公民 (国際政治、国際経済)? より
公民 (国際政治、国際経済)のクイズ!中学生レベルです!
条約により、どこの国の領域にも属さず、平和利用を行うことが定められているのはどこか。
南極(大陸)
ガラパゴス諸島
グリーンランド
北極
制限時間:無制限
難易度:
出題数:767人中
正解数:552人
正解率:71.97%
作成者:とわ (ID:1573)
出題No:17067
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
[社会]
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
日本の領土問題のうち、1945年にソ連に占拠され、現在もロシアが占拠しているところはどこか。
①南方領土
②西方領土
③ガラパゴス諸島
④東方領土
解答を表示する
正解:北方領土
沿岸から200海里の水域は、何と呼ばれる水域か。
①北方領土
②(排他的)政治水域
③(排他的)経済水域
④(排他的)経営水域
解答を表示する
正解:③
日本の領土問題のうち、日本・中国・台湾の三者が領有権を主張している島々はどこか。(日本では沖縄県に属す)
①与那国
②(排他的)保障水域
③西表島
④尖閣諸島(列島)
解答を表示する
正解:④
日本の領土問題のうち、日本・韓国・北朝鮮の三者が領有権を主張している島々はどこか。(日本では島根県に属する)
①竹島
②隠岐諸島
③松江
④出雲
解答を表示する
正解:①
1945年、第二次世界大戦後、再び戦争を起こさないようにするために設立された組織は何か。
①国際連合
②国際連盟
③石垣島
④PKF
解答を表示する
正解:①
国際連合の本部はどこに置かれたか。
①サンフランシスコ
②ニューヨーク
③ワシントン
④ジュネーブ
解答を表示する
正解:②
国際連合の設立当初の加盟国は何カ国か。
①PKO
②15カ国
③31カ国
④88カ国
解答を表示する
正解:51カ国
国際連合の現在(2011年4月)の加盟国は何カ国か。
①160カ国
②200カ国
③100カ国
④192カ国
解答を表示する
正解:④
国際連合の専門機関のうち、職字率の向上や世界遺産の登録など、人類全体の教育・科学・文化の発展・保護に貢献する組織は何か。
①IBRD
②51カ国
③UNESCO
④IAEA
解答を表示する
正解:③
先進国と発展途上国との経済格差による問題のことを漢字4文字で何というか。
①南北問題
②東西対立
③UNICEF
④南南問題
解答を表示する
正解:①
多数の国々に子会社として現地法人を持つ国際的な巨大企業のことを何というか。
①コンツェルン
②コングロマリット
③東西冷戦
④多国籍企業
解答を表示する
正解:④
1966年に国連総会で採択された、「世界人権宣言」を条約化したものはどれか。
①ジェノサイド条約
②大西洋憲章
③国際連合憲章
④国営企業
解答を表示する
正解:国際人権規約
為替相場の安定などを目的とする、略称で「IMF」という国際機関はどれか。
①国際人権規約
②国際金融公社
③国際復興開発銀行
④国際通貨基金
解答を表示する
正解:④
「IAEA」と略される、原子力の平和利用などを目的とする国際機構はどれか。
①国際決済銀行
②国際原子力機関
③原子力平和利用国際会議
④国際連合原子力委員会
解答を表示する
正解:②
登録タグ
公民
,
政治
,
経済
関連するクイズ・検定
政治経済検定
公民 現代社会、家族と社会生活クイズ
日本の歴代内閣総理大臣クイズ
世界の変わった法律
歴史問題 政治・文化・外交・産業
政治学(重要人物)キーワード早押し検定
公民 人権尊重と日本国憲法クイズ
★中学で習う公民クイズ★
公民 国会クイズ
政治検定
政治経済
公民 (地球環境問題)
国家形態
野田総理大臣検定
公民 (家計、消費、流通)クイズ
その他のクイズ・検定
戦後の内閣総理大臣クイズ
中学・高校受験用検定_政治経済<基礎?>
世界通貨単位検定
★国際連合知ってるかい?★
愛知県一宮市に関しての問題
2012年時事問題
高1の現代社会?
2014年時事問題
★中学で習う公民クイズ?(憲法)★
経済用語 (超入門編)
社会・経済・生活の用語問題
★経済クイズ!!★
入試予想問題集 社会
衆議院議員総選挙検定
知っておきたい地歴公民の常識検定
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
公民 (家計、消費、流通)クイズ
より、出題しております。
説明:公民 (家計、消費、流通)のクイズ。中学生レベルです!
消費支出にに占める食料費の割合の事を何というか。
①エンゲル係数
②NPO
③家計
④パグウォッシュ会議
解答を表示する
正解:①
商品購入の際の支払い手段として、その場で自分の銀行口座から直接費用を引き出して買い物ができるカードを何というか。
①非消費支出
②プリペイドカード
③デビットカード
④クレジットカード
解答を表示する
正解:③
商品購入の際の支払い手段として、後日、自分の銀行口座から直接引き落とす契約で買い物ができるカードを何のいうか。
①プリペイドカード
②電子マネー
③クレジットカード
④デビットカード
解答を表示する
正解:③
使用できる金額が前もって登録され、商品購入に使うことができる先払いカードを何というか。
①デビットカード
②クレジットカード
③電子マネー
④電子マネー
解答を表示する
正解:プリペイドカード
コンピュータやインターネットを利用し、電子情報の処理で支払いができるものを何というか。(PASUMO、Suicaなど)
①プリペイドカード
②電子マネー
③プリペイドカード
④デビットカード
解答を表示する
正解:②
マルチ商法、キャッチセールス、アポイントメントセールスなどを何というか。
①リコール
②PL法
③クレジットカード
④悪質商法(悪徳商法)
解答を表示する
正解:④
訪問販売などの契約後、一定期間は消費者が一方的に契約を解除できる制度を何というか。
①オンブズマン
②消費者契約法
③消費者の権利
④クーリング・オフ
解答を表示する
正解:④
コンビニエンスストアなどで多く使われている、商品についているバーコードから情報を集計・管理する仕組みを何というか。
①オンラインショッピング
②BOSシステム
③BUSシステム
④POSシステム
解答を表示する
正解:④
商品が生産者から消費者にとどくまでの流れを何というか。
①小売業
②合理化
③PASシステム
④商業
解答を表示する
正解:流通
消費者が自らの意思と判断で商品を購入する事を何というか。
①流通
②勤労収入
③消費者契約法
④消費者運動
解答を表示する
正解:消費者主権