3ヒントで当てよう!静岡市の区名当て より
恒例「3ヒントで当てよう」シリーズ!3つのヒントから、当てはまる静岡市の区を当てていただきます。挑戦者求む!
梅ヶ島温泉 静岡浅間神社 PRキャラクターは「あおいくん」
駿河区
葵区
わからない!
清水区
制限時間:無制限
難易度:
出題数:198人中
正解数:164人
正解率:82.83%
作成者:奈良孝光 (ID:1352)
出題No:16348
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
[社会]
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
秀英予備校本社 駿府城 呉服町
①葵区
②わからない!
③わからない!
④清水区
解答を表示する
正解:①
井川ダム 静岡雙葉中学校・高等学校 静岡県庁
①清水区
②わからない!
③葵区
④駿河区
解答を表示する
正解:③
道の駅宇津ノ谷峠 静岡競輪場 登呂遺跡
①葵区
②清水区
③駿河区
④駿河区
解答を表示する
正解:③
柴屋寺 静岡大学 日本平動物園
①駿河区
②わからない!
③わからない!
④葵区
解答を表示する
正解:①
久能山東照宮 静岡県立美術館 静岡県草薙総合運動場
①駿河区
②清水区
③わからない!
④葵区
解答を表示する
正解:①
清見寺 三保の松原 エスパルス通り
①わからない!
②清水区
③駿河区
④清水区
解答を表示する
正解:②
旧五十嵐邸 草薙神社 ちびまる子ちゃん
①駿河区
②葵区
③葵区
④清水区
解答を表示する
正解:④
鉄舟寺 はごろもフーズ本社 次郎長生家
①清水区
②わからない!
③葵区
④駿河区
解答を表示する
正解:①
坐魚荘 倉沢の宿 日本平
①清水区
②葵区
③わからない!
④駿河区
解答を表示する
正解:①
登録タグ
日本地理
,
基礎基本
,
ご当地
,
静岡県
関連するクイズ・検定
全国の高速道路検定
月の旧暦検定
★オールジャンル 一般常識力をみがこう
3ヒントで当てよう!東京23区
そうだったのか 数学用語検定
全国の主な空港検定
中3 数学の基礎?
3ヒントで当てよう!大阪市24区
★ 全国に29ある国立公園
★ 目指せ 計算王!!
★3ヒントで当てよう どの都道府県?
全国の有名な神社・仏閣検定
● 日本の主な市 検定?
★3ヒントで当てよう どの都道府県?
● 歴史クイズ? 伊藤博文編
その他のクイズ・検定
『信濃の国』クイズ
静岡県 ご当地検定
長野県松本市 ご当地検定
都道府県連想クイズ
ちびまる子ちゃん検定
愛知県 ご当地検定
岩手県 ご当地検定
札幌市検定!
福岡県北九州市小倉地区・ご当地検定
北海道 ご当地検定
大阪府 ご当地検定
中1 数学の基礎?
群馬県 ご当地検定
宮城県 ご当地検定
佐賀県 ご当地検定
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
● 歴史クイズ? 伊藤博文編
より、出題しております。
説明:伊藤博文に関する基礎的な問題です。ぜひお試しあれ。
(1)伊藤博文の出身藩は,次のうちどれですか。
①薩摩藩
②わからない!
③長州藩
④土佐藩
解答を表示する
正解:③
(2)松下村塾で,だれの教えを受けましたか。 ○田松陰
①肥前藩
②松
③吉
④竹
解答を表示する
正解:③
(3)伊藤博文が,大日本帝国憲法の手本とした国は,次のうちどれですか。
①フランス
②梅
③アメリカ
④プロシア
解答を表示する
正解:④
(4)大日本帝国憲法が発布されたのは,いつですか。 1889年○月○日
①3.11
②1.11
③2.11
④4.11
解答を表示する
正解:③
(5)大日本帝国憲法では,主権はどこにあると定められていましたか。
①天皇
②貴族院議長
③内閣総理大臣
④衆議院議長
解答を表示する
正解:①
(6)内閣制度を定め,最初の内閣総理大臣になったのはだれですか。
①伊藤博文
②イギリス
③加藤高明
④板垣退助
解答を表示する
正解:①
(7)伊藤博文が創立した政党は,次のうちどれですか。
①立憲改進党
②立憲政友会
③大隈重信
④自由党
解答を表示する
正解:②
(8)伊藤博文は1906年,どこの国の初代総監に就任しましたか。
①台湾
②モンゴル
③憲政会
④韓国
解答を表示する
正解:④
(9)帝国議会の構成は,次のうちどれですか。
①衆議院と貴族院
②貴族院のみ
③満州
④衆議院のみ
解答を表示する
正解:①
(10)第1回帝国議会が開かれたのは,西暦何年ですか。
①1890年
②1893年
③衆議院と枢密院
④1891年
解答を表示する
正解:①