交響曲の副題から作曲者を当てるクイズです。気楽に解いてください。

「夏のワイン」(交響曲第5番)

制限時間:無制限

難易度:


出題数:72人中

正解数:62人

正解率:86.11%


作成者:オルケスト (ID:21439)

出題No:16972
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①ジェルジュ・リゲティ
②アラン・ロースソーン
③カールハインツ・シュトックハウゼン
④アンリ・デュティユー
①ニコライ・ロスラヴェッツ
②ダリウス・ミヨー
③ウィリアム・アルウィン
④カレヴィ・アホ
①アナトーリ・リャードフ
②ニコライ・ミャスコフスキー
③アレクセイ・スタンチンスキー
④ミハイル・イッポリトフ=イワノフ
①ジグムント・ノスコフスキ
②ヨハン・スヴェンセン
③ヨハン・ハルヴォルセン
④ジグムント・ストヨフスキ
①アーサー・ブリス
②フェリックス・ブルーメンフェルト
③ジェンヌ・ドゥメッシュー
④エルンスト・ミエルク
①ソフィー・カルメン・エックハルト=グラマッテ
②イワン・ヴィシネグラツキー
③デジレ=エミール・アンゲルブレシュト
④スヴェインビョルン・スヴェインビョルンソン
①ガヴリイル・ポポフ
②ヴァシリー・カリンニコフ
③ハインリヒ・フォン・ヘルツォーゲンベルク
④ハンス・ブロンサルト・フォン・シェレンドルフ
①エルンスト・シフマン
②マックス・ブティング
③ジョゼフ・ジョンゲン
④アントーニオ・フラゴーソ
①ボリス・コジェヴニコフ
②クット・アッテルベリ
③ミェスチワフ・ヴァインベルク
④グランヴィル・バントック
①マクシミリアン・シテインベルク
②フリッツ・シュタインバッハ
③フレデリック・ディーリアス
④エミール・シュタインバッハ
解答を表示する
正解:フェリックス・ワインガルトナー

