世界百名山クイズ より
山岳写真家、白川義員らが中心となり選定した、世界の山々を巡ろう。
標高:7852m、初登頂は1971年、別名「クンヤン・チッシュ」
キンヤン・キッシュ
マッシャーブルム
ラカポシ
ナンダ・デヴィ
制限時間:無制限
ノーヒント
難易度:
出題数:28人中
正解数:17人
正解率:60.71%
作成者:生酵素摂取 (ID:14893)
出題No:30592
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
[社会]
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
標高:8848m、世界最高峰、別名「チョモランマ、サガルマータ」
①ローツェ
②カンチェンジュンガ
③ラカポシ
④エベレスト
解答を表示する
正解:④
標高:8611m、世界第2の高峰、カラコルム第2号
①K2
②ローツェ
③エベレスト
④カンチェンジュンガ
解答を表示する
正解:①
標高:8586m、世界第3の高峰、別名「五大宝蔵」
①ローツェ
②カンチェンジュンガ
③エベレスト
④K2
解答を表示する
正解:②
標高:8516m、中国では「洛子」、別名「南の峰」
①チョー・オ・ユー
②マカルー
③ダウラギリ
④ローツェ
解答を表示する
正解:④
標高:8463m、初登頂は1955年、別名「マハカラ」
①チョー・オ・ユー
②マカルー
③マカルー
④ローツェ
解答を表示する
正解:②
標高:8201m、初登頂は1954年、チベット語で「トルコ玉の女神」
①ダウラギリ
②マナスル
③チョー・オ・ユー
④ナンガ・パルバット
解答を表示する
正解:③
標高:8167m、初登頂は1960年、サンスクリット語で「白い山」
①チョー・オ・ユー
②ナンガ・パルバット
③ダウラギリ
④マナスル
解答を表示する
正解:③
標高:8163m、今西寿雄ら日本人初の8000m登頂成功、別名「霊魂の国、雪の肩」
①ダウラギリ
②アンナプルナ?
③ガッシャーブルム?
④マナスル
解答を表示する
正解:④
標高:8125m、初登頂は1953年、別名「魔の山、裸の山」
①ガッシャーブルム?
②ナンガ・パルバット
③マナスル
④アンナプルナ?
解答を表示する
正解:②
標高:8091m、初登頂は1950年、サンスクリット語で「豊穣の女神」
①ブロード・ピーク
②ナンガ・パルバット
③アンナプルナ?
④ガッシャーブルム?
解答を表示する
正解:③
標高:8068m、初登頂は1958年、別名「隠れた峰」
①シシャパンマ
②ガッシャーブルム?
③ガッシャーブルム?
④ガッシャーブルム?
解答を表示する
正解:②
標高:8051m、初登頂は1957年、別名「ファルチャン・カンリ」
①ブロード・ピーク
②ガッシャーブルム?
③シシャパンマ
④ガッシャーブルム?
解答を表示する
正解:①
標高:8035m、初登頂は1956年、別名「ピーク21」
①ギャチュン・カン
②ガッシャーブルム?
③ブロード・ピーク
④シシャパンマ
解答を表示する
正解:②
標高:8027m、中国では「希夏邦馬」、別名「聖者の居所」
①シシャパンマ
②アンナプルナ?
③ガッシャーブルム?
④ガッシャーブルム?
解答を表示する
正解:①
標高:7980m、初登頂は1958年、別名「輝ける壁」
①ギャチュン・カン
②ヒマル・チュリ
③ギャチュン・カン
④ガッシャーブルム?
解答を表示する
正解:④
標高:7952m、中国では「格仲康」、別名「100の谷の源をなす雪山」
①アンナプルナ?
②アンナプルナ?
③ギャチュン・カン
④ディステギール・サール
解答を表示する
正解:③
標高:7893m、1960年に日本隊が初登頂、別名「雪の峰」
①ディステギール・サール
②ヒマル・チュリ
③ヒマル・チュリ
④キンヤン・キッシュ
解答を表示する
正解:②
標高:7885m、初登頂は1960年、別名「ダストギール」
①マッシャーブルム
②ナンダ・デヴィ
③マッシャーブルム
④キンヤン・キッシュ
解答を表示する
正解:ディステギール・サール
標高:7821m、初登頂は1960年、別名「最後の審判の峰」
①マッシャーブルム
②パトゥーラ
③ナンダ・デヴィ
④ラカポシ
解答を表示する
正解:①
標高:7937m、初登頂は1960年、ネパール・ヒマラヤ
①ディステギール・サール
②ディステギール・サール
③ヒマル・チュリ
④キンヤン・キッシュ
解答を表示する
正解:アンナプルナ?
