形だけで都道府県を当てる検定 より
都道府県が回転・反転していますのでどこの都道府県か答えて下さい。※形は伸ばしていません。
どこの都道府県でしょう?
島根県
福井県
高知県
石川県
制限時間:無制限
難易度:
出題数:7084人中
正解数:6306人
正解率:89.02%
作成者:山川海空谷緑 (ID:16396)
出題No:35448
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
[社会]
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
どこの都道府県でしょう?
①千葉県
②愛媛県
③山口県
④島根県
解答を表示する
正解:①
どこの都道府県でしょう? ※左上の「ア」は関係ありません。
①兵庫県
②長崎県
③宮城県
④福岡県
解答を表示する
正解:①
どこの都道府県でしょう? ※右上の「8」は関係ありません。
①香川県
②鳥取県
③埼玉県
④島根県
解答を表示する
正解:④
どこの都道府県でしょう? ※左上の「イ」は関係ありません。
①新潟県
②広島県
③栃木県
④滋賀県
解答を表示する
正解:④
どこの都道府県でしょう?
①茨城県
②栃木県
③岡山県
④群馬県
解答を表示する
正解:②
どこの都道府県でしょう?
①愛知県
②青森県
③神奈川県
④岐阜県
解答を表示する
正解:静岡県
どこの都道府県でしょう?
①島根県
②岡山県
③香川県
④静岡県
解答を表示する
正解:③
どこの都道府県でしょう?
①福井県
②山梨県
③三重県
④愛媛県
解答を表示する
正解:④
どこの都道府県でしょう?
①群馬県
②佐賀県
③富山県
④熊本県
解答を表示する
正解:②
登録タグ
都道府県
,
形
,
回転
,
反転
関連するクイズ・検定
日本の47都道府県クイズ(レベル:簡単)
この市、何都道府県クイズ
全国都道府県地図当てクイズ
兵庫県 ご当地検定
全国県庁所在地 検定
47都道府県上場企業検定
47都道府県検定?
都道府県の地名問題合格率12%以下!?
第13回日本地理検定
埼玉郷土愛検定
愛媛県 ご当地検定
47都道府県お土産検定
この市町村、何都道府県? クイズ
日本の旧国名クイズ?
絶対にできない都道府県クイズ
その他のクイズ・検定
日本有名都市クイズ
三重県 ご当地検定
宮城県 ご当地検定
新潟県 ご当地検定
都道府県別・日本の市の人口トップ3クイズ
大阪府 ご当地検定
香川県 ご当地検定
愛知県 ご当地検定
岐阜県 ご当地検定
北海道 ご当地検定
名古屋市民問題
長野県 ご当地検定
広島県 ご当地検定
茨城県 ご当地検定
福島県 ご当地検定
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
絶対にできない都道府県クイズ
より、出題しております。
説明:絶対に絶対に絶対にできん都道府県クイズです。スッゲーむずいですよ。できたら神ですよ。 といてみてくれーコメントくれ
これは本当に合格できない都道府県クイズですか?本当ですか?
①沖縄県
②いや島根だ
③まず島根
④島根じゃん
解答を表示する
正解:③
解説:正解は全部まず島根でした理由は内緒です(≧∇≦)あはははははは難しい?
明治2年、松浦武四郎(探検家、浮世絵師、好古家)の提言により、五道七県になぞらえて命名した。正式に府県と並ぶ自治体となったのは昭和21年のこと。
①北海道
②多分島根
③香川県
④鳥取県
解答を表示する
正解:①
解説:蝦夷地、松前からの改称
由来、城主の命により沢彦宗恩が命名したといわれるが、それ以前から使われており、命名ではなく選定だったらしい。川の北側の丘陵地の意で、中国では川の北を陽とする。後に、周の武王の岐山の故事が言われるようになったらしい。
①岐阜県
②東京都
③京都府
④滋賀県
解答を表示する
正解:①
由来、近世の城下町による。城主が築城した折、川に囲まれた高所であったため「河中山」と名付けたことに始まる。その後浸水被害を嫌い、文字を改めたことによる。
①愛知県
②秋田県
③高知県
④宮城県
解答を表示する
正解:③
由来、通称による。大化の改新ののち、関を守るために置かれた武器庫に因むという。また、令制の官名との関係も考えられる。
①静岡県
②滋賀県
③兵庫県
④山形県
解答を表示する
正解:③
由来、近世の城下町名に基づく。島は「三角州」のこと。城主の遠縁、大江広元によったとも。
①山口県
②岡山県
③岡山県
④広島県
解答を表示する
正解:④
由来 、古代の荘名の復活使用、近世の代官所によるとも。「江田社の神前(サキ)」のことともいわれる。
①鳥取県
②新潟県
③宮崎県
④群馬県
解答を表示する
正解:③
由来、明治8年に府内から郡名に改称。オホ(接頭語)・キダ(刻まれた地形)の転で、◯◯川の河岸段丘のことであろう。
①福井県
②岩手県
③大分県
④鳥取県
解答を表示する
正解:③
由来、近世の町名による。ヤマ(山)・フチ(縁)の転で「山裾の地」のことではなかろうか
①山口県
②和歌山県
③山形県
④長崎県
解答を表示する
正解:①
由来、県成立時の新命名。古事記の国生みの条の「伊◯国を愛比売と謂ふ」に因む。
①愛媛県
②茨城県
③島根県
④愛知県
解答を表示する
正解:①
由来、明治2年から4年の藩名による。旧称「府中」は「不忠」に通ずるということで、「賤機山」の名に因んで改称。当初、「賤ケ丘」の予定であったが、賤の文字を嫌って◯としたという。
①山梨県
②静岡県
③滋賀県
④大阪府
解答を表示する
正解:②
由来、近世の城下町名。藩主が築城に際して、祖先の出身地備前◯◯の名に因んで、城下町名としたもの。
①宮城県
②岡山県
③熊本県
④山梨県
解答を表示する
正解:福岡県