● 歴史クイズ? 伊藤博文編 より
伊藤博文に関する基礎的な問題です。ぜひお試しあれ。
(3)伊藤博文が,大日本帝国憲法の手本とした国は,次のうちどれですか。
アメリカ
フランス
イギリス
プロシア
制限時間:無制限
難易度:
出題数:1157人中
正解数:938人
正解率:81.07%
作成者:KUROZU (ID:1629)
出題No:20822
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
[社会]
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
(1)伊藤博文の出身藩は,次のうちどれですか。
①薩摩藩
②フランス
③土佐藩
④長州藩
解答を表示する
正解:④
(2)松下村塾で,だれの教えを受けましたか。 ○田松陰
①肥前藩
②吉
③竹
④梅
解答を表示する
正解:②
(4)大日本帝国憲法が発布されたのは,いつですか。 1889年○月○日
①松
②2.11
③1.11
④4.11
解答を表示する
正解:②
(5)大日本帝国憲法では,主権はどこにあると定められていましたか。
①3.11
②貴族院議長
③天皇
④内閣総理大臣
解答を表示する
正解:③
(6)内閣制度を定め,最初の内閣総理大臣になったのはだれですか。
①伊藤博文
②板垣退助
③大隈重信
④衆議院議長
解答を表示する
正解:①
(7)伊藤博文が創立した政党は,次のうちどれですか。
①憲政会
②加藤高明
③立憲政友会
④立憲改進党
解答を表示する
正解:③
(8)伊藤博文は1906年,どこの国の初代総監に就任しましたか。
①自由党
②台湾
③韓国
④モンゴル
解答を表示する
正解:③
(9)帝国議会の構成は,次のうちどれですか。
①貴族院のみ
②衆議院と枢密院
③満州
④衆議院と貴族院
解答を表示する
正解:④
(10)第1回帝国議会が開かれたのは,西暦何年ですか。
①衆議院のみ
②1893年
③1891年
④1892年
解答を表示する
正解:1890年
登録タグ
歴史クイズ
,
基礎基本
,
伊藤博文
関連するクイズ・検定
★オールジャンル 一般常識力をみがこう
江戸幕府 徳川将軍検定
3ヒントで当てよう!名古屋市の区名あて
3ヒントで当てよう!東京23区
★ お試しかっ!! 一般常識力養成講座
読んでみよう この漢字 レベルアップ編?
★3ヒントで当てよう どの都道府県?
全国の高速道路検定
● 歴史クイズ? 聖徳太子編
3ヒントで都道府県名当て
新幹線停車駅検定
月の旧暦検定
3ヒントで当てよう!大阪市24区
★3ヒントで当てよう どの都道府県?
● 歴史クイズ? 平安時代の人物編
その他のクイズ・検定
★ そうだったのか 世界の航空会社検定
県庁所在地・首都検定?
地理Bの基礎?
★覚えておこう! 歴史上の重要人物
中1 数学の基礎?
地理分野 穴埋め問題?
京都の難読地名検定
全国の有名な神社・仏閣検定
★2 世界各国の首都名検定 ヨーロッパ?
おもしろ地理問題集?
★1 世界各国の首都名検定 アフリカ?
★3 世界各国の首都名検定 アジア?
樹木の名前検定
★7 世界各国の首都名検定 ヨーロッパ?
地理分野 穴埋め問題?
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
● 歴史クイズ? 平安時代の人物編
より、出題しております。
説明:当てはまる人物を選んでください。ぜひお試しあれ。
(1)794年,都を平安京に移し,律令政治の立て直しを行いました。
①1890年
②藤原頼通
③白河上皇
④桓武天皇
解答を表示する
正解:④
(2)桓武天皇の命令を受け,征夷大将軍になり蝦夷を討ちました。
①坂下田村麻呂
②源義朝
③藤原道長
④平将門
解答を表示する
正解:坂上田村麻呂
(3)伝教大師,比叡山に延暦寺を建て,天台宗を広めました。
①最澄
②菅原道真
③空海
④坂上田村麻呂
解答を表示する
正解:①
(4)弘法大師,高野山に金剛峯寺を建て,真言宗を広めました。
①最澄
②源信
③空海
④菅原道真
解答を表示する
正解:③
(5)文人政治家,遣唐使の廃止を提言,太宰府に流されました。
①源義家
②菅原道真
③藤原道長
④藤原頼通
解答を表示する
正解:②
(6)「御堂関白」,11世紀初め,摂関政治を行い全盛期を築きました。
①菅原道真
②藤原道長
③源義家
④源信
解答を表示する
正解:②
(7)新皇と名乗った武将,関東で勢力をもち,朝廷に逆らいました。
①源為義
②平清盛
③藤原頼通
④源義朝
解答を表示する
正解:平将門
(8)女流文学者,「源氏物語」を著し,貴族の生活を著しました。
①源信
②清少納言
③平将門
④紀貫之
解答を表示する
正解:紫式部
(9)「古今和歌集」の撰者,かな文字で「土佐日記」を著しました。
①紀貫之
②清少納言
③紫式部
④紫式部
解答を表示する
正解:①
(10)1086年,上皇になって院庁で政治をとり,院政を始めました。
①後鳥羽上皇
②白河上皇
③順徳上皇
④源信
解答を表示する
正解:②
(11)為義の子で,頼朝の父,平治の乱で平清盛に敗れ殺されました。
①平将門
②源義朝
③崇徳上皇
④源義家
解答を表示する
正解:②
(12)父・道長と藤原氏の全盛期を築く,平等院鳳凰堂を建てました。
①藤原頼通
②源義仲
③藤原道兼
④藤原兼家
解答を表示する
正解:①
(13)前九年の役,後三年の役を鎮めて,源氏の名声をあげました。
①源義仲
②源為義
③源義家
④源実朝
解答を表示する
正解:③
(14)武士として初めて太政大臣となり,日宋貿易を始めました。
①平忠盛
②藤原教通
③平維盛
④平重盛
解答を表示する
正解:平清盛
(15)女流文学者,和漢の学に優れ,随筆「枕草子」を著しました。
①紀貫之
②平清盛
③紫式部
④清少納言
解答を表示する
正解:④
(16)浄土の教えを説いた僧,浄土の信仰は平安末期に栄えました。
①源信
②源信
③空海
④親鸞
解答を表示する
正解:①