生活の知恵が詰まったことわざ。なのに、意味が反対のことわざがあります。そこで、反対の意味(対照)のことわざを集めてクイズを作ることにしました。問題と対照のことわざを答えから選んでください。どうぞ、気軽に挑戦してみてください。

一石二鳥

制限時間:無制限

難易度:


出題数:311人中

正解数:263人

正解率:84.57%


作成者:トシデス (ID:1295)

出題No:9744
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①歳月人を待たず
②一石を投じる。
③才子才に倒れる
④石橋を叩いて渡る
解答を表示する
正解:急がば回れ
解説:正解は「急がば回れ」です。「先んずれば人を制す」は早い者勝ちという意味がありますが、「急がば回れ」には急いて成果を求めるより着実な方法を取ったほうが良いという意味があります。
①鳶に油揚げをさらわれる
②鳥なき里のこうもり
③蛙の子は蛙
④急がば回れ
解答を表示する
正解:③
解説:「鳶が鷹を生む」は、平凡な親から優れた才能を持つ子供が生まれるという意味がありますが、「蛙の子は蛙」は子供は結局親に似るものだという意味があります。
①花より団子。
②食うた餅より心持ち。
③心持ちより搗いた餅。
④大山鳴動して鼠一匹
①念には念を入れる。
②鉄橋を叩いて渡る。
③危ない橋を渡る。
④色気より食い気。
①後の祭り。
②旅の恥は掻き捨て。
③浅い川も深く渡れ。
④立つ鳥後を濁さず。
①後足で砂を掛ける。
②懐が破れる。
③懐が冷たい。
④懐が寒い。
①好きこそ物の上手なれ。
②下手の長談義。
③下手の悪好き。
④懐が暖かい。
①水をあける。
②陸に上がった河童
③水を差す。
④下手の物好き。
①店の跡。
②閉店する。
③店をやめる。
④店を張る。

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:ことわざ問題(Vol.2)です。ことわざを答えてね!
①まかぬ種は生えぬ
②三つ子の魂百まで
③水も漏らさぬ。
④負けるが勝ち
①弱り目にたたり目
②まかぬ種は生えぬ
③渡る世間に鬼は無い
④油断大敵
①火に油を注ぐ
②花よりだんご
③八方ふさがり
④焼け石に水
①短気は損気
②能ある鷹は爪を隠す
③好きこそ物の上手なれ
④袖振り合うも他生の縁
①果報は寝て待て
②後悔先に立たず
③五十歩百歩
④腐っても鯛
①門前の小僧習わぬ経を読む
②無理が通れば道理引っ込む
③大は小を兼ねる
④負けるが勝ち
①類は友を呼ぶ
②弱り目にたたり目
③百聞は一見にしかず
④人のふり見てわがふり直せ
①火のないところに煙はたたぬ
②喉から手が出る
③早起きは三文の得
④仏の顔も三度
①猫にかつおぶし
②下手な鉄砲数撃ちゃ当たる
③猫の手も借りたい
④猫に小判
①灯台もと暗し
②ぬかにくぎ
③宝の持ち腐れ
④月とすっぽん