名水百選 検定
環境省が選定した「名水百選」と「平成の名水百選」の中から説明にあてはまるものを選べ
合格点
3問正解/5問中:ノーマル
8問正解/10問中:上級
時間
5分以内
出題数
全18問
受験者
171人
合格者
99人
合格率
57.89%
作成者
ta−kun (ID:15549)
[社会]
[ご当地検定(日本)]
登録タグ
ご当地
,
伝承
,
効能
関連するクイズ・検定
三重県 ご当地検定
宮城県 ご当地検定
新潟県 ご当地検定
大阪府 ご当地検定
香川県 ご当地検定
愛知県 ご当地検定
兵庫県 ご当地検定
岐阜県 ご当地検定
北海道 ご当地検定
長野県 ご当地検定
広島県 ご当地検定
鹿児島検定
茨城県 ご当地検定
福島県 ご当地検定
愛媛県 ご当地検定
滋賀県 ご当地検定
岩手県 ご当地検定
富山県 ご当地検定
この市町村、何都道府県? クイズ
愛知県常滑市 ご当地検定
その他のクイズ・検定
名古屋市検定。
福岡県北九州市小倉地区・ご当地検定
『信濃の国』クイズ
四日市市検定!!
山口県岩国市問題♪
3ヒントで当てよう!名古屋市の区名あて
ハワイ(Hawaii)検定
3ヒントで当てよう!大阪市24区
埼玉郷土愛検定
アニメ聖地検定
3ヒントで当てよう!東京23区
3ヒントで当てよう!横浜市の区名当て
長野県松本市 ご当地検定
3ヒントで当てよう!京都市の区名当て
3ヒントで当てよう!仙台市の区名当て
予習・復習/一問一答クイズ
このクイズ・検定で出題される問題の予習・復習ができます。
答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
満点合格を目指しましょう!
坂上田村麻呂が延暦年間に蝦夷征伐のとき眼病を患った。この土地の鎮守少彦明神が夢に現れ、清水で目を洗うとたちまち治るとお告げがあり、泉を見つけて目を洗ったところ治癒したと伝えられる名水は?
①広瀬川(宮城県仙台市)
②小野川湧水 (福島県北塩原村)
③龍泉洞地底湖の水(岩手県岩泉町)
④渾神の清水 (青森県平川市)
解答を表示する
正解:④
空海が請雨の法を修得したとの伝説が残り、1日2000tの湧水ととも言われる名水。江戸時代に藩の命令により雨乞いが行われ太平洋戦争末期までたびたび雨乞いが行われていた名水は?
①龍ケ沢湧水 (福島県磐梯町)
②八溝川湧水群 (茨城県大子町)
③小野川湧水 (福島県北塩原村)
④小見川 (山形県東根市)
解答を表示する
正解:①
日本武尊が東征の折、戦勝を祈願して釜伏山山腹の「百畳敷岩」と呼ばれる大岩壁に剣を突き刺したところ、たちまち湧き出したとの伝説がある。1日5000t湧く名水は?
①箱島湧水 (群馬県東吾妻町)
②風布川・日本水 (埼玉県寄居町)
③尚仁沢湧水 (栃木県塩谷町)
④雄川堰 (群馬県甘楽町)
解答を表示する
正解:②
承和14年、当時絶世の美女謡われた玉造小町は、皮膚の病に冒された。小町は当時の国分寺を訪れ、薬師如来に一心に祈り続けたところ、童子が忽然と現れ、池の畔に誘い「この池水にて身を洗うべし」といいおいて姿を消してしまう。藁にもすがる想いで言われるようにした所が、七日にして元の姿を取り戻した。名水は?
①御岳渓谷 (東京都青梅市)
②お鷹の道・真姿の池湧水 (東京都国分寺市)
③熊野の清水 (千葉県長南町)
④泗水の滝 (神奈川県山北町)
解答を表示する
正解:②
昔、◯◯村から遠い村に嫁いだ娘に子供ができたが、母乳が出ず、◯◯村の水を汲んで飲んだところ、たちまちお乳が出るようなった、地元では母乳の地蔵様として信仰されている伝説の名水は?
①養老の滝.菊水泉 (岐阜県養老町)
②恵利原の水穴 (三重県志摩市)
③十王村の水 (滋賀県彦根市)
④宗祇水 (岐阜県郡上市)
解答を表示する
正解:③
奈良時代行基が訪れ、この湧き水に霊気を感じ、天恵の水と名付け観世音菩薩を祀り、清水寺を開山したとの伝説があり、聖域として地元住民により大切に保存されている名水は?
