小学校4年生の教科書で習う(きょうかしょでならう)音楽(おんがく)の勉強(べんきょう)をみんなでやりましょう!4択クイズ形式で出題されるので、きっとわかるかも・・・よ!?みんなのチャレンジをお待ちしております♪

つぎの「記号」の名前は?

制限時間:無制限

難易度:


出題数:1831人中

正解数:840人

正解率:45.88%


作成者:ぼくはくま (ID:891)

出題No:10522
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①ナチュラル
②タイ
③スラー
④フェルマータ
①付点8分音符
②ダル・セーニョ
③2分音符
④付点4分音符
①ブルックナー
②ベートーベン
③バッハ
④付点2分音符
解答を表示する
正解:①
解説:バッハ・ベートーベン・ブラームスの3人はドイツ3大Bです
①ダ・カーポ
②ラピート
③ブラームス
④フィーネ
解答を表示する
正解:リピート
解説:答えは、「リピート」です。
「リピート」の間を『くりかえし』ます。
①フラット
②リピート
③ダ・カーポ
④フィーネ
解答を表示する
正解:④
解説:答えは、「フィーネ」です。
イタリア語で「おわり」の意味です。このきごうで終わります。
①ダル・セーニョ
②リピート
③リピート
④ダ・カーポ
解答を表示する
正解:④
解説:答えは、「ダ・カーポ」です。
最初まで戻ります。
①トゥ・コーダ
②リピート
③フラット
④ダル・セーニョ
解答を表示する
正解:①
解説:答えは、「トゥ・コーダ」です。
「Coda(コーダ)」へ飛びます。
①トゥ・コーダ
②アアダ
③リピート
④コーダ
解答を表示する
正解:④
解説:答えは、「コーダ」です。
「トゥ・コーダ」からの飛び先です。
①コーダ
②ト長調
③ハ長調
④ヘ長調
解答を表示する
正解:③
解説:答えは、「ハ長調」です。
低い「ド」からはじまって、高い「ド」でおわります。
①イ短調
②?と?の間、?と?の間
③?と?の間、?と?の間
④?と?の間、?と?の間
解答を表示する
正解:②
解説:答えは、「?と?の間、?と?の間」です。 『ミとファ、シとド』の間が半音です。
①?、?、?、?
②?と?の間、?と?の間
③?、?、?、?、?、?、?
④?、?、?、?、?
解答を表示する
正解:?、?、?、?、?、?
解説:答えは、「?、?、?、?、?、?」です。
くりかえした後は、『1.』は演奏しません。
①6小節
②?、?、?、?、?、?
③5小節
④4小節
解答を表示する
正解:①
解説:答えは、「6小節」です。
くりかえした後は、『1.』は演奏しません。
①?、?、?、?、?、?
②7小節
③?、?、?、?、?、?、?
④?、?、?、?、?、?
解答を表示する
正解:①
解説:答えは、「?、?、?、?、?、?」です。
「ダル・セーニョ」から「セーニョ」へ飛び、
「Fine(フィーネ)」で終わります。
①8小節
②6小節
③7小節
④?、?、?、?、?
解答を表示する
正解:②
解説:答えは、「6小節」です。
「ダル・セーニョ」から「セーニョ」へ飛び、
「Fine(フィーネ)」で終わります。
①?、?、?
②?、?、?、?、?、?、?、?
③?、?、?、?、?、?、?
④5小節
解答を表示する
正解:③
解説:答えは、「?、?、?、?、?、?、?」です。
「ダ・カーポ」ではじめに戻り、「トゥ・コーダ」から
「Coda(コーダ)」に飛んで終わります。
①7小節
②8小節
③6小節
④?、?、?、?、?、?、?
解答を表示する
正解:①
解説:答えは、「7小節」です。
「ダ・カーポ」ではじめに戻り、「トゥ・コーダ」から
「Coda(コーダ)」に飛んで終わります。
①5弦
②9小節
③6弦
④3弦
解答を表示する
正解:4弦
解説:答えは、「4弦」です。
「6弦」はギター、「5弦」はバンジョー、「3弦」は三味線。
①羊
②牛
③4弦
④ヤギ
解答を表示する
正解:馬
解説:答えは、「馬」のしっぽの毛です。
①リード
②馬
③ゲート
④ヤード
解答を表示する
正解:①
解説:答えは、「リード」です。
「サックス」や「オーボエ」、「ファゴット」でも使われています。
サックスは「1枚」、オーボエとファゴットは「2枚」です。
①マウスピース
②プラグイン
③リップピース
④ラード
解答を表示する
正解:①
解説:答えは、「マウスピース」です。 マウスピースの形は楽器によって
色々あります。楽器の音色にとても重要な働きをします。
①ホルン
②エントリープラグ
③トロンボーン
④トランペット
解答を表示する
正解:③
解説:答えは、「トロンボーン」です。 U字形の管を腕と手で
出し入れして、音の高さを変えています。長所は弦楽器などのような
「グリッサンド」ができること。短所は、腕と手を曲げ伸ばしするので、
速い動きがむつかしいこと。
※「グリッサンド」:音と音との間を切れることなく演奏すること。
①シューベルト
②モーツァルト
③テューバ
④バッハ
解答を表示する
正解:ベートーヴェン
解説:答えは、「ベートーヴェン」です。 「ダダダ・ダーン」で有名な
交響曲第5番『運命』の第4楽章で登場します。
「ピッコロ」と「コントラ・ファゴット」も初めて使われました。
①鹿谷美緒子さんである
②平野祐香里さんである
③ベートーヴェン
④鹿谷美緒子さんではない
解答を表示する
正解:②
解説:『風のメロディー』は、平野祐香里さん 作詞 鹿谷美緒子 さん作曲である。

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:中学校の教科書で学習する音楽の勉強をやりましょう!4択クイズ形式で出題されるので、きっとわかるのではないでしょうか!?みんなのチャレンジをお待ちしております♪
①古墳時代〜奈良時代
②鎌倉時代
③江戸時代
④平野祐香里さんではない
①ゆっくり歩くような速さで
②だんだん遅く
③中くらいの速さで
④元の速さで
①ベートーベン
②ヴィヴァルディ
③バッハ
④平安時代
①ショパン
②バリトン
③テナー
④バス
①モーツァルト
②ヴェルディ
③ロッシーニ
④メゾソプラノ
①モーツァルト
②ブラームス
③ロッシーニ
④バッハ
①イタリア
②フランス
③ロシア
④ヴェルディ
①山田 耕作
②オーストリア
③中田 章
④中田 喜直
①滝 廉太郎
②タンゴ
③シャンソン
④カンツォーネ
①ボサノバ
②奈良県
③神奈川県
④沖縄県
①猿楽
②雅楽
③青森県
④田楽
①組曲「ペールギュント」
②ピアノ曲「水の戯れ」
③交響曲第5番「運命」
④能楽
①ロマン派
②近代、現代
③バロック
④組曲「魔王」
①はじめに戻る
②古典派
③その音の長さを十分に保って
④もとの高さで
①弦楽四重奏
②ヴァイオリン独奏
③管弦楽四重奏
④ゆっくり歩くような速さで
①ドイツ
②イタリア
③アメリカ
④ピアノ協奏曲
①成田 為三
②江間 章子
③滝 廉太郎
④中田 喜直
①平曲
②義太夫節
③能楽
④狂言
①カノン
②ユニゾン
③オーストリア
④アンサンブル
①コーラス
②冬の旅
③ローレライ
④野ばら
①成田為三
②高野辰之
③山田耕作
④三木露風
①だんだん遅く
②だんだん強く
③だんだん弱く
④ます