日本一 地理編 より
日本一の自然を再確認しましょう
日本一狭い島は?
端島
沖ノ鳥島
姫島
小豆島
制限時間:無制限
難易度:
出題数:424人中
正解数:332人
正解率:78.3%
作成者:ドテチン (ID:16457)
出題No:36096
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
[社会]
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
日本一大きな湖は?
①猪苗代湖
②琵琶湖
③十和田湖
④阿寒湖
解答を表示する
正解:②
日本一長い川は?
①端島
②利根川
③最上川
④信濃川
解答を表示する
正解:④
日本一広い平野は?
①天竜川
②十勝平野
③庄内平野
④関東平野
解答を表示する
正解:④
日本一広い砂浜は?
①猿ヶ森砂丘(青森県)
②鳥取砂丘(鳥取県)
③石狩平野
④九十九里浜(千葉県)
解答を表示する
正解:①
日本一小さいな県は?
①香川県
②庄内砂丘(山形県)
③佐賀県
④大阪府
解答を表示する
正解:①
日本一人口の少ない県は?
①佐賀県
②岐阜県
③鳥取県
④滋賀県
解答を表示する
正解:③
日本一人口の多い市町村は?
①大阪市
②島根県
③名古屋市
④横浜市
解答を表示する
正解:④
日本一市の数が多い都道府県は?
①神奈川県
②福岡県
③埼玉県
④京都市
解答を表示する
正解:③
日本一温泉地の数が多い都道府県は?
①群馬県
②愛知県
③大分県
④秋田県
解答を表示する
正解:北海道
日本一深い積雪を記録した市町村は?
①富山市
②網走市
③新潟市
④旭川市
解答を表示する
正解:①
もっとも多くの他県と隣接している県は?
①群馬県
②長野県
③北海道
④岐阜県
解答を表示する
正解:②
日本での最低気温を記録した都市は?
①埼玉県
②青森県八戸市
③新潟県長岡市
④北海道旭川市
解答を表示する
正解:④
日本一広い市町村は?
①岐阜県高山市
②北海道札幌市
③千葉県銚子市
④宮城県仙台市
解答を表示する
正解:①
一年を通して快晴日数がもっとも多い都市は?
①北海道網走市
②高知市
③米子市
④仙台市
解答を表示する
正解:宮崎市
日本での最高気温を記録した都市は?
①高知市
②山形市
③那覇市
④京都市
解答を表示する
正解:②
日本一広い盆地は?
①甲府盆地
②横手盆地
③宮崎市
④庄内盆地
解答を表示する
正解:②
日本一長い半島は?
①佐多岬半島
②由布院盆地
③知床半島
④島原半島
解答を表示する
正解:①
日本一広いカルストは?
①秋吉台
②渥美半島
③帝釈峡
④平尾台
解答を表示する
正解:①
日本一広いカルデラは?
①四国カルスト
②阿蘇カルデラ
③立山カルデラ
④屈斜路カルデラ
解答を表示する
正解:④
日本一深い湖は?
①中禅寺湖
②田沢湖
③猪苗代湖
④硫黄島カルデラ
解答を表示する
正解:②
日本一透明度の高い湖は?
①摩周湖
②池田湖
③宍道湖
④サロマ湖
解答を表示する
正解:①
日本一深い湾は?
①屈斜路湖
②駿河湾
③別府湾
④東京湾
解答を表示する
正解:②
日本一流域面積の広い川は?
①若狭湾
②信濃川
③利根川
④石狩川
解答を表示する
正解:③
日本一貯水量の多いダムは?
①最上川
②椎葉ダム
③徳山ダム
④佐久間ダム
解答を表示する
正解:③
日本一支流の多い川は?
①淀川
②富士川
③信濃川
④黒部ダム
解答を表示する
正解:①
日本一狭い海峡は?
①鳴門海峡
②土渕海峡
③石狩川
④来島海峡
解答を表示する
正解:②
日本一、市の数が少ない都道府県は?
①津軽海峡
②徳島県
③鳥取県
④香川県
解答を表示する
正解:③
日本一高い活火山は?
①島根県
②御嶽山
③大雪山
④富士山
解答を表示する
正解:④
日本一、堤高が高いダムは?
①黒部ダム
②八ッ場ダム
③浅間山
④徳山ダム
解答を表示する
正解:①
日本一の温泉湧出量を誇る都道府県は?
①北海道
②椎葉ダム
③大分県
④山梨県
解答を表示する
正解:③
登録タグ
日本
,
日本一
関連するクイズ・検定
日本の47都道府県クイズ(レベル:簡単)
日本有名都市クイズ
都道府県連想クイズ
一般常識〜日本三大クイズ〜
世界地理マスター
焼きたて!!ジャぱん検定。
< 鉄道日本一検定 >
川の検定
一位の都道府県クイズ!
