Quizoo くいずー

 武田信玄検定 より
甲斐の戦国武将・武田信玄に関する出題です。みなさんの挑戦をお待ちしています!
 武田信玄が菩提寺(ぼだいじ)と定め、信玄の葬儀も行われた山梨県甲州市のお寺を何というでしょうか?
  1. 恵林寺
  2. 中尊寺
  3. 清水寺
  4. 南禅寺
制限時間:無制限
コメント菩提寺とは、先祖代々の墓や位牌を置き、死後の幸福を祈る寺のこと
難易度:
出題数:3027人中
正解数:2207人
正解率:72.91%
作成者:諏訪さま (ID:805)
No.出題No:11559
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
検定に挑戦
一問一答クイズ一覧
予習・復習
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①武田晴信
②武田信虎
③武田勝頼
④南禅寺
解答を表示する

正解:②

①次郎
②三郎
③一条信龍
④一郎
解答を表示する

正解:太郎

解説:信玄の幼名は「太郎」。「甲陽軍鑑」によれば、勝千代(かつちよ)と名づけた説もあります。信玄は、武田晴信(たけだ はるのぶ)→武田信玄(出家後・法名)と改名しました。

①孔子(こうし)
②呉子(ごし)
③孫子(そんし)
④太郎
解答を表示する

正解:③

解説:兵法書「孫子(そんし)」は、中国春秋時代の思想家・孫武(そんぶ)が書いたとされる書物。中国の代表的古典とされる七大兵法書の1つです。

①三助
②勘助
③司馬法(しばほう)
④平助
解答を表示する

正解:②

①トイレットペーパーがあった
②水洗式のトイレだった
③洋式のトイレだった
④健助
解答を表示する

正解:②

解説:躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)のトイレは、ひもを引いて鈴を鳴らすと係りの者が水を流すという水洗トイレでした。その水は風呂の残り湯を使っていたといわれています。さらに広さが6畳もあり、机もあったというから驚きです。

①10年間
②5年間
③1年間
④3年間
解答を表示する

正解:④

①伊達政宗
②今川義元
③徳川家康
④ウォッシュレットだった
解答を表示する

正解:③

解説:1573年、三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)は、現在の静岡県浜松市で起こった戦い。三方ヶ原台地にて武田軍(27,000人)と徳川軍(11,000人)の間で行われました。武田軍の背後を突こうとした徳川側の読みは外れ、わずか2時間で大打撃を与えられ、徳川家康は敗走して浜松城に命からがら戻りました。この時、家康は恐怖のあまり馬の上でおもらしをしたと言われています。ちなみにこの時の失敗を反省して絵師に書かせた家康の「しかみ像」はとても有名な絵です。

①上杉謙信
②防御
③自陣
④不動
解答を表示する

正解:④

解説:武田信玄の軍旗に書かれている風林火山の「疾如風徐如林侵 掠如火○○如山」。これは、中国の兵法書「孫子(そんし)」に記された「其疾如風 其徐如林 侵掠如火 不動如山」をアレンジしたものです。

①徳川家康
②伊達政宗
③上杉謙信
④天下
解答を表示する

正解:③

解説:上杉謙信が正解です。甲斐の国は四方が山に囲まれ、海に面していないために塩が取れません。今川氏と北条氏の戦略により、甲斐の国へ塩を送るルートを経たれました。そこで、信玄を助けたのが長年のライバル上杉謙信です。「敵に塩を送る」には、いろいろな説がありますが「どんなに敵対していても、困った時は助け合う」といった良い意味があります。

①1から9までの真ん中の5を9倍して、答えに10を足したと答えた
②1から順に加え算をして長尾家一の知恵者より早く答えた
③読み書き算盤を幼少から習得しており暗算で答えた
④洞察力により直感的に答えを読み取って答えた
解答を表示する

正解:①

解説:新田次郎作 武田信玄 林の巻より

①鱒
②岩魚
③織田信長
④鮎
解答を表示する

正解:④

解説:新田次郎作 武田信玄 風の巻より

①鯉
②里美様 (禰津氏)
③三条様 (三条氏)
④恵理様 (油川氏)
解答を表示する

正解:④

解説:新田次郎作 武田信玄 風の巻より

①小判
②鉄砲
③湖衣姫様 (諏訪氏)
④碁石金
解答を表示する

正解:④

解説:新田次郎作 武田信玄 林の巻より

登録タグ
関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定
検定に挑戦
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
一問一答クイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、平安時代なんでも検定より、出題しております。
説明:平安時代の出来事・事件や人々の暮らしなど、平安時代のことなら何でも出題します。皆さんのチャンレンジ・出題をお願いします!
①795年
②794年
③792年
④793年
解答を表示する

正解:②

①米俵
②阪下田村麻呂
③阪上田村麻呂
④坂下田村麻呂
解答を表示する

正解:坂上田村麻呂

①平和
②平生
③坂上田村麻呂
④平成
解答を表示する

正解:平城

①藤原道長
②藤原基経
③平城
④藤原良房
解答を表示する

正解:②

①藤原頼道
②藤原頼路
③藤原頼通
④藤原寄道
解答を表示する

正解:③

①藤原頼道
②1156年
③1154年
④1155年
解答を表示する

正解:②

①1157年
②1156年
③1157年
④1159年
解答を表示する

正解:④

①平清盛
②平清森
③平清杜
④平清守
解答を表示する

正解:①

①菅原道真
②1158年
③官原道真
④管原道真
解答を表示する

正解:①

①4歳
②菅原通真
③3歳
④5歳
解答を表示する

正解:③