高校地理に出てくる、気候や土壌に関するクイズです。

豊富なミネラルや保水力から主にもろこしなどの栽培に用いられる、砂漠などの岩粉が堆積してできた土壌をなんという?

制限時間:無制限

難易度:


出題数:533人中

正解数:362人

正解率:67.92%


作成者:ちくま (ID:19188)

出題No:45716
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①プレーリー土
②テラロッサ
③ラトソル
④テラローシャ
解答を表示する
正解:④
解説:テラローシャは水はけがよく、コーヒー栽培に非常に適している。ブラジル高原に分布。地中海に分布するテラロッサと間違えやすいので注意。
①ラパス
②レグール土
③ボゴタ
④カラカス
解答を表示する
正解:④
解説:カラカスはAwに属する。ラパスは世界で最も標高の高い首都(ボリビア)。ボゴタはコロンビア、アディスアベバはエチオピアの首都であり、高山気候に属する。
①栗色土
②レグール土
③チェルノーゼム
④アディスアベバ
解答を表示する
正解:②
解説:肥沃な土壌で、主にデカン高原や熱帯に分布。綿花や落花生栽培に適する。
①アテネ(ギリシャ)
②パース(オーストラリア)
③砂漠土
④ケープタウン(南アフリカ)
解答を表示する
正解:①
解説:難問。アテネは1970年代まで地中海性気候に属していたが、気候変動によりここ最近はステップ気候に属する。地中海性気候はヨーロッパ以外にも特異的に分布しているのでチェックしてみよう。

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:地理と歴史の問題を出します。間違っていてもご了承ください。
①タシュケント(ウズベキスタン)
②大阪城の建設
③楽市・楽座
④刀狩
①任那
②百済
③太閤検地
④高句麗
①桓武天皇
②新羅
③鑑真
④菅原道真
①元寇以来の政局不安などで悪党が活動し始めたから
②武士より天皇中心の政治だったから
③藤原道長
④後醍醐天皇がこの政治は失敗と考えたから
①下関条約
②ポーツマス条約
③天皇より武士中心の政治だったから
④ベルサイユ条約
①約25%
②約20%
③約10%
④約15%
①濃尾平野
②ポツダム条約
③宮崎平野
④関東平野
①筑紫平野
②北東北
③瀬戸内
④北海道
①APEC
②ASEAN
③アジアNIES
④中央高地
①ピッツバーグ
②シリコンバレー
③サンベルト
④ニューオーリンズ