絶対にできない都道府県クイズ
鉄道検定 (快速)
世界(日本)三大〇〇クイズ
雑学・日本一検定
日本の山クイズ
これはどの街?(日本編 No.1)
その他のクイズ・検定
この市、何都道府県クイズ
日本の鉄道網クイズ
香川県 ご当地検定
日本の旧国名クイズ?
なんでも日本一(面積・人口)
長野県松本市 ご当地検定
◆歴代天皇検定
市名クイズ【五】中部・東海地方編
日本酒検定
日本の歴代内閣総理大臣クイズ
日本の民謡
天皇検定
★軍縮・平和くいずぅぅぅ★
冠婚葬祭のマナー検定(葬儀編)
内閣総理大臣検定
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
これはどの街?(日本編 No.1)
より、出題しております。
説明:日本の街々の特徴から、どの街かを当てていただく問題です。宜しくお願いいたします。
湖に接した、うなぎと餃子が有名な街です。戦国時代から城下町、江戸時代には宿場町としても栄えました。さてこの街は?
①土浦市
②静岡県
③大津市
④宇都宮市
解答を表示する
正解:浜松市
包丁などの金物の工業が盛んな北陸の街です。全国的な暖房器具製造メーカーの本社も存在します。さてこの街は?
①鯖江市
②小松市
③高岡市
④浜松市
解答を表示する
正解:三条市
解説:暖房器具製造メーカー「コロナ」の本社は三条市にあります。
タマネギの生産量・出荷量が日本一の自治体です。かつてはハッカの生産が盛んで、世界の7割のシェアを誇った時期もあります。さてこの街は?
①岩見沢市
②北見市
③三条市
④士別市
解答を表示する
正解:②
河口のデルタにつくられた街です。1945年8月6日の朝、市の中心部に原子爆弾が落とされ一瞬にして焼け野原となりました。「1949年に平和記念都市」になりました。さてこの街は?
①広島市
②那覇市
③長崎市
④北九州市
解答を表示する
正解:①
戦国時代から江戸時代の始めにかけて最上義光が城を構えてから発達した街。東京まで新幹線「つばさ」で2時間30分です。さてこの街は?
①仙台市
②新潟市
③帯広市
④水戸市
解答を表示する
正解:山形市
1912年(慶長17年)、徳川家康の命令で城が築かれ徳川御三家の一つ六十二万石の大城下町として栄えてきました。現在もJR線、名鉄、近鉄の各線が四方に通じています。さてこの街は?
①浜松市
②山形市
③名古屋市
④岐阜市
解答を表示する
正解:③
蜂須賀氏が大名となって次第に大きい城下町になりました。県の東北部、吉野川の河口にあり、政治・産業・交通・文化などの中心です。さてこの街は?
①高松市
②徳島市
③静岡市
④松山市
解答を表示する
正解:②
島全体を市域とし、八重山諸島の中心となっている。サトウキビとパイナップルの栽培と加工がさかんである。さてこの街は?
①糸満市
②石垣市
③宜野湾市
④奄美市
解答を表示する
正解:②
盆地中央部の商業都市で、松平氏十万石の城下町。三つの鉄道の集まる交通の要地で、特産に和紙・かすり・竹細工がある。さてこの街は?
①新見市
②津山市
③高知市
④庄原市
解答を表示する
正解:②
県東端の工業都市で、吉川氏六万石の城下町である。化学繊維・石油化学などの工業が発達し、石油コンビナート群がある。「錦帯橋」が名高い。さてこの街は?
①岩国市
②下関市
③徳山市
④呉市
解答を表示する
正解:①
鎌倉市に接する住宅都市で、東京、横浜への通勤者住宅や別荘地が多い。鎌倉、葉山と並んで、湘南地方有数の避暑地・保養所として知られる。さてこの街は?
①横須賀市
②小田原市
③福知山市
④逗子市
解答を表示する
正解:④
若狭湾にのぞむ港湾都市で、牧野氏三・五万石の城下町。明治以降は軍港としてさかえた。港を中心に臨海工業地帯がある。さてこの街は?
①平塚市
②金沢市
③敦賀市
④舞鶴市
解答を表示する
正解:④
古い歴史と伝統を持つ国際文化・観光都市である。特産に「西陣織」「京友禅」「京焼」があり名所・旧跡に富む。さてこの街は?
