三国志に登場する呉国の英傑たちの名前を当ててください。あくまで横山光輝の漫画、三国志に登場する人物名から出題です。

呉軍の水軍の総指揮を任される水軍大都督で、美男子であり「美周郎」の異名を持つ。

制限時間:無制限

難易度:


出題数:1067人中

正解数:977人

正解率:91.57%


作成者:どら (ID:11426)

出題No:26698
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①孫堅
②潘璋
③孫亮
④孫権
解答を表示する
正解:①
解説:字は文台。
勇敢にして忠義厚き人物だが、荒々しく血気にはやってやがてそのことが、寿命を縮めてしまう。
海賊退治の第一人者。
①孫子
②孫権
③孫策
④孫策
解答を表示する
正解:③
解説:字は伯符。
袁術の下で孫家復興を願いながら、臥薪嘗胆の日々、しかしながら徐々に才覚を発揮し始めた彼を、袁術は「自分にも孫策のような息子がいたら」と高く評価していた。しかしけちだから評価してただけ(笑)
本作では于吉の霊に呪い殺されるという悲しい最後、享年26歳。
①孫堅
②孫休
③孫権
④孫策
解答を表示する
正解:③
解説:字は仲謀。
他の二国の情勢を見て動き、積極的な行動をとることはない。年を取るごとに孔明も舌を巻く大人物に成長、しかし本作では晩年が描かれない影の薄い存在。
容貌として有名な表現に「碧眼紫髯」というのがある。碧眼は蒼い眼で髯は紫。
①張虎
②張紘
③孫亮
④張燕
解答を表示する
正解:張昭
解説:字は子布。
張紘と並んで「江東の二張」と称される知識人。
曹操が侵攻してきたときには降伏派の筆頭となり、孔明や周瑜の敵役でした。
孫権に対しても機嫌を損ねようが断固として物言う俺はイエスマンじゃないよと言ったとか言わないとか。
①徐盛
②張昭
③魯粛
④諸葛瑾
解答を表示する
正解:③
解説:三国志演義や本作では温厚で正直な性格がたたり、うまく孔明に言いくるめられ「他のことはよくできても外交官の才能は零(ゼロ)」と周瑜に呆れられるヘタレ外交官。ところが実は、劉備との関係を重要視するも、締める所は締める。無能どころか諸葛亮も周瑜も孫権さえも手玉に取った極めて優秀な参謀で外交官。それが魯粛である(キリ
①太史慈
②呂蒙
③甘寧
④程普
解答を表示する
正解:②
解説:字は子明(しめい)。呉軍きってのイケイケの武将。
『三国志演義』では、10月14日に関羽を討ち取り、12月17日にその宴で関羽の亡霊に取り憑かれ、呪い殺されているが、本作にその場面は無い。
どうしても悪役に描かれてしまうのは、人気者のひげ将軍倒しちゃったからね〜
①魯粛
②張昭
③呂布
④陸遜
解答を表示する
正解:④
解説:字は伯言。
元文官のために、古参武将から馬鹿にされるも、あの怒りに燃えた、戦争屋の劉備を敗走させたとあっちゃ認めるわけにもいかないね〜
本作ではまんじゅうのような顔立ちが、ゲームの世界では小柄な美少年に(笑)
それが定着したようです。
りっくんと呼ばれるらしい。
①黄蓋
②凌統
③甘寧
④太史慈
解答を表示する
正解:③
解説:字は興覇(こうは)。
昔は不良の集団を引き連れて悪さを働いた、いわゆる愚連隊の頭。え、20年もやってたの(汗)
上司の呂蒙が殺すなといった料理人も「はい、殺しません」→呂蒙から連れてくればこっちのもの、殺しちまえ〜
やっぱ、DQN
①周瑜
②呂蒙
③孫韶
④凌統
解答を表示する
正解:太史慈
解説:字は子義(しぎ)。
身の丈は七尺七寸(約177cm)で武勇に優れ、弓を扱えば百発百中の名手であった。
206年に病死。演義では合肥の戦いで張遼の計にかかり矢傷を受け、それがもとで死んだことになっている。
①文台
②公覆
③子瑜
④太史慈
解答を表示する
正解:③
解説:正解は子瑜。公謹は周瑜,公覆は黄蓋,文台は孫堅です。