①天の真名井 (鳥取県米子市)
②天川の水 (島根県海士町)
③洞川湧水群 (奈良県天川村)
④塩釜の冷泉 (岡山県真庭市)
解答を表示する
正解:②
仲哀天皇、神功皇后に随侍していた、時の大臣武内宿禰が、香椎の池でこの水を朝夕汲み取って天皇への炊飯用や、酒を作るのに使ったとされる湧水で、300歳とも360歳ともいわれる程長寿だったという由来の名水は?
①四万十川 (高知県西部)
②清水湧水 (福岡県うきは市)
③観音水 (愛媛県西条市)
④不老水 (福岡県福岡市)
解答を表示する
正解:④
原住民が朝廷に逆らい年貢米を献納しなかったため、景行天皇は九州地方に征伐に訪れた。立ち寄った豪族の館に諸県の君と呼ばれる美しい泉姫がいた。姫が湧き水でたてた一服のお茶に、天皇は戦いに疲れた心を慰められ、いつしか天皇と姫は温かい愛情が芽生えた。別れを惜しみながら天皇は京へ旅立った。残された姫は嘆き悲しみ池に身を投げ守り神として蛇に化身したという。この名水は?
①竹田湧水群 (大分県竹田市)
②白山川 (大分県豊後大野市)
③綾川湧水群 (宮崎県綾町)
④出の山湧水 (宮崎県小林市)
解答を表示する
正解:④
石倉町の延命地蔵について、安政5年、大地震の際多くの土砂が辺りを覆い尽くし、多数の病人が出た。この時、お告げに従い川から拾い上げた地蔵尊像を供養したところ、病に苦しむ人々が快方に向かった。以降「万病に効く水」として知られるようになった。この名水は?
①赤目四十八滝 (三重県名張市)
②弓の清水 (富山県高岡市)
③桜生水 (石川県小松市)
④いたち川の水辺と清水 (富山県富山市)
解答を表示する
正解:④
◯◯神社にはその昔、大蛇が下りてきてこの清水を飲むと不思議な力が出て、三本の杉を巻き締め一本の大杉にしたという。この名水は?
①不動滝の霊水 (富山県南砺市)
②大出口泉水 (新潟県上越市)
③大杉の清水 (京都府舞鶴市)
④遣水観音霊水 (石川県能美市)
解答を表示する
正解:③
朝日長者が子宝に恵まれず、弁天様に願掛けしたところ美しい「鶴姫」が生まれた。18歳の時山に遊びに入った時行方不明となり、子供を亡くした長者夫婦に神が霊示した。「姫は弁天池の鯉となっており」、竜神となって昇天するためには莫大な財宝がいるとの旨であった。長者は娘のためにと後山に財宝を埋めた。この名水は?
①月山山麓湧水群 (山形県西川町)
②八溝川湧水 (茨城県大子町)
③出流原弁天池 (栃木県佐野市)
④磐梯西山麓湧水群 (福島県磐梯町)
解答を表示する
正解:③
その昔、原町の善導寺に「第二世円光上人」という人物がいた。そこへ怨敵に追われた木部宮内少輔の「北の方」(円光上人の母)が突然訪れ、よもやま話をしていた。母が追われている身とは知らず何気なく別れを告げたがそれが最後の別れとなった。北の方は息子に会えて思い残すことはないと榛名湖に向かい入水して果ててしまった。その後榛名湖には大蛇が住むといわれ北の方の化身だと思われるようになり、位牌を榛名湖へ沈めたところ湧水から出てきたという。その名水は?
①御岳渓谷 (東京都青梅市)
②秦野盆地湧水群 (神奈川県秦野市)
③箱島湧水 (群馬県東吾妻町)
④お鷹の道湧水群 (東京都国分寺市)
解答を表示する
正解:③
江戸時代から現在に至るまで、盛岡市民が日常生活に利用している共同井戸はどれか?
①大慈清水・青龍水
②沼袋の水
③立谷沢川
④右近清水
解答を表示する
正解:①
日本武尊が、伊吹山の荒ぶる神との戦いで傷ついたからだを癒したと伝えられる冷水は何処か?
①鳥川ホタルの里湧水群
②居醒の清水
③曽爾高原湧水群
④真名井の清水
解答を表示する
正解:②
弘法大師が法力をふるって湧出させたと伝わる弘法水の一つは?
①雲城水 (福井県小浜市)
②宇棚の清水 (新潟県妙高市)
③不動滝の霊水 (富山県南砺市)
④白山美川伏流水群 (石川県白山市)
解答を表示する
正解:④
国の天然記念物に指定された希少な淡水魚、イトヨの生息地として知られる湧水地。この名水は?
