Quizoo くいずー

 TOEFL英文法検定 より
空所に入る適切な語句を選んで下さい。
 Deson and Klein, ___, sold so much furniture that it had to take on an additional supplier.
  1. one of the most popular department stores in the city
  2. more popular departmant stores in the city
  3. one by the most popular department store in the city
  4. of more popular department stores in the city
制限時間:無制限
コメント
難易度:
出題数:178人中
正解数:144人
正解率:80.9%
作成者:勉強ロボ (ID:13276)
No.出題No:12237
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
検定に挑戦
一問一答クイズ一覧
予習・復習
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①In order to
②Mainly
③Since the fact
④Regardless
解答を表示する

正解:④

解説:和訳:燃料費が上がっているにもかかわらず、大型車は多くの人々の間で人気を保っている。 解説:「regardless of〜」で「〜であるにもかかわらず」の意味。「Since the fact」は Since があるため副詞節を作るが、副詞節の動詞がないので不可。 「In order to〜」(〜するために)を使うには、直後に動詞の原形が必要。

①the most caution
②more cautious
③a cautioning
④caution
解答を表示する

正解:②

解説:和訳:1920年代の好景気の間、かなり用心深いアメリカ人でさえ株式の信用買いに興味を持つようになった。 解説:空所の直後に名詞 Americans があるので、空所にはこれを修飾する形容詞が入る。caution は名詞「注意」または動詞「警告する」で、Americans を修飾しないので不可。また、Americans は複数形なので、単数を表す不定冠詞 a を含まない。

①may have no purpose other than mate attraction
②attractive to mates but having no other purpose
③more popular departmant stores in the city
④which may have no purpose but to attract mates
解答を表示する

正解:①

解説:和訳:雄のライオンの首まわりにあるたてがみは、ライオンの体温を上げる原因とはなるが、雌を惹きつけること以外に存在理由がない可能性がある。 解説:問題文には主語 The mane(たてがみ)に対応する動詞がないので、空所には動詞を入れる。

①which has been expanding
②expand
③that may be attractive to mates but have no other purpose
④the expansion of
解答を表示する

正解:①

解説:和訳:科学者たちは、誕生以来膨張し続けている宇宙が最終的には限界に達するということを立証してみせた。 解説:that 以下は have established の目的語となる名詞節なので、空所には名詞 the universe を説明する関係代名詞節を入れる。

①comment
②commented on
③was commented
④will expand
解答を表示する

正解:②

解説:和訳:マーク・トウェインはしばしば、19世紀のアメリカ人のさまざまな側面、特に戦争、奴隷制度や宗教上の過激主義について鋭い意見を述べた。 解説:問題文には主語 Mark Twain に対する動詞がないので、空所には動詞が必要である。また、動詞の時制に関しても文脈から正確に判断していきたい。「〜に対する意見を述べる」は comment on と前置詞 on が必要であることも確認しておこう。

登録タグ
関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定
検定に挑戦
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
一問一答クイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、英語語彙力試験:英検1級相当より、出題しております。
説明:英文の( )内に入る適当な単語もしくは連語を選んでください。難易度は英検 1 級相当を前提にしています。

①been commenting
②juxtaposition
③embodiment
④menagerie
解答を表示する

正解:paraphernalia

解説:「顧客を増やすためのキャンペーンとして、そのスキーリゾートは家族連れに限り、スキー板、ブーツ、その他用具一式を無料でレンタルするサービスを始めました。」‖《名詞》【×】embodiment:具体化;化身|【×】juxtaposition:並列,並置|【×】menagerie:(巡業サーカスなどの)動物ショー;(見せ物の)野獣たち|【○】paraphernalia;装備,身の回り品


①mainstay
②showdown
③paraphernalia
④offshoot
解答を表示する

正解:④

解説:「冷凍食品は Cahill Food Services 社の主力商品に急速になりつつあります。それらは単に、これまでの調味料事業から自然に分かれ出たものでした。」‖《名詞》【×】mainstay:頼みの綱,大黒柱|【○】offshoot:派生物;分派;子孫|【×】showdown:(土壇場の)対決,天王山【×】upheaval:押し上げ;(社会・経済・生活などの)激変


