正解:②
解説:【刀】です。 この漢字だけ、しんにょうの点が1つです。(辺・遲・逅・遜)
正解:②
解説:【二】です。 その他は、麻雀でヤオチュウ牌に該当します。 紅は【紅中(中の正式名称)】、緑は【緑發(發の正式名称)】に使われています。
正解:①
解説:【四】です。 その他は、【しきがまえ(弋)】を付けることが出来ます。
正解:②
解説:【湛】です。 この漢字だけ、常用外です。
正解:③
解説:【南】です。 麻雀において、南だけ日本語との発音が一致しています。
正解:④
解説:【訃】です。 この漢字だけ、常用漢字です。
正解:③
解説:【且×3】です。 実際は、且×4が正しいです。
正解:①
解説:【刈】です。 この漢字だけ、【形声文字】です。(その他は会意文字。)
正解:②
解説:【串】です。 この漢字だけ、本来は無かった筈の意味(読み)になっています。(攪乱はカクランが慣用、情緒はジョウチョが慣用、慇懃は関係ありません。)
正解:②
解説:【箔】です。 この漢字だけ、色の読みがありません。(黎はくろ、緋はあか、翠はみどり。)
正解:②
解説:【熾盛】です。 どの単語も2通りの読み方がありますが、この単語だけ音読みしか読み方がありません。(その他は音読みも訓読みもあり。)
正解:②
解説:【育む】です。 この漢字だけ、一通りしか読み方がありません。 その他は、「認める:みとめる・したためる」「見える:みえる・まみえる」「汰る:にごる・おごる」と読みます。
正解:①
解説:【膂】です。 全ての漢字に【月】が付いていますが、この漢字だけ【にくづき】です。
正解:③
解説:【調】です。 その他の漢字には、十二支が入っています。(業=未・奠=酉・柳=卯)
正解:②
解説:【馘首】です。 この熟語だけ、死ぬ・殺すといった意味を持っていません。(解雇することを意味します。)
正解:①
解説:【蟠】です。 その他の漢字は、書き換え文字で使われています。(銓衡=選考・智恵=知慧(智慧)・記章=徽章)
正解:④
解説:【睾】です。 この漢字だけ部首が異なります。(その他は、【あみがしら】に該当します。 睾はめ・めへんに該当。)
正解:④
解説:「山墅」は山中の別荘。山荘。
正解:①
解説:「{”Y”に似た字}鬟」あげまきを結った髪。転じて、その髪を結った少女。
正解:①
解説:「囁囁」の語義は不詳。おそらく、べらべらと話をするさま(在綫新華字典より)。
正解:④
解説:「降冪」は多項式で、ある文字について、次数の大きい項から順に並べること。ax2+bx+cなど。
正解:②
解説:「頌辞」は功績を褒めたたえる言葉。頌詞。
正解:②
解説:「丘垤」はありづか。
正解:②
解説:「嗷訴」は平安中期以後、僧兵・神人(じにん)らが仏神の権威を誇示し、集団で朝廷・幕府に対して訴えや要求をすること。
正解:③
解説:「欸乃」は漁夫が船をこぎながら歌う歌。ふなうた。
正解:②
解説:「斫断」はたちきること。切断。
正解:②
解説:「翁媼」はおじいさんとおばあさん。
正解:④
解説:「僂指」は《「僂」はかがむ意》指を折って数えること。
正解:③
解説:「卓犖」は《「犖」はまだら模様の牛》すぐれて他からぬきんでていること。また、そのさま。
正解:②
解説:「襯衫」ははだ着。下着。
正解:②
解説:「甲戌」は干支の一つ。きのえいぬ。
正解:③
解説:「壅塞」はふさぐこと。また、ふさがること。
正解:④
解説:「盍簪」は友達どうしを寄せ集めること。 転じて、友達どうしの集合のこと。
正解:②
解説:「佞諂」は心に悪計を抱いてへつらうこと。
正解:③
解説:「疇昔」は《「疇」は以前、先に、の意》むかし。また、きのう。
正解:①
解説:「延袤」は《「延」は横で東西の、「袤」は縦で南北の長さの意》土地の広さ、大きさ。
正解:①
解説:「哽噎」はのどを詰まらせてむせび泣くこと。
正解:①
解説:「黽勉」はつとめはげむこと。精を出すこと。
正解:③
解説:「嫩緑」は若葉の緑。新緑。
正解:②
解説:「評{”陟”/”馬”}」は批評すること。批評し正すこと。
正解:④
解説:「迸散」は勢いよく飛び散る。ほとばしる。
正解:①
解説:「譎詭」はいつわりあざむくこと。譎詐。
正解:④
解説:「雨潦」は雨が降ってできた水たまり。
正解:③
解説:「跌宕」細かいことにこだわらないこと。のびのびとして大きいこと。また、そのさま。
正解:②
解説:「讖文」は予言を記した文書。未来記。
正解:④
解説:「舟楫」は《「楫」はかじの意》ふねで運ぶこと。水運。
正解:③
解説:「墓碣」は《「碣」は円形の石》墓のしるしに立てる石。墓石。