正解:①
解説:すべてを投げ捨ててこそ、初めて真の生命、すなわち解脱げだつの境地が得られることのたとえ。また、苦境を脱して生を得ること。生命力を回復するたとえ。
正解:②
解説:心に何一つ滞る所なく、無欲で淡々としていること。悟りの境地に至ること。
正解:③
解説:仕事で忙しいこと。
正解:④
解説:頼るものがなく、ひとりぼっちで助けのないさま。
正解:①
解説:まるで五里霧、広さ5里にもわたる深い霧、の中にいるように、現在の状態がわからず、見通しや方針の全く立たないこと。心が迷って考えの定まらないことにもいう。
正解:①
解説:人間をだましたり怖がらせたりする悪い生き物や化け物のこと。またひそかに悪事を働く者のたとえ。
正解:④
解説:生活に窮して困り苦しむこと。
正解:③
解説:人として常に踏み守るべき道徳のこと。五倫は、父子の親、君臣の義、夫婦の別、長幼の序、朋友の信。五常は仁・義・礼・智 ・信。
正解:②
解説:学問が偏っていて狭く、見聞が少ないこと 。
正解:①
解説:人の素質のすぐれていて飾り気のないたとえ。
正解:①
解説:自分の存在を多くの人の中で、ことさらに目立たせること。
正解:③
解説:事実でないことでも、多くの人がいうと、聞く者もいつかは信じるようになる。根拠のない嘘も、ついに信用されることのたとえ。三人成虎。
正解:②
解説:関係者の承諾を必要とする行為を、時間的な事情などで承諾を受けずに行ったとき、事がすんだあとで、それについての承諾を受けること。
正解:①
解説:自分自身の才能・地位・本心などを隠して表に出さないこと。
正解:③
解説:自分自身の中で、論理や行動が食い違い、つじつまが合わなくなること。自家撞着。
正解:④
解説:武士の精神と商人としての抜け目ない才能とを併せもっていること。
正解:③
解説:ある人物が創作した作品を彼自らの手で演じる(演技・演奏などをする)こと。転じて、狂言強盗や狂言誘拐等の語に代えて人を騙す目的で仕組んだ行為全般を自作自演(マッチポンプ)とも表現することがある。ネット上では、単に自演と略されることが多い。(自演乙!)
正解:③
解説:道理や筋道を追って、物事をよく考えることで知恵が生まれてくるということ。「しさくしょうち」とも読む。
正解:②
解説:激しい戦闘のたとえ。また、そのあとの惨状のこと。
正解:①