幕末史にその名を残した新選組。江戸時代後期の幕末期、尊王攘夷の運動が波が押し寄せる中、主に京都で治安を守る特別警察として活躍しました。近藤勇、土方歳三、沖田総司などの名前は皆さんご存知と思います。ぜひ、挑戦してください!

海援隊、陸援隊が、紀州藩の三浦休太郎、新選組たちのいる京都油小路の旅籠・天満屋を襲撃した事件を何というでしょうか?

制限時間:無制限
坂本龍馬暗殺後の事件!

難易度:


出題数:13623人中

正解数:9249人

正解率:67.89%


作成者:加賀の美人 (ID:807)

出題No:11756
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①永倉新八
②斎藤一
③近藤勇
④池田屋事件
①土方歳三
②芹沢鴨
③藤堂平助
④沖田総司
①伊勢屋丹治呉服店(現在:伊勢丹)
②大和屋(現:そごう)
③三越呉服店(現在:三越)
④大文字屋呉服店(現:大丸)
解答を表示する
正解:④
解説:新選組のトレードマークでもある浅葱色(薄い水色)でだんだら模様の羽織(はおり)は、大文字屋呉服店(現:大丸)で仕立てられました。呉服問屋菱屋という説もあるそうです。ちなみにこの羽織は、最初の1年間くらいしか着ていなかったそうです。
①斎藤一
②土方歳三
③新見錦
④芹沢鴨
①近藤勇
②芸者さん
③力士(相撲取り)
④僧侶(お坊さん)
①町火消し(消防隊)
②御成敗式目
③武家諸法度
④船中八策
解答を表示する
正解:局中法度書
解説:局中法度書(きょくちゅうはっとがき)は、大変厳しいものでした。大きくは5つあり、「1.武士らしい行動をすること、2.隊から脱走するな、3.勝手に借金をするな、4.勝手に裁判をするな、5.私闘をするな」という内容でした。この法度に背いた者は切腹を命じられたそうです。
①新選組のお金を無断で使い込んだ
②新選組を脱走した
③新選組の仲間を殺害した
④局中法度書
解答を表示する
正解:②
解説:1865年2月、山南敬助は「江戸へ行く」と置き手紙を残して、新選組を脱走します。しかし、追っての沖田総司に捕まりました。
①刀をなくした
②天満屋事件(てんまんやじけん)
③池田屋事件(いけだやじけん)
④油小路事件(あぶらのこうじじけん)
①ぜんざい屋事件(ぜんざいやじけん)
②毘
③誠
④新
解答を表示する
正解:③
解説:新選組の旗に書かれた1文字は、「誠」です。壬生浪士結成時に尊王攘夷を志す集団の意味として、天皇に対する想いを込めて「誠忠」の頭文字を使用した言われる説。「誠」という言葉を近藤勇が好んでいたと思われる説。また、近藤の実家「試衛館」の「試」に見えるからという理由など諸説あるそうです。
①土方歳三
②真
③山南敬助
④永倉新八
①おきた そうじ
②おきた ぞうし
③おきた ぞうじ
④おきた そうし
①会津
②名古屋
③新見錦
④京都
①東京
②五稜郭の戦い
③蛤御門の変
④鳥羽伏見の戦い
①近藤勝五郎
②斎藤一
③会津の戦い
④近藤勇
①斎藤一
②相馬主計
③原田左之助
④大久保大和
①肺結核
②肺癌
③鳥インフルエンザ
④永倉新八
①山崎八蔵
②脳腫瘍
③大野右仲
④野村利三郎
①安富才助
②相馬主計
③沖田総司
④山崎烝
解答を表示する
正解:①
解説:大野右仲に土方歳三の戦死を知らせたのが安富才助です。
①6人
②松原忠司
③7人
④10人
解答を表示する
正解:④
解説:土方歳三は6人兄弟といわれていましたが、近年10人兄弟だったとわかりました。
①3人
②梅の花一輪咲いてもうめはうめ
③刺し向かう心は清き水鏡
④よしや身は蝦夷が島辺に朽ちぬとも魂は東の君やまもらむ
解答を表示する
正解:④
解説:意味に関しては色々な解釈があるので控えます。
土方歳三の辞世の句はもう一つの説があります。

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:自分が、合っていると、思うやつを当てる問題に、答える。
①次郎
②太郎
③牛若丸
④竹千代
①武田信玄
②織田信長
③北条氏康
④知れば迷いしなければ迷わぬ恋の道
①今川義元
②1605年
③1602年
④1603年
①上皇
②太閤
③大御所
④法王
①1604年
②商人
③豪族
④医者
①1.5万人
②15万人
③僧侶
④1500人
①東京
②150万人
③奈良
④大阪
①恋
②虹
③花
④京都
①幕藩
②独裁
③自由
④官僚
①親藩
②外様
③夢
④上様