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:三国志に登場する魏国の英傑たちの名前を当ててください。あくまで横山光輝の漫画、三国志に登場する人物名から出題です
①曹操
②公謹
③曹仁
④曹叡
解答を表示する
正解:①
解説:玄徳最大のライバル、本作ではアンチヒーローと描かれるも、実は合理主義者でリアリスト。
国も愛も奪う(笑) 大橋小橋の話は創作らしいけど、好きな女性にはいい意味で一途だったもよう。
欲しい人材は絶対手に入れる(キリ)
①司馬遷
②司馬昭
③司馬師
④司馬懿
解答を表示する
正解:④
解説:字は仲逹。
「狼顧の相」の持ち主、なんと首が180度回転できて真後ろを振り向けたらしい、怖え〜よ
本作では、孔明と知略を尽くして何度も戦うも、あと一歩かなわず。しかし、かなり孔明のことをリスペクトしています(笑
曹操亡き後、次第に頭角現すし、最後は国までのっとってしまうのだから存命中はわざと目立たないようにしてたりして。
①曹仁
②曹丕
③夏侯淵
④夏侯惇
解答を表示する
正解:④
解説:字は元譲。
呂布との戦いの最中、弓で射抜かれた目玉を食べちゃったは三国志演義の有名なエピソード。本作ではグロすぎるのかカット(笑
曹操の元を去った関羽を執拗に追いかけるあたり、実はちょっと嫉妬があったのか??
①荀
②曹叡
③程
④賈く
解答を表示する
正解:徐庶
解説:字は元直。
人材コレクターの曹操のため、程の策略にて劉備の元を去った徐庶、そのおかげで孔明を紹介された劉備はまだいいが、本人は母親まで自殺するし踏んだりけったり。
直ぐに劉備の元に戻ればよかったのに、そのまま曹操に仕えるあたり義に厚いのか。
ほう統の連環の計の真に意味を見破ったのにそ知らぬふりして、別の戦地に行き難を逃れるあたり、実はしたたかもの(笑)
①郭嘉
②荀
③賈ク クはゴンベンに羽
④程
解答を表示する
正解:③
解説:馬超と韓遂とを仲違いさせた離間の計を進言。
曹丕派と、曹植派に分かれ後継者争いになった時、曹操に曹丕とするよう進言したりと、信頼は厚かった。
曹丕が曹操の後を継いで魏王となると、賈クは三公の一つである太尉に任命された。
①徐庶
②曹叡
③劉曄
④曹仁
解答を表示する
正解:④
解説:黄巾族討伐時から古参であるが、その当時はいわゆるDQNだったらしい(笑
歴戦とともにりっぱな武将に育っていった、伸びる子でした。
①楽進
②曹丕
③張遼
④牛金
解答を表示する
正解:③
解説:字は文遠。
丁原、何進、董卓、呂布と何度も主を失ったが、その度に滅ぼした側に配下になる事を請われた名将。いわゆる上司に恵まれないタイプで世渡り上手?
しかし、将としても武人としても魏軍ピカイチ。
演義より正史の記述の方が派手という稀有な将で合肥の戦いではリアル三国無双〜
①李典
②ほう徳 ほうはまだれに龍
③許ちょ ちょはころもへんに者
④典韋
解答を表示する
正解:④
解説:曹操を守るため全身矢を浴びての大往生。
殷の紂王に仕えた猛勇の将にちなんで悪来と呼ばれる。
①夏侯淵
②許ちょ ちょはころもへんに者
③于禁
④馬遵
解答を表示する
正解:②
解説:身長は180cmを超え、腰も120cmある巨漢として知られ、「虎痴」のあだ名を持つ。
トラのように強く、ぼーっとしているところからついたらしい〜そのままやん(笑)
怪力の持ち主、馬超との一揆討ちは決着つかず。
魏軍一の猛者
①夏侯淵
②夏侯恩
③満寵
④夏侯尚
解答を表示する
正解:①
解説:字は妙才。夏侯惇の族弟
古参武将で主力の一人、魏軍きっての弓の名手だったが、皮肉にも弓神といわれる黄忠に討ち取られる。