ことわざには類似、つまり似た物同士の物がたくさんあります。そこで、類似のことわざのクイズを作ってみました。問題と類似のことわざを答えから選んでください。ぜひ、挑戦してみてください。

渡る世間に鬼はない

制限時間:無制限

難易度:


出題数:490人中

正解数:373人

正解率:76.12%


作成者:抹茶チョコ (ID:13998)

出題No:9238
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①危ない橋を渡る
②蛙の子は蛙
③石橋を叩いて渡る
④蛙の面に水
解答を表示する
正解:③
解説:正解は「石橋を叩いて渡る」です。危ない橋を渡るは、反対の意味の言葉です。念には念を入れると石橋を叩いて渡るの意味を書きました。参考になれば嬉しいです。
〈念には念を入れる〉注意した上に注意する。重ねて確認する。
〈石橋を叩いて渡る〉用心に用心を重ねて慎重に物事を行うことのたとえ。
①飛んで火にいる夏の虫
②弱り目に祟り目
③若い時の辛労は買うてもせよ
④子はかすがい
解答を表示する
正解:③
解説:正解は「若い時の辛労は買うてもせよ」でした。かわいい子には旅をさせよと若い時の辛労は買うてもせよの意味を書いておきます。参考になれば嬉しいです。
〈かわいい子には旅をさせよ〉子供がかわいいなら、甘やかさずに世の中に出し苦労させた方がよい。
〈若い時の辛労は買うてもせよ〉若い時に苦労した経験は将来にきっと役に立つから自ら進んで積極的に求めるべきだ。
①名物にうまい物なし
②どんぐりの背比べ
③能ある鷹は爪を隠す
④口は禍(わざわい)の元
解答を表示する
正解:④
解説:正解は「口は禍の元」です。類似の二つのことわざの意味を書いておきます。参考になれば嬉しいです。
【口は禍の元】うっかり話したら災難が来ることもあるから余計な言葉は慎みなさい。
【雉も鳴かずば打たれまい】余計なことを言った為に災難を招く。
①鶴は千年、亀は万年
②猫に小判
③多芸は無芸
④喉(のど)元過ぎれば熱さを忘れる
解答を表示する
正解:②
解説:正解は、「猫は小判」です。猫に小判も、豚に真珠も価値の分からない者に貴重な物を与えても何も役に立たないという意味があります。
①郷に入っては郷に従え
②思い立ったが吉日
③生兵法は大怪我の元
④二度あることは三度ある
解答を表示する
正解:②
解説:正解は、「思い立ったが吉日」でした。「善は急げ」には、善いと思ったことは気持ちが変わらないうちに取り掛かる方がよいという意味があり、「思い立ったが吉日」は、何かをしようとしたらすぐに始めるのがよいという意味があります。
①鳥なき里のこうもり
②我が身をつねって人の痛さを知れ
③論より証拠
④河童の川流れ
解答を表示する
正解:④
解説:正解は「河童の川流れ」です。「猿が木から落ちる」も、「河童の川流れ」もどんなに上手な人でも時には失敗することがあるという意味があります。
①春眠暁を覚えず
②明日は明日の風が吹く
③すべての道はローマに通ず
④破れ鍋に綴じ蓋(われなべにとじぶた)
解答を表示する
正解:千里の道も一歩から
解説:正解は「千里の道も一歩から」です。「ローマは一日にして成らず」は、大きなことを成し遂げるには長い間の努力の積み重ねが大事だという意味があり、「千里の道も一歩から」は、どんなに大きな計画でもまず手近で小さなことから一つ一つ始めなさいという意味があります。
①果報は寝て待て
②千里の道も一歩から
③宝の持ち腐れ
④えびで鯛を釣る
①笠に着る
②腐っても鯛
③借りてきた猫
④蛇に見込まれた蛙

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:カタカナの使われていることわざ・慣用句を使ったクイズです。( )に適するカタカナの語句を選んでね。
①ガード
②ビーズ
③バード
④長いものには巻かれろ
①ピイプ
②ジーグ
③パイプ
④ポイプ
①バトン
②ビトン
③ブトン
④ボトン
①ポリオド
②プリオド
③パリオド
④ピリオド
①ペイプ
②アリ
③キリ
④トリ
①ブローチ
②ブレーク
③ブレーキ
④クリ
①ブレード
②ポン
③ピン
④パン
①カール
②ペン
③レール
④ミール
①ハッテル
②カッテル
③アッテル
④レッテル
①ロール
②ローマ
③ローム
④ロース