日本経済史クイズ より
戦後から現代までの日本の経済の歴史のクイズ。
輸出が拡大する前の50年代の日本で起きた、好況だと国内の供給に追いつかないほどに需要(輸入)が増えるので国際収支が赤字になり、逆に外貨準備を維持するために経済をひきしめると不況に戻ることをなんという?
クラウディングアウト
国際流動性のディレンマ
流動性の罠
国際収支の天井
制限時間:無制限
難易度:
出題数:285人中
正解数:126人
正解率:44.21%
作成者:tttttt (ID:17748)
出題No:42474
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
[社会]
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
一番最後に起きたのは?
①クラウディングアウト
②いざなぎ景気
③神武景気
④オリンピック景気
解答を表示する
正解:②
最初に日本が加盟したのは?
①WTO
②IMF
③OECD
④GATT
解答を表示する
正解:②
WTO設立に関係する協定は
①マラケシュ協定
②岩戸景気
③スミソニアン協定
④キングストン協定
解答を表示する
正解:①
ブレトンウッズ体制に関係のないものはどれ?
①GATT
②IMF
③ブレトンウッズ協定
④IBRD
解答を表示する
正解:OECD
傾斜生産方式に関係のないものは
①OECD
②兵器
③石炭
④鉄鋼
解答を表示する
正解:②
登録タグ
経済
,
歴史
関連するクイズ・検定
偏差値70の超上級日本史
★第二次世界大戦くいずぅ♪☆
歴史が面白くなる雑学クイズ
歴史検定3級問題
戦国大名検定クイズ
〜でない戦国武将クイズ
歴史検定、歴史2級検定、徳川家康クイズ
源義経検定
日本史検定
幕末・新選組検定 (新撰組・壬生浪士組)
★歴史問題★〜中学レベル〜
世界の偉人 写真・肖像画検定
世界史検定
★中学2年【歴史】★
政治経済検定
その他のクイズ・検定
銀河英雄伝説検定 〜将官級〜
三国志(横山光輝)人物検定 魏編
★第二次世界大戦くいずぅ♪☆?
日本の歴史上人物名前当て検定(上級編)
安土桃山時代なんでも検定
武田信玄検定
日本海軍 太平洋戦争検定
オートレース クイズ
戦国時代検定
中学社会〜歴史〜検定。
戦国武将の肖像画クイズ
日本の名城検定
幕末検定クイズ
2012年時事問題
幕末・明治維新の人物写真・肖像画検定
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
政治経済検定
より、出題しております。
説明:政治と経済の基本的な知識の問題です。皆さんはどれくらい答えられるでしょうか?ぜひ挑戦してくださいね。問題も大募集です☆
不況の中で物価上昇が続く現象を何と言うでしょうか?
①デフレーション
②デフレスパイラル
③インフレーション
④スタグフレーション
解答を表示する
正解:④
アメリカ大統領の任期は何年でしょうか?
①肥料
②4年
③5年
④2年
解答を表示する
正解:②
労働価値説をとなえ、著書「国富論」を出した人物は誰でしょう?
①ウィル=スミス
②ケインズ
③3年
④アダム=スミス
解答を表示する
正解:④
比較生産比率をとなえ、著書「経済学および課税の原理」を書いた人物は誰でしょう?
①リスト
②レーニン
③リカード
④ケネー
解答を表示する
正解:③
世界恐慌が発生した年は何年でしょう?
①マルクス
②1932年
③1947年
④1929年
解答を表示する
正解:④
「企業が営利活動以外に行う地域社会への慈善活動」をさすものはどれ?
①1966年
②キャピタル=ゲイン
③コーポレート=ガバナンス
④フィランソロピー
解答を表示する
正解:④
「GNP」を日本語にすると?
①国民総生産
②国民純生産
③国民総支出
④国内総生産
解答を表示する
正解:①
第二次産業とはどの種類の産業を指すでしょう?
