弥生時代の出来事・事件や人々の暮らしなど、弥生時代のことなら何でも出題します。皆さんのチャンレンジ・出題をお願いします!

弥生町遺跡

制限時間:無制限

難易度:


出題数:528人中

正解数:282人

正解率:53.41%


作成者:トシデス (ID:1295)

出題No:12657
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①神奈川
②東京
③鎌倉
④山梨
①三重
②静岡
③滋賀
④奈良
①大分
②京都
③熊本
④福岡
①長崎
②大分
③佐賀
④福岡
①島根
②鳥取
③岡山
④広島
①島根
②香川
③愛媛
④佐賀
①青銅期
②青銅品
③徳島
④青銅器
①青銅機
②卑弥子
③卑弥姑
④卑弥呼
①卑弥古
②水稲工作の開試
③水稲工策の開始
④水筒工作の開始
①水稲耕作の開始
②宮城県
③青森県
④秋田県
①山梨県
②群馬県
③神奈川県
④岩手県
①島根県
②鳥取県
③岡山県
④広島県
①大分県
②埼玉県
③佐賀県
④福岡県
①大分県
②福岡県
③長崎県
④宮崎県

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:安土桃山時代の出来事・事件や人々の暮らしなど、安土桃山時代のことなら何でも出題します。皆さんのチャンレンジ・出題をお願いします!
①大阪府
②佐賀県
③愛知県
④東京都
解答を表示する
正解:京都府
解説:伏見城(ふしみじょう)は、現在の京都市伏見区にあった城です。
①伊賀焼(いがやき)
②伊万里焼(いまりやき)
③織部焼(おりべやき)
④京都府
①京都府
②愛知県
③滋賀県
④岐阜県
解答を表示する
正解:③
解説:安土城(あづちじょう)は、滋賀県近江八幡市安土町下豊浦にあった織田信長の山城です。本能寺の変で信長の死後に城は焼失して、現在は城跡のみが存在します。
①ビスケット
②常滑焼(とこなめやき)
③金平糖(こんぺいとう)
④カステラ
解答を表示する
正解:③
解説:安土桃山時代に金平糖(こんぺいとう)、カステラ、カルメ焼き、ビスケットなどの南蛮(なんばん)のお菓子が外国の宣教師や商人によって伝えられました。当時このようなお菓子は、非常に高価な砂糖を使用していたため一般庶民の口には入りませんでした。
①カルメ焼き
②千利休(せんのりきゅう)
③大友宗麟(おおともそうりん)
④西郷従道(さいごう じゅうどう・つぐみち)
解答を表示する
正解:④
解説:西郷従道(さいごう じゅうどう・つぐみち)は、西郷隆盛の弟で幕末の頃の人物です。千利休、大友宗麟、細川ガラシャは安土桃山時代を生きた人物です。
①高知県
②大阪府
③鹿児島県
④細川ガラシャ(ほそかわガラシャ)
①モンゴルの襲来
②国内で発生した大地震
③全国各地で発生した農民による一揆
④長崎県
解答を表示する
正解:豊臣秀吉による明(中国)および朝鮮出兵
解説:1592年〜1598年文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)とは、豊臣秀吉の主導で朝鮮半島で行われた日本と明との間で行われた戦争です。
①織田信長
②豊臣秀吉
③徳川家康
④豊臣秀吉による明(中国)および朝鮮出兵
①山崎の戦い(やまざきのたたかい)
②長篠の戦い(ながしののたたかい)
③関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)
④神流川の戦い(かんながわのたたかい)
①佐々成政(さっさなりまさ)
②千利休
③西園寺公望(さいおんじきんもち)
④九鬼嘉隆(くきよしたか)
解答を表示する
正解:③
解説:西園寺公望(さいおんじきんもち)は、1849年(嘉永2年)12月7日- 1940年(昭和15年)11月24日は公家、政治家です。第12・14代内閣総理大臣を務めました。
①小早川秀秋(こばやかわひであき)
②万延元年遣米使節
③岩倉使節団
④慶長遣欧使節
解答を表示する
正解:天正遣欧少年使節
解説:天正遣欧少年使節(てんしょうけんおうしょうねんしせつ)1582年(天正10年)に九州のキリシタン大名(大友宗麟、大村純忠、有馬晴信)により、ローマへ派遣された使節団です。伊東マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルティノ4名の少年を中心に随員を加えて、ローマへ向かいました。この使節によって、ヨーロッパの人々に日本の存在が知られる様になり、またグーテンベルグ印刷機を持ち帰り日本で活版印刷が行われました。
①天正遣欧少年使節
②茶人
③武将・大名
④医学者(医者)