Quizoo くいずー

 戦国時代検定 〜熟練者級〜 より
玄人級よりも難易度は低いです。信長の野望などをやり込んでいる人なら大丈夫です。あくまで、玄人級へのステップ問題とお考え下さい。その分、玄人級は信長をやり込んでいても相当キツイです。(蒼天録PK)の追加シナリオ以上と言った所ですので。
 前田利家出奔の原因となった織田信長の同朋衆を務めて、度重なる侮辱などで利家に斬殺された人物は誰か?
  1. 貫阿弥
  2. 竹阿弥
  3. 木阿弥
  4. 拾阿弥
制限時間:無制限
コメント
難易度:
出題数:646人中
正解数:236人
正解率:36.53%
作成者:志々伎 (ID:10300)
No.出題No:19269
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
検定に挑戦
一問一答クイズ一覧
予習・復習
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①細川澄元
②竹阿弥
③細川高国
④細川政元
解答を表示する

正解:④

解説:細川勝元の子で管領を務めた。

①細川澄之
②春王丸
③塩市丸
④松寿丸
解答を表示する

正解:幸松丸

解説:松寿丸は毛利元就の幼名、春王丸は畠山義隆の嫡男、塩市丸は大友義鎮の弟。

①足利義澄
②足利義稙
③足利義晴
④幸松丸
解答を表示する

正解:③

①二本松義継
②足利義維
③二本松義氏
④二本松家泰
解答を表示する

正解:①

①松野重元
②脇坂安治
③二本松義国
④赤座直保
解答を表示する

正解:①

解説:戦後、小早川秀秋を見限って田中吉政に家老として仕えた。その後、田中家が改易されると徳川忠長に仕えたが忠長が自害に追い込まれた為、流浪した。

①朽木元綱
②阿蘇惟善
③阿蘇惟光
④阿蘇惟前
解答を表示する

正解:③

解説:惟種は父、惟善は弟、惟前は大叔父・惟長の子

①弘治の内乱
②阿蘇惟種
③稲村の変
④永禄の変
解答を表示する

正解:大寧寺の変

解説:永禄の変は足利義輝暗殺、稲村の変は里見氏の内乱(近年の研究では伝承と史実が正反対に)、弘治の内乱は温井総貞の暗殺によって端を発する能登畠山氏の内乱。

①岩城重隆
②大寧寺の変
③相馬顕胤
④蘆名盛氏
解答を表示する

正解:④

解説:妻は伊達稙宗の娘であった為、当初は稙宗方に与したが田村隆顕との諍いで晴宗方に寝返った。

①内藤国貞
②内藤忠俊
③田村隆顕
④内藤貞正
解答を表示する

正解:内藤宗勝

①1551年
②1553年
③1556年
④内藤宗勝
解答を表示する

正解:②

①1549年
②日向守
③上総介
④武蔵守
解答を表示する

正解:②

①一条房家
②一条教房
③一条房冬
④筑前守
解答を表示する

正解:①

解説:父の教房も関白を務めた。政房は兄で応仁の乱の時に横死。房冬は嫡男。

①生野銀山
②石見銀山
③因幡銀山
④一条政房
解答を表示する

正解:①

解説:1542年に採掘が始まった。

①龍伯
②幸侃
③晴蓑
④伯囿
解答を表示する

正解:③

解説:龍伯は島津義久、伯囿は島津貴久、幸侃は伊集院忠棟の法名。

①秋刀魚
②鱒
③多田銀山
④海鱸
解答を表示する

正解:鮭

①鮭
②比叡山
③高野山
④九度山
解答を表示する

正解:④

解説:本来は高野山に落とされる筈であったが信繁が妻子を伴っていた為、九度山へ流罪に。高野山は女人禁制の為。

①諏訪湖
②野尻湖
③中綱湖
④本栖湖
解答を表示する

正解:②

①前波吉継
②魚住景固
③富田長繁
④堀江景忠
解答を表示する

正解:①

解説:後に失明し、一揆方と手を組んだ富田長繁によって殺害された。

①扇谷上杉家
②英彦山
③宅間上杉家
④山内上杉家
解答を表示する

正解:④

①山内上杉家
②宅間上杉家
③深谷上杉家
④扇谷上杉家
解答を表示する

正解:④

①藤堂高清
②深谷上杉家
③藤堂高則
④藤堂虎高
解答を表示する

正解:④

解説:浅井長政から罪人の始末を命じられた際、虎高が向かった所すでに高虎(当時は与吉)が討伐して首を取っていた為、これに感激して自分の名前を逆さにして名乗らせたと言う。

①長崎港
②福田港
③口之津港
④藤堂乗綱
解答を表示する

正解:横瀬浦港

解説:横瀬浦→福田→長崎の順に開港した。

①宇喜多秀家
②竹中重門
③横瀬浦港
④細川忠興
解答を表示する

正解:①

解説:1655年12月死去。

①伊王野氏
②千本氏
③大桶氏
④蘆野氏
解答を表示する

正解:③

解説:那須七党とは那須氏・蘆野氏・伊王野氏・千本氏・福原氏・大関氏・大田原氏の事。

①小早川繁平
②朽木元綱
③蒲生秀行
④海野信親
解答を表示する

正解:③

①赤松氏
②山名氏
③一色氏
④廻久元
解答を表示する

正解:②

解説:一時、山名を称したが後に戻した。

①土佐光信
②細川氏
③長谷川等伯
④小栗宗堪
解答を表示する

正解:③

解説:いずれの作品も重要文化財級の作品で安土桃山期の代表画家の一人。

①雲谷等顔
②香川光景
③児玉就方
④己斐直之
解答を表示する

正解:④

解説:児玉就方は草津城、香川光景は仁保島城、桂元澄は桜尾城の城主を務めた。

①桂元澄
②椋梨弘平
③田坂義詮
④梨子羽宣平
解答を表示する

正解:③

解説:善慶入道として有名、他の三名は推進派。

①乃美隆興
②細川勝元・山名持豊
③細川教春・山名是豊
④細川政元・山名政豊
解答を表示する

正解:④

解説:終息時には勝元と宗全は死去していた。

登録タグ
関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定
検定に挑戦
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
一問一答クイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、● 歴史クイズ? 豊臣秀吉編  より、出題しております。
説明:豊臣秀吉に関する基礎的な問題です。ぜひお試しあれ。二択の問題もあります。
①細川勝之・山名豊久
②1590年
③1600年
④1588年
解答を表示する

正解:②

①・・・
②一向一揆を鎮圧した
③1592年
④・・・・・・
解答を表示する

正解:刀狩りを行った

①・・・・・・
②刀狩りを行った
③室町幕府を滅ぼした
④・・・
解答を表示する

正解:再度にわたり朝鮮に出兵した

①・・・・・・
②再度にわたり朝鮮に出兵した
③キリスト教を保護した
④・・・
解答を表示する

正解:全国的に検地を行った

①・・・・・・
②桶狭間の戦いで今川義元を破った
③全国的に検地を行った
④・・・
解答を表示する

正解:朱印船貿易を始めた

①・・・
②公家と武家の文化がとけあった文化
③雄大で豪華な文化
④朱印船貿易を始めた
解答を表示する

正解:③

①・・・・・・
②障壁画
③・・・・・・
④似絵
解答を表示する

正解:②

①・・・
②聚楽第
③・・・・・・
④桂離宮
解答を表示する

正解:②

①弥右衛門
②・・・
③庄右衛門
④彦左衛門
解答を表示する

正解:①

①東政所
②仁左衛門
③北政所
④西政所
解答を表示する

正解:③