正解:④
解説:三者が天下を三分して,ほぼ同じ勢力をもつこと。鼎立。
正解:④
解説:十分ではないが、少しのもので満足し、心穏やかに過ごすこと。「にまん」とも。
正解:②
正解:④
解説:ありとあらゆる悪口をいうこと。罵詈讒謗。悪口雑言。
正解:②
解説:もとは、キリスト教で、父(神)と子(キリスト)と聖霊は、一つの神が三つの姿となって現れたものであるという考え方。転じて、三つのものが、一つのものの三つの側面であること。また、三つの別々のものが緊密に結びつくこと。
正解:③
解説:一人で数人分の働きをしたり、多方面で活躍したりすること。
正解:③
解説:山や川の様子・姿。自然の美しい風景をいう。
正解:②
解説:他人に対する奉仕の心構え。物を与え、奉仕する人、奉仕を受け取る人、施す物がいずれも清浄でなければならない、というもの。仏教語。
正解:②
解説:永久に変わらない固い誓約のこと。または、国が平和で栄え続けること。永遠に。何があっても。礪山帯河。
正解:③
解説:何度も繰り返し命じること。何度も言い聞かすこと。三度命じ、五度重ねて言いきかす意から。
正解:④
解説:一筋の帯のような狭い川・海。その狭い川や海峡をへだてて近接していること。
正解:③
解説:何事にも自分の意見を一言しなければ気のすまぬ性質の人。
正解:④
解説:持病が一つくらいある方が、無病の人よりも健康に注意し、かえって長生きできるということ。
正解:①
解説:事の始めから終りまで。顛末。一伍一什。
正解:②
解説:一味の者を一度に捕えつくすこと。
正解:①
解説:ひと目見てよくわかること。
正解:②
解説:?陰がきわまって陽がかえってくること。陰暦11月または冬至の称。?冬が去り春が来ること。?悪い事ばかりあったのがようやく回復して善い方に向いてくること。
正解:①
解説:?死後、ともに極楽に往生して、同一の蓮華に身を托すること。 ?善くても悪くても行動・運命をともにすること。
正解:③
正解:③
解説:一息に文章などを作りあげること。また、物事を一気になしとげること。