正解:③
正解:①
正解:②
正解:③
正解:④
正解:③
正解:④
正解:②
解説:аの値が正のとき右上がりになり、負の値のとき右下がりになります
正解:④
解説:正四面体・立方体・正八面体・正十二面体・正二十面体の5種類。
正解:①
解説:円すいではなく、円柱ができます
正解:①
正解:②
解説:4x+5xの答えは9xです。 なぜかというと、4+5は9なので、したがって答えは 9xになります。
正解:③
解説:正解は、3こ。 「十六分音符」、「八分音符」、「四分音符」です。 ★「二分音符」は、白いたま。
正解:①
解説:正解は、「八分音符」です。 「十六分音符」は、はたが2つ。「付点四分音符」と「付点二分音符」は、はたがありません。
正解:①
解説:正解は、「付点四分音符」です。
正解:④
解説:正解は、「二分音符」です。
正解:③
解説:正解は、「八分音符」です。
正解:③
解説:正解は、「付点四分音符」です。
正解:①
解説:正解は、「四分の四拍子」です。
正解:④
解説:正解は、「四分の四拍子」です。 ★「四分休符」も一拍に数えます。
正解:②
解説:正解は、「88鍵」です。 ★ふつうにオーケストラで使われる、どの楽器よりピアノは音域が広い(高い音から低い音まで出せる)のです。
正解:④
解説:正解は「低い”ド”」です。 ★しっかりと穴(トーンホール)をふさぎましょう。タンギングは『ドゥー』です。
正解:③
解説:正解は「タンギング」です。 ★低音は「ドゥー」、中音は「トゥー」、高音は「ティー」。上手に使いこなそう。
正解:②
解説:正解は、「付点四分休符」です。
正解:④
解説:正解は、「四分休符」です。
正解:③
解説:正解は、「八分休符」です。
正解:③
解説:正解は、「四分休符」です。