Quizoo くいずー

 鉄道唱歌検定【東海道編、山陽九州編より】 より
鉄道唱歌東海道編、山陽九州編に歌われている内容からの出題です。ほぼ鉄道関係ないです。地理・歴史的な問題ばかりです。
 水鳥の羽音を敵軍の奇襲と勘違いした平家軍が逃げ出してしまった、という逸話が残る源平の戦いはどれか、答えよ。
  1. 富士川の戦い
  2. 桶狭間の戦い
  3. 壇ノ浦の戦い
  4. 一ノ谷の戦い
制限時間:無制限
コメント
難易度:
出題数:294人中
正解数:217人
正解率:73.81%
作成者:大阪難波 (ID:18092)
No.出題No:61770
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
検定に挑戦
一問一答クイズ一覧
予習・復習
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①欅(ケヤキ)
②銀杏(イチョウ)
③壇ノ浦の戦い
④赤松(アカマツ)
解答を表示する

正解:②

解説:東海道編第七番より。

①横須賀
②舞鶴
③久里浜
④浦賀駅
解答を表示する

正解:①

解説:東海道編第十番より。

①三津海水浴場
②由比ガ浜海水浴場
③大磯海水浴場
④檜(ヒノキ)
解答を表示する

正解:③

解説:東海道編第十一番に「支線をあとに立ち返り 渡る相模の馬入川 海水浴に名を得たる 大磯見えて波涼し」とあります。馬入川は現在の相模川を指し、後半『大磯は海水浴で有名である』と謳っているので、大磯海水浴場が正解です。

①約15km
②約9km
③須磨海水浴場
④約12km
解答を表示する

正解:④

解説:Googleマップで測ったらそうでした() 東海道編第三十五番に「養老の 滝は今なお大垣を 三里隔てて流れたり」とあります。一里=約4kmですので、ここからも大垣より約12km離れているという事が分かります。

①下田
②神戸
③呉
④約6km
解答を表示する

正解:②

解説:東海道編第六十二番に「神戸は五港の一つにて」とあります。 日米修好通商条約で開かれた5つの港を覚えていれば楽勝な問題ですね。

①迎賓館
②呉鎮守府
③皇居
④東京
解答を表示する

正解:春帆楼

解説:山陽九州編第三十番に「馬関条約結びたる 春帆楼の跡といて」とあります。 下関条約は講和の地の通称馬関をとって、馬関条約と呼ばれました。 詳しくはこちら→http://www.shunpanro.com/about/history.html

①三保の松原
②春帆楼
③箱崎
④粟津の松原
解答を表示する

正解:④

解説:山陽九州編第三十九番に「天橋立三保の浦 この箱崎を取りそえて 三松原と呼ばれたる」とあります。三大松原もいくつかの組み合わせがありますが、どれにも粟津の松原は入っていません。

①天橋立
②金沢市 兼六園
③江東区 清澄庭園
④水戸市 偕楽園
解答を表示する

正解:③

解説:三名園と言えば「偕楽園・兼六園・後楽園」 山陽九州編第十一番に「水戸と金沢岡山と 天下に三つの公園地」と歌われています。

①村上天皇
②朱雀天皇
③冷泉天皇
④醍醐天皇
解答を表示する

正解:④

解説: 山陽九州編第四十二番、四十三番で菅原道真のことについて歌われています。 それぞれをかみ砕いて言えば、 42番『千年前、太宰府はここに置かれた。祀られている菅原道真の事を話してあげよう。』 43番『醍醐天皇の初期、惜しくも左大臣の藤原時平に嫉妬され、えん罪をでっち上げられて太宰府に左遷されてしまいました。』 醍醐天皇は先代の宇多上皇に「道真を大臣に信任せよ」と言われ道真を右大臣にしましたが、それが周りの反感を買い、後々昌泰の変の原因になったともいわれています。

登録タグ
関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定
検定に挑戦
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
一問一答クイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、戦国大名検定クイズより、出題しております。
説明:戦国大名についてのクイズです。どんどん参加したり作成して下さい。
①真田昌村
②真田昌幸
③岡山市 後楽園
④真田信行
解答を表示する

正解:②

①小早川秀頼
②真田信幸
③小早川秀正
④小早川正秋
解答を表示する

正解:小早川隆景

①小早川隆景
②四天王又兵衛
③斉藤利三
④加治石見
解答を表示する

正解:③

①大井の方
②お勝
③西郷局
④お虎
解答を表示する

正解:①

①小松姫
②右京
③山手殿
④築山殿
解答を表示する

正解:③

①長尾為景
②萩野彦兵衛
③上杉景虎
④上杉景勝
解答を表示する

正解:上杉謙信

①上杉謙信
②常盤御前
③士田御前
④尾張御前
解答を表示する

正解:③

①諏訪頼重
②静御前
③笠原清繁
④村上義清
解答を表示する

正解:①

①木曽義仲
②武田家
③今川家
④徳川家
解答を表示する

正解:上杉家

①新九郎
②上杉家
③千代丸
④三郎
解答を表示する

正解:③

①毛利輝元
②毛利豊元
③毛利興元
④四郎
解答を表示する

正解:①

①室町時代
②南北朝
③毛利隆元
④鎌倉時代
解答を表示する

正解:④

①8代
②9代
③1代
④平安時代
解答を表示する

正解:②

①清洲城
②大垣城
③稲葉山城
④10代
解答を表示する

正解:③

①岐阜城
②豊臣秀吉
③武田信玄
④北条氏康
解答を表示する

正解:②

①信子
②孝子
③秀子
④美子
解答を表示する

正解:②

①小早川隆景
②桂元澄
③陶晴賢
④村上武義
解答を表示する

正解:③

①北条氏康
②上杉謙信
③今川義元
④飯富虎昌
解答を表示する

正解:③

①石田三成
②伊達政宗
③村上義清
④成田長親
解答を表示する

正解:①

解説:成田長親は忍城の城主

①織田信忠
②竹長半衛
③織田信孝
④森蘭丸
解答を表示する

正解:①