正解:④
正解:①
正解:④
正解:③
解説:正解は「すき」。「すきま」は、「隙間」と書きますよ。
正解:②
正解:②
正解:①
正解:④
解説:「陥る/落(ち)入る」(読み:おちいる):落ちて中に入る。望ましくない状態になる。攻め落とされる。死ぬ。などの意味があります。
正解:④
解説:「阻む」(はばむ):進もうとするのをさまたげる。気持ちがくじける。などの意味があります。
正解:②
正解:④
解説:防人(さきもり)とは、大化の改新の後(663年)に朝鮮半島の百済救済のため、出兵した倭軍が白村江の戦いで唐・新羅の連合軍に大敗したことを受け、唐が攻めてくると恐れ、九州沿岸の防衛のため設置された辺境防備の兵を言います。
正解:③
正解:①
正解:②
正解:④
正解:③
正解:①
正解:③
正解:③
正解:②
正解:④
正解:①
正解:③
正解:③
正解:④
正解:③
正解:③
正解:④
正解:①
正解:①
正解:④
正解:②
正解:②
解説:飽和(ほうわ)とは、ある量が増加して、それ以上に増加しなくなる状態や飽きてしまったことをいいます。
正解:①
正解:③
正解:②
正解:①
正解:③
正解:②
正解:②
正解:②
解説:饒舌(じょうぜつ)とは、やたらにしゃべることをいいます。
正解:③
解説:月餅(げっぺい)とは、中国のお菓子で、小麦粉の皮の中にアンコや干し果実、ナッツなどを入れて焼いたものです。
正解:③
正解:②
解説:ことわざ「餅は餅屋(もちはもちや)とは、その道のことは、専門の人たちに任せるのが一番良いということです。
正解:④
解説:戒飭(かいちょく)とは、人に注意を与える(もしくは自分自身に)慎ませること。ちなみに「かいしょく」と読むのは間違いです。
正解:④
正解:①
正解:②
正解:②
正解:④
正解:①
正解:④