正解:②
解説:自分の心がけ次第で物事は良いようにも悪いようにもなるということ。
正解:③
解説:明るく輝く月が、遠くまで照りわたるさま。皎月とも書く。
正解:④
解説:身分の高い人の来訪のこと。
正解:④
解説:二人の判断が一致すること、解釈がきわめて正確なこと、また、絶妙な文章のたとえ。
正解:③
解説:うまく取り繕った言葉は、人を惑わし徳の妨げになるということ。
正解:①
解説:非常に読みにくく難しい文章のこと。鈎章棘句。
正解:②
解説:貧乏などでやつれきった顔のたとえ。稾項黄馘とも書く。
正解:②
解説:何かに心を奪われて、うっとりすること。
正解:③
解説:紅葉が仲人を果たしたと、言うお話。
正解:④
解説:赤い唇と白い歯の意から美人の形容。
正解:③
解説:うわついたのんき者をののしっていう語。
正解:④
解説:仲間の不幸を悲しみ、同情すること。狐と兔は徳の薄いもの同士を表すことが多く、悪人同士が哀れみ合うという意味に用いる。
正解:②
解説:私情や私欲に打ち勝って、社会の規範や礼儀にかなった行いをすること。
正解:④
解説:力を尽くし、心を労して努め励むこと。
正解:①
解説:君主は先を見通し、一時の恥などは忍ぶべきであること、また、君主は臣下の過ちを許す度量を備えるべきであること。
正解:①
解説:知力に富み弁舌さわやかな口調で会話を操り、俗気がなくさっぱりとしていること
正解:①
解説:心も体も躍動すること、また、美女を見るなどして情動、情欲がわき立つさま。
正解:④
解説:骨肉相食む。肉親同士が激しく争うこと。
正解:③
解説:危機や困難が目の前に差し迫っていること。窮地に立たされた人のたとえ。
正解:④
解説:小さな現象から、事の大勢や本質を察知すること。一葉落ちて天下の秋を知る。