①京都市
②京丹後市
③福井市
④大津市
解答を表示する
正解:①
半島の北岸にある商業都市で、漆器の産地である。北方海上にある舳倉島へ海士がが毎年季節的に移住する「島渡り」の風習が名高い。観光客も多い。さてこの街は?
①魚津市
②七尾市
③富山市
④堺市
解答を表示する
正解:輪島市
伊那谷の中心都市で、堀氏二万石の城下町である。付近は生糸・まゆの産地で「天竜峡」の美しいながめがある。さてこの街は?
①飯田市
②松本市
③輪島市
④諏訪市
解答を表示する
正解:①
富士山の北のふもとにある商工業都市で、富士登山や富士五湖めぐりの基地である。古くから「甲斐絹」の産地として知られる。さてこの街は?
①富士宮市
②甲府市
③上田市
④富士吉田市
解答を表示する
正解:④
もと東京市域で、江戸時代に幕府が置かれ、明治以降も引きつづいて日本の政治・経済・文化の中心となっている。昼夜人口の差も非常に多い。さてこの街は?
①横浜市
②23特別区
③御殿場市
④さいたま市
解答を表示する
正解:②
北上川中流にそう都市で、農林産物を集散し、農機具・乳製品などの工場がある。空港や温泉郷があり、詩人宮沢賢治が生まれた。さてこの街は?
①京都市
②米沢市
③花巻市
④一関市
解答を表示する
正解:③
河口ににある工業・水産業都市で、港は北海道でも指おりの商漁港である。阿寒国立公園の入り口である。さてこの街は?
①根室市
②釧路市
③稚内市
④栗原市
解答を表示する
正解:②
太平洋にのぞむ工業都市で、製紙工業が発達して、「紙の町」といわれる。支笏洞爺国立公園の玄関口である。さてこの街は?
①函館市
②苫小牧市
③帯広市
④千歳市
解答を表示する
正解:②
箱根山の東麓、相模湾にのぞむ商工業・観光都市で、城下町・宿場町としてさかえた。伝統の木工業・水産業がさかん。箱根の表玄関口にあたる。この街は?
①厚木市
②相模原市
③室蘭市
④小田原市
解答を表示する
正解:④
東京都のほぼ中央、武蔵野台地の西端にあり、商業がさかんで住宅地が発達し、米軍基地が置かれて、「基地の町」の色彩も濃い。さてこの街は?
①立川市
②横須賀市
③川崎市
④土浦市
解答を表示する
正解:①
県南東部にある商業都市で、太田道灌以来の古い城下町に多くの文化財が残っている。サツマイモその他の農産物を集散し、工業も発達している。さてこの街は?
①川越市
②所沢市
③越谷市
④さいたま市
解答を表示する
正解:①
県南部にある商工業都市で、金属・機械・科学工業が発達している。付近の農産物の集散加工地で、カンピョウ、アマの特産がある。さてこの街は?
①小山市
②宇都宮市
③足利市
④日光市
解答を表示する
正解:①
駿河湾にのぞむ水産都市で、全国有数の遠洋漁業の基地として知られ、マグロ・カツオの水揚げが多い。水産加工・造船・冷凍などの工業が盛んである。さてこの街は?
①浜松市
②伊東市
③焼津市
④御前崎市
解答を表示する
正解:③
揖斐川扇状地の末端にある商工業都市でで、戸田氏十 万石の城下町である。工業が発達し、付近は農産物の生産も多い。特産に「富有柿」がある。さてこの街は?
①大垣市
②羽島市
③座間市
④美濃加茂市
解答を表示する
正解:①
県の北西端にある水産都市で、夜見ケ浜半島の先端に自然の良港を持ち、沿岸漁業の基地、商港として利用される。中海や対岸の美保関など景色の良いところが多い。さてこの街は?
①松江市
②安来市
③倉吉市
④岐阜市
解答を表示する
正解:境港市
薩摩半島の南東端、田園観光都市。弱食塩泉、炭酸鉄泉の温泉地として知られ、温泉熱利用の野菜の促成栽培も行われている。さてこの街は?
①垂水市
②南さつま市
③指宿市
④境港市
解答を表示する
正解:③
瀬戸内海に面する商工業都市・観光都市。京極氏五・一万石の城下町である。商業を主とするが「うちわ」の特産がある。さてこの街は?
①南九州市
②丸亀市
③さぬき市
④高松市
解答を表示する
正解:②
府の南東部、金剛山の西のふもとにある都市で、古くから東西高野街道が合流する交通の要地としてさかえた。鋳物工業が発達し、竹すだれ・家具の製造が行われている。さてこの街は?
①泉南市
②河内長野市
③観音寺市
④橋本市
解答を表示する
正解:②