ.第二分野 
④イ.地方公共団体 ウ.第一分野
解答を表示する

正解:③

①○
②-
③ア.民間企業 ウ.第一分野
④×
解答を表示する

正解:①

①--
②○
③-
④--
解答を表示する

正解:×

解説:普通保険約款には、保険金が支払われない場合(免責事由)についても記載されています。

①○
②-
③--
④×
解答を表示する

正解:①

①?ア?ウ?エ
②?ア?イ?エ
③×
④?ア?オ?イ
解答を表示する

正解:④

①--
②-
③?イ?エ?オ
④×
解答を表示する

正解:○

①-
②○
③--
④×
解答を表示する

正解:④

解説:傷害保険契約は、「定額給付」の「人保険」の契約であるという点では生命保険契約に類似しています。 しかし、原因を問わず保険金が支払われるわけではなく、「急激かつ偶然な外来の事故」を対象とする点では、損害保険契約に類似しています。

①-
②×
③○
④○
解答を表示する

正解:②

解説:傷害保険契約では、契約時に定められた保険金額・保険金日額に従って保険金が支払われるためモラルリスクの可能性があります。そのため、保険契約者と被保険者が別人で、被保険者以外の者が保険金受取人の場合には、被保険者の同意を取り付ける必要があります。

①×
②--
③○
④--
解答を表示する

正解:③

①-
②-
③--
④×
解答を表示する

正解:④

解説:保険金・解約返れい金等が100%補償されるのは、自賠責保険と家計地震保険のみです。それ以外は保険種類によって補償される率が異なります。損害保険(自動車保険・火災保険など)は、破綻後3ヶ月以内の保険金は100%、3ヶ月経過後の保険金と満期返れい金・解約返れい金は80%です。疾病・障害に関する保険は、保険金、満期返れい金・解約返れい金ともに90%です。(積立型保険の積立部分について、満期返れい金・解約返れい金は80%)

①○
②○
③-
④--
解答を表示する

正解:×

解説:救済保険会社が現れなかった場合でも、損害保険契約者保護機構が設立した子会社(承継保険会社)または損害保険契約者保護機構自体が破たん保険会社の保険契約を引き受け、保険契約者等を保護します。

①×
②--
③-
④×
解答を表示する

正解:○

①×
②○
③○
④--
解答を表示する

正解:②

①×
②-
③-
④--
解答を表示する

正解:①

解説:保険金・解約返れい金等が100%補償されるのは、自賠責保険と家計地震保険のみです。

登録タグ
関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定
検定に挑戦
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
一問一答クイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、損害保険一般試験住宅単位より、出題しております。
説明:損害保険住宅単位の問題です。試験対策にどうぞ
①○
②-
③×
④--
解答を表示する

正解:③

解説:店舗併用住宅建物は、一般物件です

①×
②-
③--
④○
解答を表示する

正解:④

①○
②--
③-
④×
解答を表示する

正解:①

①○
②?イ?オ?オ
③?ア?カ?エ
④?イ?エ?カ
解答を表示する

正解:?ア?エ?カ

①?:エ、?:ウ、?:ア
②?:エ、?:ア、?:カ
③?ア?エ?カ
④?:カ、?:ア、?:エ
解答を表示する

正解:②

①?:イ、?:ア、?:オ
②?:オ、?:ウ、?:イ
③?:ウ、?:オ、?:ア
④?:ウ、?:エ、?:カ
解答を表示する

正解:④

①--
②?:イ、?:エ、?:オ
③-
④×
解答を表示する

正解:○

①--
②○
③×
④○
解答を表示する

正解:②

①○
②×
③-
④--
解答を表示する

正解:②

解説:耐火建築物・準耐火建築物であれば、木造住宅でもT構造に該当します。

①-
②--
③○
④-
解答を表示する

正解:×

解説:店舗併用住宅建物は、一般物件です。

①○
②×
③-
④×
解答を表示する

正解:①

①○
②-
③--
④--
解答を表示する

正解:①

①?:イ、?:エ、?:ウ
②?:ア、?:オ、?:ウ
③?:イ、?:オ、?:カ
④×
解答を表示する

正解:?:ア、?:エ、?:カ

①?:カ、?:ア、?:エ
②?:ア、?:エ、?:カ
③?:イ、?:ア、?:エ
④?:エ、?:ア、?:カ
解答を表示する

正解:④

①?:イ、?:オ、?:エ
②?:ウ、?:カ、?:オ
③?:オ、?:ウ、?:カ
④?:ウ、?:エ、?:カ
解答を表示する

正解:④

①--
②×
③-
④?:イ、?:オ、?:カ
解答を表示する

正解:○

①--
②×
③○
④-
解答を表示する

正解:②

解説:消防または避難のために必要な処置によって保険の対象に生じた損害は、保険金支払いの対象です。

①×
②-
③--
④○
解答を表示する

正解:④

①○
②○
③--
④×
解答を表示する

正解:①

①×
②-
③○
④-
解答を表示する

正解:③

①--
②-
③○
④--
解答を表示する

正解:×

解説:紛失・盗難によって生じた損害は免責事由に該当するため、保険金支払いの対象となりません。

①○
②--
③-
④×
解答を表示する

正解:①

①×
②--
③○
④-
解答を表示する

正解:①

解説:住宅総合保険における通知義務に該当しません。通知義務は「建物の構造または用途を変更したこと」、「保険の対象を他の場所へ移転したこと」、「告知事項の内容に変更を生じさせる事実が発生したこと」の3つです。

①--
②○
③-
④×
解答を表示する

正解:②

①×
②--
③○
④-
解答を表示する

正解:③

①--
②○
③-
④×
解答を表示する

正解:④

解説:給排水設備の事故または他の戸室で発生した事故で、漏水、放水、溢水が原因で生じた水濡れによって保険の対象が受けた損害は保険金支払いの対象となります。

①×
②○
③×
④-
解答を表示する

正解:②

①--
②--
③○
④×
解答を表示する

正解:③

①○
②--
③×
④-
解答を表示する

正解:③

解説:住宅総合保険で支払われる保険金は、大きく分けて損害保険金と費用保険金の2つに分類されます。このうち、「損害保険金」は保険金額が限度となりますが費用保険金は損害保険金とは別に加算して支払われます。

①--
②×
③-
④○
解答を表示する

正解:④