日本の哲学者検定 より
明治以降の日本の哲学者について質問します。
マルクス主義の方法で日本思想史の分析や、「日本封建制イデオロギー」などの主著どもある哲学者は?
西晋一郎
永田広志
中山みき
三木清
制限時間:無制限
難易度:
出題数:333人中
正解数:298人
正解率:89.49%
作成者:山川海空谷緑 (ID:16396)
出題No:10968
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
[道徳]
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
戦前、カントの哲学を研究し、カントの代表作「純粋理性批判」を初めて日本語訳し、文部大臣を務めたこともある哲学者は?
①和辻哲郎
②鈴木大拙
③天野貞祐
④三木清
解答を表示する
正解:③
仏教思想と西洋哲学を根本的な地点から融合させ、禅の「無の境地」を哲学論理化した純粋経験論から、宗教的・道徳的に統合される自己論を展開し、哲学における「京都学派の祖」とされる哲学者は?
①小林康夫
②西田幾多郎
③和辻哲郎
④鈴木大拙
解答を表示する
正解:②
原始宗教、国家宗教及び普遍宗教を幅広く分析し、ゾロアスター教、仏教、儒教、道家思想、キリスト教、イスラム教などの普遍宗教に見られる「開いた宗教」(ベルグソン)としての歴史的意義の研究を展開してきた哲学者は?
①竹内芳郎
②田辺 元
③梅原猛
④中村元
解答を表示する
正解:①
1950年代から60年代にかけて、ソクラテスやプラトンの西洋古典哲学研究の第一人者として著作を多数出版し、保守系の論客としても知られた哲学者は?
①廣松渉
②小林康夫
③井筒俊彦
④田中美知太郎
解答を表示する
正解:④
次の哲学者とその著書で、誤った組み合わせはどれか?
①三木清 - 人生論ノート
②鈴木大拙 - 無心ということ
③西田幾多郎 - 禅の研究
④竹内芳郎
解答を表示する
正解:③
次の哲学者とその著書で、誤った組み合わせはどれか?
①梅原猛 - 美と宗教の発見
②和辻哲郎 - 古寺巡礼
③波多野精一 - 原始仏教
④九鬼周造 - 「いき」の構造
解答を表示する
正解:③
フランス文学者で、初代文部大臣の孫でもあり、著書に「パスカルの方法」や「ドフトエフスキー覚書」などでもある哲学者は?
①森有正
②天野貞祐 - 道理の感覚
③安岡正篤
④三宅剛一
解答を表示する
正解:①
ギリシア哲学の権威でもあり、プラトンの「テアイテトス」の訳注を処女作を1938年に発表した哲学者は?
①出口王仁三郎
②田中美知太郎
③務台理作
④玉松操
解答を表示する
正解:②
雑誌「ヘーゲル及弁証法研究」を刊行や、1934年に「日本に於ける哲学的観念論」を著し「日本哲学全書」12巻の編集を担当した哲学者は?
①戸坂潤
②島田重礼
③竹添進一郎
④三枝博音
解答を表示する
正解:④
京都大学教授として教鞭を執るかたわら、浄土真宗の僧侶でもあり、浄土教思想や原始仏教の哲学的研究を展開した哲学者かつ宗教学者は?
①高橋里美
②高坂正顕
③西谷啓治
④武内義範
解答を表示する
正解:④
京都学派のひとりで、その著書「ヘーゲル」は世界的にも高い水準にあると評され、その後は、歴史哲学の研究を展開し「世界史の哲学」を著した哲学者は?
①高山岩男
②池田秀三
③大澤真幸
④黒田亘
解答を表示する
正解:①
太平洋戦争以前からフランス哲学を研究し、特にアンリ・ベルクソンについて造詣が深く、さらに独自の研究を展開し、哲学と医学を結びつけ、大阪大学の文学部教授でありながら医学博士号を取得した哲学者は?
①木田元
②生松敬三
③小林康夫
④澤瀉久敬
解答を表示する
正解:④
はじめは田中美知太郎らに師事しギリシア哲学を学び、ハイデッガー哲学の研究も進めたが、30代後半から日本の古典美学への関心を強め、日本仏教や古事記の研究を展開し、多神教優位論のもと日本人の精神性に関する哲学・美学について多くの著作を出してきた哲学者は?
①梅原猛
②折口信夫
③和辻哲郎
④岡潔
解答を表示する
正解:①
明治期から大正初期にかけての21年間、日本帝国政府の招聘により、東京帝国大学でカントなどのドイツ哲学を中心に、哲学史、ギリシア哲学などの教鞭を執り、九鬼周造、和辻哲郎、波多野精一、田中秀央など多数の教え子を輩出した外国人哲学者は?
①ルートヴィヒ・フォン・リース
②フランツ・フォン・エッケルト
③ラファエル・フォン・ケーベル
④奈良本辰也
解答を表示する
正解:③
仏教の核心に「霊性の自覚」を見出し、禅を中心とした仏教の本質を探求し、多くの英文の書をで著して、日本の禅文化と仏教思想をを海外に広くしらしめた仏教学者かつ哲学者は?