①farse
②fiend
③facet
④furrow
解答を表示する

正解:①

解説:「その有名人はいつも世間の注目を引こうとしているので、人々は彼の今度のチャリティーイベントは茶番でしかないと思っています。」‖《名詞》【×】facet:(結晶体・宝石の)小面;(物事の)面,相|【○】farce:〈芝居としての〉笑劇;茶番,笑い種|【×】fiend:悪霊,悪魔;残忍な人;〜狂;〔技術・学問などの〕すぐれた人,達人〔at〕|【×】furrow:畦の溝;(顔などの)深いしわ


①upheaval
②tryst
③leeway
④stymie
解答を表示する

正解:③

解説:「ベンチャー企業が人材を採用する場合、新卒者を採用し、育成をしていく十分な余裕がありません。」‖《名詞》【×】junket:物見遊山;(公費の)視察旅行|【○】leeway:(時間・金などの)余裕;(自由な)行動の余地|【×】stymie:(ゴルフの)スタイミー;窮境|【×】tryst:(特に恋人同士の)会合の約束;会合の場所


①pun
②knack
③demise
④cache
解答を表示する

正解:②

解説:A「テニスのコツが掴めないんだよね。」 B「えー、簡単だよ。リズムに乗るだけさ。良かったら、明日教えるよ。」‖《名詞》【×】cache:(盗品・貴重品の)隠し場所;(コンピュータの)キャッシュ|【×】hub:(車輪の)こしき;〔活動の〕中心,中枢〔of〕|【○】knack:〔〜の〕技巧,こつ〔for,of〕|【×】pun:だじゃれ,語呂合わせ


①bonanza
②hub
③morass
④edifice
解答を表示する

正解:④

解説:「ひとたび不祥事が浮上すると、その会社の積年の努力によって築かれた信用は、まるで地面に崩れゆく立派な建造物のように瓦解していきました。」‖《名詞》【×】bonanza:豊富な鉱脈;大当たり|【×】crux:要点|【○】edifice:(宮殿・教会など堂々とした)建造物;体系|【×】morass:沼地;(抜け出せない)泥沼,難局


①hunch
②cinch
③binge
④tinge
解答を表示する

正解:②

解説:A「今日の数学のテストどうだった?ほんと難しかったんだけど!」 B「難しい?楽勝だったよ。こんなに簡単だって分かってたら、勉強なんてちょっとだけにすればよかったよ。」‖《名詞》【×】binge:(飲んだり食べたりの)ばか騒ぎ|【○】cinch:確かなこと;容易なこと|【×】hunch:こぶ;直感,勘,第六感|【×】tinge:(ほんのりとした)色合い;〜じみたところ,〜気味


①quandary
②qualm
③quorum
④quip
解答を表示する

正解:①

解説:「新しい指導者が新機軸を打ち出すつもりであっても、保守派は彼の一挙手一投足に反抗するので、彼は身の処し方に窮しています。」‖《名詞》【○】quandary:苦境,板挟み|【×】qualm:不安,良心の呵責|【×】quip:皮肉;気の利いた言葉|【×】quorum:(議決に必要な)定足数;選り抜きの集団


①crux
②renunciation
③dissertation
④probation
解答を表示する

正解:④

解説:「その従業員は他人に危害を加えた後、人事部は彼を即刻 3 ヶ月の謹慎処分に付しました。」‖《名詞》【×】dissertation:(学位)論文|【×】litigation:訴訟|【○】probation:(性格・適正などを見定めるための)試験;試用期間;執行猶予;保護観察(期間)|【×】renunciation:放棄,危険;克己,自制


①pagan
②chagrin
③litigation
④respite
解答を表示する

正解:②

解説:「Ed は大変悔しがったが、かつて若い頃に鈍物と歯牙にもかけなかった男の命令に従わねばならなくなりました。」‖《名詞》【○】chagrin:悔しさ|【×】lassitude:だるさ|【×】pagan:(主要宗教を信じない)異教徒;無宗教者|【×】respite:(仕事・苦痛などの)ひと休み


①tacit
②lassitude
③forlorn
④elated
解答を表示する

正解:①

解説:「その経営者は、従業員間にある大きな業績格差の原因が、暗黙知の共有が十分に実施されていないことにあると指摘しました。」‖《形容詞》【×】elated:得意げな|【×】forlorn:わびしい;寄る辺のない|【×】hideous:恐ろしい;不愉快な|【○】tacit:暗黙の


