正解:①
解説:12月のこと。
正解:①
解説:将棋の駒の一。
正解:①
解説:子孫。
正解:④
解説:うっかりして、心が行き届かないさま。
正解:③
解説:地味で質素なさま。
正解:①
解説:口から無意識のうちに流れ出た唾液。 ※「ゆだれ」とも。
正解:②
解説:物事の終わり。
正解:④
解説:頼りきること。
正解:②
解説:郵便、電信などを届けること。
正解:①
解説:地方特有の言い方・方言。
正解:④
解説:寺院、建物を建てる。
正解:③
解説:人や動物を生きたまま神に供えること。
正解:④
解説:効果・結果などがすぐに現れる。
正解:④
解説:同意して、仲間になる。 ※「みかたする」とも。
正解:①
解説:姿をくらます。
正解:②
解説:体が弱いこと。また、体が弱くなること。
正解:②
解説:小麦粉などを水でこね発酵させた食品。
正解:④
解説:病などで痩せ衰える。
正解:④
解説:怒り恨むこと。 ※「しんに」とも。
正解:④
解説:島々。
正解:②
解説:コウノトリ科の鳥。特別天然記念物。赤ちゃんを運ぶという伝説がある。
正解:①
解説:少しの間。一瞬。 ※「しばらく」とも。
正解:④
解説:都を建設すること。
正解:②
解説:突然入り込むこと。
正解:①
解説:元素の一。記号Ca。石灰石、骨などに含まれる。
正解:①
解説:ミソハギ科の木。表面がとても滑らか。
正解:②
解説:戦いに敗れる。
正解:③
解説:ひま。すきま。不和。喧嘩。
正解:②
解説:人に譲る。
正解:③
解説:頭の痛み。頭痛の中でも外気の急変によっておこるものはこの字を用いる。 ※「きちがい」とも。
正解:①
正解:②
正解:④
正解:②
正解:②
正解:②
正解:②
正解:②
正解:④
正解:③
正解:④
正解:①
正解:①
正解:③
正解:③
正解:①
正解:②
正解:③
正解:①
正解:④