標高:7816m、初登頂は1936年、サンスクリット語で「祝福された女神」
①アンナプルナ?
②ラカポシ
③ナンダ・デヴィ
④ナムチャ・バルワ
解答を表示する
正解:③
標高:7788m、初登頂は1958年、別名「雲の首飾り」
①パトゥーラ
②パトゥーラ
③ラカポシ
④ナムチャ・バルワ
解答を表示する
正解:③
標高:7785m、初登頂は1976年、別名「ピーク32」
①パトゥーラ
②カメット
③カメット
④ナムチャ・バルワ
解答を表示する
正解:①
標高:7782m、初登頂は1992年、別名「稲妻が大空に赤く燃える山」
①トリヴォール
②サルトロ・カンリ
③サルトロ・カンリ
④ナムチャ・バルワ
解答を表示する
正解:④
標高:7756m、初登頂は1931年、インド
①サルトロ・カンリ
②カメット
③クンパカルナ
④トリヴォール
解答を表示する
正解:②
標高:7742m、初登頂は1962年、別名「陽光に輝く氷の峰」
①サルトロ・カンリ
②ナムナヌ・フェン
③カメット
④クンパカルナ
解答を表示する
正解:①
標高:7728m、初登頂は1960年、別名「ピーク8」
①ナムナヌ・フェン
②クンパカルナ
③トリヴォール
④ティリチ・ミール
解答を表示する
正解:③
標高:7710m、初登頂は1962年、別名「怪峰、ジャヌー」
①サセール・カンリ?
②ティリチ・ミール
③クンパカルナ
④トリヴォール
解答を表示する
正解:③
標高:7694m、初登頂は1985年、中国
①サセール・カンリ?
②ナムナヌ・フェン
③ナムナヌ・フェン
④ティリチ・ミール
解答を表示する
正解:②
標高:7690m、初登頂は1950年、別名「象ほどもある雪蛙の住む山」
①サセール・カンリ?
②チョゴリザ
③ミニア・コンガ
④ティリチ・ミール
解答を表示する
正解:④
登録タグ
百名山
,
山
,
登山
,
世界
関連するクイズ・検定
百名山クイズ
地方別最高峰クイズ
日本の山クイズ
御嶽山検定
都道府県別の一番高い山クイズ
● 地理クイズ? 山編
山についての検定
富士山クイズ
山のクイズ
その他のクイズ・検定
世界の首都検定
世界の国旗 検定
首都あて?
未承認国家の正式国名クイズ
F1検定
正式国名クイズ
世界の首都検定。(2007年度
世界有名都市クイズ?
ウサインボルト検定
国旗クイズ?!
国旗クイズ Final !
空港3コード クイズ
航空会社のコード
WBC検定
国名の略号検定
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
山のクイズ
より、出題しております。
説明:山って何。
山:平地より高く( )した土地。
①褶曲
②チョゴリザ
③断層
④隆起
解答を表示する
正解:④
山、英語では。
①a moumtain
②沈降
③a mountein
④a mountain
解答を表示する
正解:④
世界の屋根といえば。
①ロッキー山脈
②ヒマラヤ山脈
③a mauntain
④アルプス山脈
解答を表示する
正解:②
ヒマラヤ山脈は、( )プレートどうしが衝突してできた。
①大陸
②アンデス山脈
③ホット
④海洋
解答を表示する
正解:①
ロッキー山脈は、( )プレートと大陸プレートが衝突してできた。
①内陸
②大陸
③深海
④海洋
解答を表示する
正解:④
火山の形、その1。
①立状火山
②楯状火山
③ネーム
④盾状火山
解答を表示する
正解:④
火山の形、その2。
①縦状火山
②正装火山
③清掃火山
④成層火山
解答を表示する
正解:④
火山の形、その3。
①星霜火山
②溶岩円頂丘
③溶岩延長丘
④溶岩園長丘
解答を表示する
正解:②
解説:溶岩ドームともいいます。
オリンポス山、どこにある。
①金星
②羊羹円頂丘
③地球
④水星
解答を表示する
正解:火星
ハワイ諸島の火山に関係するのは。
①火星
②スポットチェック
③スポットライト
④クールスポット
解答を表示する
正解:ホットスポット