①サービス業
②メセナ
③農林水産業
④無職
解答を表示する
正解:工業
1991年に廃止された金融政策はどれでしょう?
①窓口規制
②公定歩合操作
③支払準備率操作
④公開市場操作
解答を表示する
正解:①
第一次世界大戦後に史上最大のハイパー=インフレが発生した国はどこでしょう?
①日本
②フランス
③工業
④ドイツ
解答を表示する
正解:④
企業の在庫変化で起こり、約40ヶ月の短期波動をなんというでしょう?
①クズネッツの波
②キチンの波
③アメリカ
④コンドラチェフの波
解答を表示する
正解:②
ゲティスバーグで「人民の、人民による、人民のための政治」と演説した人物は誰でしょう?
①ナポレオン
②セオドア=ルーズベルト
③アリストテレス
④ジュグラーの波
解答を表示する
正解:リンカーン
イギリスの上院(貴族院)の任期は何年でしょう?
①3年
②終身
③2年
④リンカーン
解答を表示する
正解:②
日本の衆議院の任期は何年でしょう?(任期途中の解散はなしと考えた場合)
①5年
②6年
③2年
④8年
解答を表示する
正解:4年
一月に召集し、予算を審議する会議をなんと言うでしょう?
①特別国会(特別会)
②緊急集会
③4年
④通常国会(常会)
解答を表示する
正解:④
2000年に改正された少年法の刑事罰適用年齢は16歳から何歳に引き下げられたでしょう?
①15歳以上
②12歳以上
③14歳以上
④13歳以上
解答を表示する
正解:③
2001年より「1府21省庁」から「1府12省庁」へと削減されましたが、その際に庁から省へと格上げされたのは現在の何省でしょう?
①法務省
②臨時国会(臨時会)
③外務省
④環境省
解答を表示する
正解:④
1994年より日本はどの選挙区制度を導入しているでしょう?(衆議院議員選挙の場合)
①大選挙区制
②小選挙区比例代表並立制
③厚生労働省
④中選挙区制
解答を表示する
正解:②
歴代のアメリカ大統領でない人物は誰でしょう。
①トルーマン
②クリントン
③サッチャー
④ケネディ
解答を表示する
正解:③
安全保障理事会での拒否権を持つ5常任理事国であるのはどの国でしょう。
①ドイツ
②フランス
③日本
④小選挙区制
解答を表示する
正解:②
「政府開発援助」の略語は何でしょう?
①PKO
②インド
③UNESCO
④ODA
解答を表示する
正解:④
男女平等普通選挙制が採用された年は何年でしょう?
①OPEC
②1950年
③1945年
④1919年
解答を表示する
正解:③
初の日朝首脳会談が行われたときの日本の首相は誰でしょう?
①安倍晋三
②田中角栄
③佐藤栄作
④小泉純一郎
解答を表示する
正解:④
フランス大統領の任期は何年でしょう?(2008年現在)
①3年
②1925年
③7年
④6年
解答を表示する
正解:5年
参議院の被選挙権は何歳以上でしょう?(2008年現在)
①25歳
②5年
③20歳
④30歳
解答を表示する
正解:④
衆議院の被選挙権は何歳からでしょう?(2008年現在)
①20歳
②35歳
③25歳
④30歳
解答を表示する
正解:③
1920年に設立された、国際連盟の4常任理事国でない国はどれ?
①フランス
②35歳
③イギリス
④アメリカ
解答を表示する
正解:④
2005年、誰がドイツで初めての女性首相になったでしょう?
①ユリア・ティモシェンコ
②ゲアハルト・シュレーダー
③アンゲラ・メルケル
④マーガレット・サッチャー
解答を表示する
正解:③
1965年から1970年にかけて戦後の好況であった景気は何と呼ばれているでしょう?
①日本
②いざなぎ景気
③岩戸景気
④オリンピック景気
解答を表示する
正解:②