Quizoo くいずー

 知っておきたい日本史クイズ より
「最低限これだけは知っておこう!」という日本史を集めました。知らないと恥ずかしいわけではありませんが、日常会話で話題に上るレベルのものです。
 645年、中大兄皇子・中臣鎌足らがクーデターを起こし、当時朝廷で強権を握っていた蘇我入鹿を暗殺した。その後、入鹿の父である蘇我蝦夷も自刃し、蘇我政権は崩壊した。この事件と、中大兄皇子らが行ったその後の政治改革をまとめてなんという?
  1. 大化の改新
  2. 明応の政変
  3. 白雉の政変
  4. 辛亥革命
制限時間:無制限
コメントこの改革によって、日本で初めての年号が制定された。
難易度:
出題数:0人中
正解数:0人
正解率:0%
作成者:サリーフ (ID:20929)
No.出題No:49203
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
検定に挑戦
一問一答クイズ一覧
予習・復習
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①日本国憲法
②冠位十二階
③大日本帝国憲法
④憲法十七条(十七条の憲法)
解答を表示する

正解:④

解説:正解は憲法十七条。 厩戸王(聖徳太子)は604年に『憲法十七条』を定め、「事理(道理)」を大切にすること、天皇への服従のこと、仏法僧の三法への敬いのことなど、役人が守るべき17の道徳理念を説いた。冠位十二階は役人の登用制度で、家柄にとらわれたそれまでの世襲制の打破と、有能な人材の積極的な登用を定めた。
【more知識】 天皇への服従のことを、もとの条文である「詔(みことのり)を承りては必ず謹(つつし)め」から「承詔必謹(しょうしょうひっきん)」という。このことばは後年も使われる例があり、太平洋戦争期や戦後も使われた例がある。

登録タグ
関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定
検定に挑戦
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
一問一答クイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、中学 歴史 年号より、出題しております。
説明:中学の歴史で重要だと思う年号をひたすら解く問題です。解説には語呂合わせも載っています。
①794年
②784年
③白雉の政変
④710年
解答を表示する

正解:④

解説:納豆(710)ねばねば平城京が一番有名な語呂合わせでしょうか………

①794年
②710年
③720年
④784年
解答を表示する

正解:①

解説:鳴くよ(794)うぐいす平安京ですね。

①1587年
②789年
③1588年
④1589年
解答を表示する

正解:③

①1590年
②1583年
③1581年
④1582年
解答を表示する

正解:④

①1854年
②1584年
③1855年
④1853年
解答を表示する

正解:④

①1930年
②1856年
③1931年
④1929年
解答を表示する

正解:④

①1944年
②1941年
③1932年
④1942年
解答を表示する

正解:②

①1948年
②1943年
③1946年
④1945年
解答を表示する

正解:④

解説:1945年8月15日終戦記念日ですね。

①1990年
②1991年
③1989年
④1988年
解答を表示する

正解:③

①2014年
②2015年
③1989年
④1997年
解答を表示する

正解:①

解説:やがて10%ですね。