世界の国々の歴史のうち、イギリスの17世紀以前の歴史について質問します。

紀元60年ごろ、ローマ帝国のブリテン島蹂躙に対し反旗を翻したケルト人の女王は?

制限時間:無制限

難易度:


出題数:81人中

正解数:47人

正解率:58.02%


作成者:カリマンタン (ID:16110)

出題No:35002
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①ノルマン人
②デーン人
③アングロ・サクソン人
④ケルト人
①クラダリング
②ノルマン人
③ピペット人
④フラスコ人
①エーヴベリー
②ビーカ人
③ブレナヴォン
④ファウンテンズ
①カルナック
②デーン人
③ケルト人
④バスク人
①ノルマン人
②クラウディウス帝
③アウグストゥス帝
④カエサル帝
①トラヤヌス帝
②アングロ・サクソン人と戦ったケルト人の王
③ローマ軍と戦ったケルト人の王
④ローマ軍と戦ったアングロ・サクソン人の王
①ポワティエの戦い
②ストーク・フィールドの戦い
③ヘイスティングズの戦い
④ケルト人と戦ったアングロ・サクソン人の王
①スタンフォード・ブリッジの戦い
②ブルターニュ帝国
③ノルマンディー帝国
④アンジュー帝国
①ルキウス・ウェルス帝
②マルクス・アウレリウス帝
③ノルマン帝国
④ハドリアヌス帝
①ケルト人による反乱の頻発
②トラヤヌス帝
③アングロ・サクソン人の侵入
④ヴァイキングの侵略の頻発
①イベリア半島に侵入したイスラム勢力に対抗するため軍隊が必要だった
②ブリタニカ
③ブリテニア
④ブリタンニア
①ウァレンティニアヌス帝
②ブリガリア
③ホノリウス帝
④アウグストゥルス帝
①マクシムス帝
②グロスター
③ウエストミンスター
④ウィンチェスター
①カンタベリー
②ベネディクトゥス1世
③グレゴリウス1世
④ヨハネス3世
①エゼルレッド
②エグバート
③ホノリウス1世
④エドワード
①アルフレッド
②ギヨーム
③アンリ
④グリフィズ
①ドゥームズデー・ブック
②ハロルド
③ロンディニアス・ブック
④エグバードレイア・ブック
①デンマーク王国
②スコットランド王国
③スウェーデン王国
④トーマスビーズ・ブック
①ノルウェー王国
②エドワード3世
③リチャード1世
④エドワード1世
①プランタジネット朝
②ウィリアム2世
③ノルマン朝
④ランカスター朝
①他国との交戦や条約締結には議会の承認を要すること
②国政者の権力の行使には貴族・諸侯・聖職者以外に市民階級の承認を要すること
③ヨーク朝
④国王の即位は議会の承認を要すること
解答を表示する
正解:国政者の権力の行使は法の範囲内に限定されること
①レイノルズ・ハロルド
②ジョン・ステュアート
③ロバート・ウォルポール
④国政者の権力の行使は法の範囲内に限定されること
①ウィリアム2世
②エドワード1世
③リチャード2世
④ヘンリ−3世
①スコットランド国王の即位問題
②シモン・ド・モンフォール
③フランドル地方の支配権
④神聖ローマ皇帝の継承問題
①サントメールの戦い
②ポワティエの戦い
③ガスコーニュの戦い
④クレシーの戦い
①パテーの戦い
②アジャンクールの戦い
③カスティヨンの戦い
④オーレの戦い
①スチュアート朝
②フランス国王の継承問題
③テューダー朝
④ランカススター朝
①プレティニーの講和
②プランタジネット朝
③アラスの講和
④シェルブールの講和
①ロバート・ブルース
②ブライディ1世
③ウィリアム・ウォレス
④デイヴィッド2世
①アキテーヌの講和
②トマス・モア
③アン・ハドソン
④ジョン・ボール

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:歴史好きな人挑戦あれ!
①伊藤博文
②ジョン・ウィクリフ
③安部
④福田
①マツカーサー
②マッサオサー
③マッカーサー
④犬養毅
①坂本龍馬
②桂小五郎
③待つ母さん
④西郷隆盛
①足利義政
②吉田松陰
③井伊直弼
④織田信長
解答を表示する
正解:③
解説:明智光秀......本能寺の変(これで、織田信長は殺された。) 織田信長....、、(明智に殺された)
①北条時宗
②北条義時
③明智光秀
④北条泰時
①ロヨラ
②北条時政
③カルヴァン
④ツヴィングリー
①ルター
②青
③茶
④黒
①清
②赤
③韓
④唐
①尊氏
②直義
③明
④義満
①ベーリング
②義政
③パスツール
④ベルツ
①1549年
②549年
③538年
④1543年
解答を表示する
正解:③
解説:552年説もあります。
①604年
②645年
③607年
④コッホ
①672年
②推古天皇
③後醍醐天皇
④元明天皇
①孝謙天皇
②今上天皇
③元明天皇
④桓武天皇
①1271年
②持統天皇
③1277年
④1274年
①御成敗式目
②武家諸法度
③1281年
④冠位十二階
解答を表示する
正解:①
解説:貞永式目とも言います。
①1467年
②六波羅探題
③1476年
④1472年
①ザビエル
②1462年
③ザヒエル
④ザビエム
①朝日遺跡
②吉野ヶ里遺跡
③安満遺跡
④板付遺跡
①院政
②院生
③陰性
④院制
①貞永式目
②御落胤
③六波羅探題
④京都御所
①寛政の改革
②サヒエル
③天保の改革
④文化文政改革
①水野忠邦
②松平定信
③享保の改革
④田沼意次
①太政大臣
②徳川吉宗
③征夷大将軍
④若年寄
①1855年
②1851年
③1857年
④老中
①1877年
②1862年
③1853年
④1867年
①1945年
②1872年
③1943年
④1944年
①田中角栄
②1946年
③田中直樹
④田中正造
①大正デモンストレーション
②田中裕二
③大正撲滅運動
④ええじゃないか運動
①大正デモクラシー
②紀元前375年
③紀元前475年
④475年