①梅原猛
②オットマール・フォン・モール
③鈴木大拙
④矢内原伊作
解答を表示する
正解:③
ヨーロッパ留学の間、リッケルト、フッサール、ハイデッガー、ベルクソンらから哲学を学び、その間、日本文化への鋭い洞察をもち、西洋と日本との伝統の間における二元性、「偶然性」と「必然性」の二元性、「自己」と「他者」の二元性という観点からの哲学概念を展開した哲学者は?
①高坂正顕
②九鬼周造
③西田幾多郎
④九鬼周造
解答を表示する
正解:②
はじめはニーチェやキルケゴールなどの西洋哲学を研究していたが、しだいに日本の古美術や古代文化への関心が高まり、仏教倫理思想史、西洋の倫理学等の研究をはじめ、学問的主著「倫理学」を著した哲学者は?
①武内義範
②西谷啓治
③大森荘蔵
④和辻哲郎
解答を表示する
正解:④
1920年代にドイツに留学しハイデガーから強い影響を受け、さらにフランスでパスカル『パンセ』についての論文を出したが、日本帰国後はマルクス主義を哲学として理解する取組みをし、当時の日本の思想界に大きな反響を呼んだ。その後、満州事変の勃発を契機として日本の時代状況が暗転していく中で、「不安の思想」を超克することを試み、時局への評論活動を積極的に展開するとともに、近衛文麿の政策集団である「昭和研究会」に参加し、東亜共同体論を展開した哲学者は?
①波多野精一
②武内義範
③戸坂潤
④三木清
解答を表示する
正解:④
哲学の京都学派創始者の一人であり、キリスト教徒の立場から宗教哲学について「宗教哲学序論」などの複数の著書を出した哲学者は?
①波多野精一
②田辺元
③河合栄治郎
④堀一郎
解答を表示する
正解:①
東京帝国大学文科大学哲学科卒業後に大学院へ進学し、大学院在籍中に西田幾多郎の著書を批判する論文を執筆している。ドイツに留学中に、リッケルト、フッサールのもとで学び、フッサールの現象論に関する著書を執筆し、日本に紹介した哲学者は?
①大森荘蔵
②小原國芳
③大塚保治
④高橋里美
解答を表示する
正解:④
ドイツ留学時には、フッサールやハイデガーらと交流をもち、帰国後は何処までも人間の有限相対的性に即して思索をおこなおうとする「絶対媒介の論理(弁証法)」という独自の手法で研究を展開した哲学者は?
①務台理作
②朝永三十郎
③渡邊二郎
④下村寅太郎
解答を表示する
正解:田辺元
登録タグ
哲学者
,
日本
,
思想
,
近代
,
現代
関連するクイズ・検定
日本有名都市クイズ
一般常識〜日本三大クイズ〜
日本三大検定
愚問!都市の写真と説明クイズ(日本)
雑学・日本一検定
焼きたて!!ジャぱん検定。
日本一 地理編
世界の国クイズ
世界(日本)三大〇〇クイズ
一位の都道府県クイズ!
日本の山クイズ
日本の汁物 検定
都道府県連想クイズ
日本の47都道府県クイズ(レベル:簡単)
★中学で習う公民クイズ★
その他のクイズ・検定
日本酒検定
この市、何都道府県クイズ
お箸のマナー検定
香川県 ご当地検定
世界十五大哲学検定
◆歴代天皇検定
熊谷市検定初級
日本の高層ビル高さ検定
日本の旧国名クイズ?
【高校】日本近代史検定 A
天皇クイズ
日本の仏像に関する検定
北海道検定
歴代天皇カルトクイズ2
日本のユネスコ無形文化遺産検定
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
★中学で習う公民クイズ★
より、出題しております。
説明:テストによく出る問題です!
レトルト食品の販売が伸びたことに関係が深いのは?
①海外旅行の自由化
②東海道新幹線の開通
③電子レンジの普及
④電気がまの発売
解答を表示する
正解:③
食料の輸入が増えると一般に食料自給率はどうなる?
①不安定になる
②変わらない
③上がる
④田辺元
解答を表示する
正解:下がる
日本の輸入額が最も多い地域は?
①北アメリカ
②ヨーロッパ
③下がる
④アフリカ
解答を表示する
正解:アジア
国際社会の中で,近年進んでいる,世界を一体化する動きをなんという?
①グローバル化
②有理化
③IT化
④アジア
解答を表示する
正解:①
在日外国人の国別割合が一番高い国は?
①ブラジル
②化学変化
③韓国・朝鮮
④中国
解答を表示する
正解:③
地域にさまざまな文化をもった人々が共生する社会を何という?
①国際文化社会
②多文化社会
③増文化社会
④フィリピン
解答を表示する
正解:②
支援活動を行う「国境なき医師団」という民間組織を何という?
①NGO
②GHQ
③NPO
④高文化社会
解答を表示する
正解:①
東京オリンピックが行われた頃の社会の動きに当てはまるのはどれ?
①3Cが注目の的
②宅配便開始
③QPO
④JR発足
解答を表示する
正解:①
電化製品などの長期間使用できる消費財を何という?
①消費財耐久
②耐久消費財
③携帯電話普及
④耐久性財
解答を表示する
正解:②
三種の神器に当てはまらないものは?
①洗濯機
②耐久最高財
③パソコン
④冷蔵庫
解答を表示する
正解:③
解説:当て「はまらない」ものです。