ノーベル文学賞1971年から1980年問題 より
著作等からノーベル賞受賞者を選択。選択肢の数字は選択肢の人の受賞年です。
最初の長編小説『汽車は遅れなかった』『そして一言も言わなかった』『女のいる群像』/ドイツ/ドイツ語
1972/ハインリヒ・ベル
1976/ソール・ベロー
1979/オデッセアス・エリティス
1977/ビセンテ・アレイクサンドレ
制限時間:無制限
難易度:
出題数:126人中
正解数:121人
正解率:96.03%
作成者:ぱぬ (ID:20659)
出題No:25829
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
[国語]
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
詩人、外交官、政治家、代表作「マチュピチュの高み」「女のからだ」「ニクソンサイドのすすめ」、チリ共産党/チリ、スペイン語
①1980/チェスワフ・ミウォシュ
②1971/パブロ・ネルーダ
③1977/ビセンテ・アレイクサンドレ
④1974/エイヴィンド・ユーンソン
解答を表示する
正解:②
『人間の樹』『ヴォス』『トワイボーン・アフェアー』/オーストラリア(イギリス生まれ)、英語
①1978/アイザック・バシェヴィス・シンガー
②1973/パトリック・ホワイト
③1976/ソール・ベロー
④1974/ハリー・マーティンソン
解答を表示する
正解:②
ノーベル賞選考委員が同年2人受賞、『ウーロフ物語』『暗い歳月の流れに』/スウェーデン、スウェーデン語
①1973/パトリック・ホワイト
②1977/ビセンテ・アレイクサンドレ
③1980/チェスワフ・ミウォシュ
④1974/ハリー・マーティンソン
解答を表示する
正解:1974/エイヴィンド・ユーンソン
ノーベル賞選考委員が同年2人受賞、『アニアーラ』/スウェーデン、スウェーデン語
①1975/エウジェーニオ・モンターレ
②1974/エイヴィンド・ユーンソン
③1974/ハリー・マーティンソン
④1979/オデッセアス・エリティス
解答を表示する
正解:③
詩集「烏賊の骨」「機会」、散文集「ディナールの蝶」/イタリア、イタリア語
①1977/ビセンテ・アレイクサンドレ
②1976/ソール・ベロー
③1975/エウジェーニオ・モンターレ
④1971/パブロ・ネルーダ
解答を表示する
正解:③
『宙ぶらりんの男』『オーギー・マーチの冒険』『ハーゾーグ』/アメリカ(カナダ生まれ)、英語
①1976/ソール・ベロー
②1980/チェスワフ・ミウォシュ
③1973/パトリック・ホワイト
④1974/エイヴィンド・ユーンソン
解答を表示する
正解:①
詩「楽園の翳」「成就の詩」「認識の対話」/スペイン、スペイン語
①1979/オデッセアス・エリティス
②1974/ハリー・マーティンソン
③1977/ビセンテ・アレイクサンドレ
④1971/パブロ・ネルーダ
解答を表示する
正解:③
処女作『ゴライの悪魔』『奴隷』『罠に落ちた男』、短編集『短かい金曜日』『カフカの友と20の物語』、児童書『お話を運んだ馬』/アメリカ、ポーランド、イディッシュ語
①1980/チェスワフ・ミウォシュ
②1980/チェスワフ・ミウォシュ
③1979/オデッセアス・エリティス
④1978/アイザック・バシェヴィス・シンガー
解答を表示する
正解:④
詩集『第一の太陽』『価値がある』/ギリシャ、ギリシャ語
①1975/エウジェーニオ・モンターレ
②1975/エウジェーニオ・モンターレ
③1971/パブロ・ネルーダ
④1979/オデッセアス・エリティス
解答を表示する
正解:④
小説『囚われの魂』『権力の奪取』『イッサの谷間』、詩集『救出』、評論『ポーランド文学史』/ポーランド、ポーランド語
①1979/オデッセアス・エリティス
②1977/ビセンテ・アレイクサンドレ
③1977/ビセンテ・アレイクサンドレ
④1972/ハインリヒ・ベル
解答を表示する
正解:1980/チェスワフ・ミウォシュ
登録タグ
ノーベル文学賞
,
文学
,
ノーベル賞
,
作品
,
著者
関連するクイズ・検定
文学史検定(近現代日本編)
文学作品作者当てクイズ
文学者アナグラムで作品当てクイズ
ノーベル文学賞1951年から1960年問題
ノーベル文学賞1924年から1935年問題クイズ
松尾芭蕉俳句クイズ
文学史検定(海外文学編)
芥川賞・直木賞作品検定
日本文学QUIZ
文学作品題名当てクイズ
戦後の主な文学作品検定
作家等(文学者)の名前の読み方検定
辞世の句クイズ
映画・小説の所縁の地 Vol.2
島崎藤村クイズ
その他のクイズ・検定
ノーベル生理学・医学賞1976から1980年問題
ノーベル生理学・医学賞1981から1985年問題
ノーベル生理学・医学賞1951から1955年問題
ノーベル生理学・医学賞1971から1975年問題
ノーベル生理学・医学賞1941から1946年問題
古語検定
文学史検定(前近代日本編)
現代作家と作品
有川浩
ノーベル平和賞・団体受賞
ノーベル賞
文学名前当てクイズ
ノーベル生理学・医学賞1956から1960年問題
ノーベル生理学・医学賞1966から1970年問題
ノーベル生理学・医学賞1911から1930年問題
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
島崎藤村クイズ
より、出題しております。
説明:『信州人』島崎藤村に関するクイズです。
『破戒』の主人公は?
①瀬川寅松
②瀬川卯吉
③1980/チェスワフ・ミウォシュ
④瀬川辰吉
解答を表示する
正解:瀬川丑松
『夜明け前』の冒頭は『木曾路はすべて○の中である』
①山
②海
③川
④森
解答を表示する
正解:①
『夜明け前』の主人公は?
①瀬川丑松
②青山半蔵
③春山半蔵
④青山正蔵
解答を表示する
正解:②
「椰子の実」は○○の話から着想したと言われている。
①北村透谷
②春山正蔵
③南方熊楠
④柳田国男
解答を表示する
正解:④
『椰子の実』が流れ着いたのは?
①室戸岬
②伊良子岬
③寺田寅彦
④足摺岬
解答を表示する
正解:②
木曽11宿とは馬篭宿と○○宿の間の宿場である。
①洗馬
②贄川
③本山
④塩尻
解答を表示する
正解:②
木曽路は○○道の一部である。
①甲州
②中山
③三州
④潮岬
解答を表示する
正解:②
本名は島崎 ○○
①夏樹
②東海
③秋樹
④春樹
解答を表示する
正解:④
父は正樹、母は縫で○男。
①冬樹
②四
③三
④次
解答を表示する
正解:②
「初恋」の出だしは『まだあげ初めし前髪の○○のもとに見えしとき前にさしたる花櫛の花ある君と思ひけり』
①長
②りんご
③ぶどう
④さくら
解答を表示する
正解:②
藤村記念館のある懐古園は○○城趾
①松本
②小諸
③もみじ
④松代
解答を表示する
正解:②
小諸なる古城のほとり 雲白く○○悲しむ 緑なすはこべは萌えず
①有史
②勇士
③有志
④遊子
解答を表示する
正解:④
名も知らぬ遠き○より 流れ寄る椰子の実一つ
①町
②島
③上田
④国
解答を表示する
正解:②