その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:国語のことなら、何でも出題します。漢字、ことわざ、四文字熟語、文学、作家などなど・・・・。皆さんの挑戦と問題の作成をお待ちしております。
①人々が川沿いの柳の下に集まって詠んだことから
②ある場所の地名に由来する
③上回り
④句を短冊(たんざく)に書いて、川に流したことから
解答を表示する
正解:人の名前に由来する
解説:江戸時代中期に人気があった前句師・柄井 川柳(からい せんりゅう)の名に由来します。
①心臓、肝臓、腎臓、脾臓(ひぞう)、胃
②舌、食道、胃、小腸、大腸
③肝臓、腎臓、胃、小腸、大腸
④人の名前に由来する
解答を表示する
正解:心臓、肝臓、腎臓、脾臓(ひぞう)、肺
解説:五臓六腑の「五臓」は、心臓、肝臓、腎臓、脾臓(ひぞう)、肺のこと。ちなみに「六腑」とは、胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦(さんしょう)を指します。
①平井太郎(ひらい たろう)
②心臓、肝臓、腎臓、脾臓(ひぞう)、肺
③夏目金之助(なつめ きんのすけ)
④夏目漱石(なつめ そうせき)
解答を表示する
正解:③
解説:夏目漱石の本名は、夏目金之助(なつめ きんのすけ)といいます。ちなみに平井太郎(ひらい たろう)は、江戸川乱歩の本名。福田定一(ふくだ ていいち)は、司馬遼太郎の本名でした。
①福田定一(ふくだ ていいち)
②相手からお金や物を取るには、耳で情報を集めるから
③物を取るときは、耳で音を確かめるから
④大昔の中国では戦場で殺した敵兵の左耳を切り取ったから
解答を表示する
正解:④
解説:「取」という漢字は、耳と又を組み合わせた形です。「又(ゆう)」は、手を意味します。「耳」についてですが、大昔の中国では戦場で殺した敵兵の左耳を討ち取った証拠として切り取り、手柄の証明をしていました。
①大昔は、耳の大きさで取る年貢(税金)を決めていたから
②松本清張
③夏目漱石
④菊池寛
①白砂青松(はくしゃせいしょう)
②四面楚歌(しめんそか)
③武者小路実篤
④朝三暮四(ちょうさんぼし)
①紀 貫之(き の つらゆき)
②吉田 兼好(よしだ けんこう)
③鴨 長明(かもの ちょうめい)
④清少納言(せいしょうなごん)
①はしる、そうにょう
②はしりへん
③徹頭徹尾(てっとうてつび)
④しんにょう
①工藤新一
②金田一耕助
③明智小五郎
④古畑任三郎
①林真理子
②樋口一葉
③与謝野晶子
④高村智恵子
①遠野物語
②アンデルセン童話
③はらいぼう
④童話集「注文の多い料理店」
①脱兎のごとく
②脱糞のごとく
③脱輪のごとく
④イソップ寓話(物語)
①旅費
②家賃
③脱臼のごとく
④預金
①縁側
②橋桁
③階段
④送料
解答を表示する
正解:③
解説:漢字では「階」と表記します。また「きだはし」と呼ぶ場合もあります。
①ピラミッド
②バベルの塔
③鹿苑寺金閣
④金刀比羅宮
①がんだれ
②屋根
③しかばね
④とだれ
①のぎへん
②まめへん
③すきへん
④まだれ
①月の山
②こめへん
③花の山
④鳥の山
①風の山
②スキー靴
③スケート靴
④乗馬靴
①登山靴
②凧(たこ)
③縫い針
④薬玉(くすだま)