①まつもと城下町湧水群 (長野県松本市)
②御岳昇仙峡 (山梨県甲府市)
③本願清水 (福井県大野市)
④和良川 (岐阜県郡上市)
解答を表示する
正解:③
平家討伐に向け倶利伽羅峠を目指す源義仲が、喉の渇きを訴える将兵のために武器をふるって泉を沸かせたという、伝説が残る名水は?
①木曽川源流の里 水木沢 (長野県木祖村)
②弓の清水 (富山県高岡市)
③遣水観音霊水 (石川県能美市)
④行田の沢清水 (富山県滑川市)
解答を表示する
正解:②
滝の水がお酒になったという「親孝行伝説」で有名な名水は?
①泉神社湧水 (滋賀県米原市)
②磯清水 (京都府宮津市)
③伏見の御香水 (京都府京都市)
④養老の滝・菊水泉 (岐阜県養老町)
解答を表示する
正解:④
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
愛知県常滑市 ご当地検定
より、出題しております。
説明:当地の自慢をクイズにします、挑戦お待ちしています。
常滑市出身の個性派男優は?
①板尾創路
②中村敦夫
③小日向文世
④渡辺 哲
解答を表示する
正解:④
中身が松阪牛のそぼろおにぎり、天むす、うなぎおにぎり、鶏炊き込みおにぎり、空弁の名前は?
①〈地雷也〉天むす
②こむすび大将
③ひつまぶし巻
④宴手まり
解答を表示する
正解:②
木曽三川の豊富な栄養塩が伊勢湾に供給され、冬の季節風による潮流に乗ってたどり着く場所。高級贈答品「海苔」、名前は?
①鬼崎海苔
②ニコニコ海苔
③山本海苔
④浅草海苔
解答を表示する
正解:①
急須の産地常滑、茶こしの特徴は?
①陶製茶こし
②胴穴
③ささめ、セラメッシュフィルター
④ステンレス製の茶こし
解答を表示する
正解:③
名誉市民、ソニー創始者故盛田昭夫氏、命名したといわれる製品は?
①AIBO
②ウォークマン
③スマートフォン
④ハンディーカム
解答を表示する
正解:②
常滑弁「しゃーかれとる 」意味は?
①(車に)ひかれている
②(日が)暮れている
③(草が)枯れている
④いやがられている
解答を表示する
正解:①
常滑弁「やっとかめだなも」意味は?
①お元気でしたか
②お久しぶりです
③遠くへ行ってきました
④支度ができました
解答を表示する
正解:②
常滑の地酒、澤田酒造 銘柄は?
①沢の鶴 (サワノツル)
②白老 (ハクロウ)
③ねのひ
④國盛 (クニザカリ)
解答を表示する
正解:②
市長として昭和34年3月から5期20年就任、市民に『交通安全』を呼びかけた名誉市民は?
①庭瀬健太郎
②久田慶三
③中村克己
④石橋誠晃
解答を表示する
正解:②
とこなめ焼き物散歩道沿いにない人気名所は?
①一木橋
②めんたいパーク、COSTCO
③土管坂
④登り窯広場
解答を表示する
正解:②
解説:りんくう町にイオンモール常滑がオープンします。サーキット、スケートリンク施設を付帯する初の非日常型イオンモールです。全国から中部空港経由で訪れてください。
毎年恒例となった初夏のイベントは?
①ヒップホップダンス競技大会
②マスターズ水泳
③トライアスロン、アイアンマンレース
④市民マラソン
解答を表示する
正解:③
1821年(文政4年) 常滑で生まれ、1856年に登り窯を完成し朱泥焼きを発明した人は?
①西郷隆盛
②坂本龍馬
③高杉晋作
④鯉江方寿
解答を表示する
正解:④
選手コメント、悪くないです、水をつかんでた。ペラも叩きたい形に近いし微調整だけ。競技は?
①競艇
②競輪
③競馬
④オートレース
解答を表示する
正解:①
このクイズ・検定のランキング
順位
ユーザー名
出題
正解
タイム
合否
1 位
ドテチン
10問
10問
00:01:35
2 位
イプイテマツ
10問
10問
00:01:55
3 位
ta−kun
10問
9問
00:01:11
4 位
とらさぽ
10問
9問
00:01:52
5 位
わさもん
10問
8問
00:02:05
6 位
さが
5問
4問
00:01:35
7 位
賢帝
5問
4問
00:02:15
8 位
ゲスト
10問
3問
00:27:12