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:クラシック音楽ファン向けの「知ってて役立つ。知らなくても大丈夫」な問題です。全問正解された方は、かなりの強者。※マニア向けVol.7
①フェリックス・ワインガルトナー
②10個
③8個
④9個
解答を表示する
正解:③
解説: 正解は、「8個」です。
穴は、楽器の正面と裏で、合計「8つ」あります。
表に7つの穴《トーンホール》、裏に左手の親指で
オクターブを出すため等の穴《サムホール》があります。
低音のE(ミ)と同じ指使いで、高いE(ミ)等の音を
出すときに、親指を少しずらして1/3ほど
開けることを《サミング》と言います。
サミングの用語は、《サムホール》からきているのです。
①6種類
②10種類
③4種類
④7個
解答を表示する
正解:②
解説: 正解は、「10種類」です。音域の高い順位に列記します。
(1)クライネ・ソプラニーノ・リコーダー、(2)ソプラニーノ・リコーダー、(3)ソプラノ・リコーダー、(4)アルト・リコーダー、(5)テナー・リコーダー、(6)バス・リコーダー、(7)グレートバス・リコーダー、(8)コントラバス・リコーダー、(9)サブ・コントラバス・リコーダー、(10)サブ・サブ・コントラバス・リコーダー
「テナー・リコーダー」以降は、穴の間隔が広く、手を広げても指が届かないので、鍵(キー)が付きます。さらに「コントラバス・リコーダー」以降は、人の背の高さを遙かに超える(2メートル弱な)ので、ほとんど家の主柱かと見まごうような外見です。
①約16センチ
②約31.5センチ
③約24.5センチ
④8種類
解答を表示する
正解:①
解説: 正解は、間違い「約16センチ」です。
①独奏楽器は「6つ」
②約12センチ
③独奏楽器は「7つ」
④独奏楽器は「3つ」
解答を表示する
正解:③
解説: 正解は、「独奏楽器は「7」」です。
楽器編成を列記します。
○独奏楽器群:2ホルン、3オーボエ、1ファゴット、ヴィオリーノ・ピッコロ(*注)
○合奏楽器群:2ヴァイオリン、1ヴィオラ、チェロ、通奏低音(ヴィオローネとチェンバロ)
(注)小型ヴァイオリンで、通常のヴァイオリンより短3度または完全4度高く調弦されています。しかし、廃れた古楽器なので、現在ではヴァイオリンで演奏されています。
①12個
②10個
③独奏楽器は「4つ」
④9個
解答を表示する
正解:④
解説: 正解は、「9個」です。
30の変奏の3曲毎に「9つのカノン」が配置されて
います。極めて緻密に出来ており、
《1度から9度までの9つの音程による種々のカノンを
同じ定旋律上で作り上げた技術》は、
J.S.バッハだから出来た名人芸です。
G.グールドによる2度の録音が秀逸だと思います。
リピートを楽譜の指定通りに奏でると、1時間強です。
①マタイ受難曲
②(小)フーガ ト短調
③15個
④カンタータ「目覚めよと、呼ぶ声が聞こえ」
解答を表示する
正解:無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調
解説: 正解は、「無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調 BWV.1010」です。
「マタイ受難曲」は《BWV.244》。
「カンタータ「目覚めよと、呼ぶ声が聞こえ」は《BWV 147》。
「(小)フーガ ト短調 」は《BWV.578》。
バッハの作品目録「BWV」は、教会カンタータやオルガン曲、
受難曲、室内楽曲、管弦楽曲などの種類によって、
番号が幅を持って、振り分けられています。
①独奏楽器が「11個」
②独奏楽器が「2個」
③独奏楽器が「10個」
④独奏楽器が「3個」
解答を表示する
正解:①
解説: 正解は、「11個」です。
「(作品目録)RV.558」は「様々な楽器のための協奏曲 ハ長調」です。
下記に編成を示します。
○独奏楽器群:2つのトロンバ・マリーナ風ヴァイオリン、2本のリコーダー、2つのマンドリン、2本のシャリュモー、2つのテオルボ、チェロ
○合奏楽器群:弦楽合奏、通奏低音(ヴィオローネとチェンバロ)
むむむ、合奏楽器群のパートが各一人ずつだと、独奏楽器の人数のほうが多くなる。
これでいいのか?
故・赤塚不二夫先生の例のキャラクター風に「これでいいのだ」。
①無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調
②11個
③6個
④12個
解答を表示する
正解:②
解説: 正解は、「11個」です。ヴィヴァルディの場合、「フルート」と書いているのは、暗に「リコーダー」を意味しており、横笛の場合は《トラヴェルソ》と特記しています。また、トラヴェルソと表記された曲も、ほとんど全てリコーダーで吹けます。 ソプラニーノ・リコーダー(ピッコロ)協奏曲:3曲
フルート(リコーダー)協奏曲:6曲
その他の楽器との協奏曲:2曲
①11歳
②8歳
③8個
④10歳
解答を表示する
正解:7歳
解説: 正解は、「7歳」です。
ヴィヴァルディが7歳年上です。
ヴィヴァルディ《1678年3月4日-1741年7月28日》で、
J.S.バッハが《1685年3月21日-1750年7月28日》です。
ちなみにテレマンは《1681年3月14日-1767年6月25日》。
後期バロックが大輪の花の如く、香り立った時代に
タイミングを合わせるように西ヨーロッパ各地で、
大音楽家が登場し、活躍したのです。
①約4,000曲
②7歳
③約3,500曲
④約2,000曲
解答を表示する
正解:①
解説: 正解は、「約4,000曲」です。
彼の作品は優に4,000曲を超え、ベーレンライター社から
作品集が出版されていますが、同時期に始まった
新バッハ全集[第8稿]が発表されたのに比べ、
いまだに整理が進んでいません。
現状、把握されているだけで、オペラ20曲、室内楽200曲、協奏曲100曲、
管弦楽130曲、受難曲46曲、教会カンタータ1,000曲(!)。
作品番号で見るとバッハは1120番まで、ヘンデルは610番。
両者を足しても、1,730です。
J.S.バッハの再評価から手繰って、ヴィヴァルディ、
さらにテレマンへ研究が進むことを願ってやみません。