①idyllic
②banal
③affable
④plush
解答を表示する

正解:②

解説:「その新しいアニメーション映画は評論家らに不評でした。そのうちの一人は『キャラクターは斬新で独特だったが、一方で、ストーリーが平凡だった』と評しています。」‖《形容詞》【×】affable:〈人が〉話しやすい;〔目下の人にも〕愛想がよくて〔to〕|【○】banal:平凡な,陳腐な|【×】idyllic:牧歌的な;美しい|【×】plush:豪華な


①omnivorous
②hideous
③horrendous
④posthumous
解答を表示する

正解:③

解説:「そのドライバーは山道で車をコントロールできなくなりましたが、幸運にも車は崖の際で止まりました。もし落ちていたら、どれほど恐ろしいことだったでしょう。」‖《形容詞》【○】horrendous:恐ろしい,生きた心地のしない|【×】loquacious:多弁な;〈小鳥・水音など〉騒々しい|【×】posthumous:死後の,死後に生じた;著者の死後に出版された|【×】omnivorous:〈動物が〉雑食性の;何でも食べる;〈人が〉あらゆるものに興味を示す


①aberrant
②flamboyant
③loquacious
④itinerant
解答を表示する

正解:exuberant

解説:「Mary は父が 4 年振りに海外勤務から帰ってくることを聞くと、喜びを溢れさせました。」‖《形容詞》【×】aberrant:常軌を逸した|【○】exuberant:〈情熱・活力・喜びなどが〉溢れんばかりの,熱狂的な;〈草木が〉生い茂る|【×】flamboyant:燃えるような,けばけばしい;〈人・言動などが〉派手やかな|【×】itinerant:巡回する,あちこち旅する,遊歴する


①boisterous
②sumptuous
③exuberant
④gregarious
解答を表示する

正解:④

解説:A「Steve がまた営業成績トップになったよ。どうして上手く行くんだ?」 B「それは、あいつは結構社交的だし、コネ作りに努めてきたからじゃないからかな。」‖《形容詞》【×】boisterous:(人・行為・天候などが)荒々しい;(大声を出したりして)にぎやかな|【×】cantankerous:つむじ曲がりの;喧嘩腰の|【○】gregarious:〈人・動物が〉群生性の,群居性の;社交好きな,集団を好む|【×】sumptuous:高価な;豪華な


①barbed
②cumbersome
③vapid
④cantankerous
解答を表示する

正解:②

解説:A「お客様、こちらのキャリーバッグはどうしょう。少々お値段の方が張りますが、実用的ですよ」 B「自分のよりは多少扱いやすそうですね。もう少し安くなりませんか?」‖《形容詞》【×】barbed:(釣り針など)顎のある;〈言葉など〉とげのある,辛辣な|【○】cumbersome:〈重くてまたはかさばって〉扱いにくい;煩雑な|【×】humdrum:〈生活・仕事・話などが〉単調な,マンネリの||【×】vapid:〈飲料など〉風味のない,気の抜けた;〈人・話など〉おもしろくない


①laudable
②humdrum
③gullible
④palpable
解答を表示する

正解:③

解説:A「明日、海外旅行に行くの。何かアドバイスはあるかな?」 B「スリとか、観光客目当てのぼったくりとか、色々注意した方がいいわ。とにかく、騙されないようにね。」‖《形容詞》【○】gullible:騙されやすい|【×】illegible:〈文字などが〉読みにくい|【×】laudable:称賛に値する|【×】palpable:容易に分かる,明白な


①wayward
②altruistic
③scathing
④illegible
解答を表示する

正解:①

解説:「Sharon は Unique Talent Agency に所属する人気急上昇中のポップ歌手です。しかし、彼女のマネージャーは彼女の、例えば何もなしに怒るとか、わがままな性格に大変悩まされています。。」|《形容詞》【×】altruistic:利他的な|【×】forthright:率直な|【×】scathing:〈批評などが〉冷酷な,仮借のない|【○】wayward:わがままな;気まぐれな


①forthright
②maladroit
③listless
④opaque
解答を表示する

正解:rampant

解説:「乱開発が進むなか、地元住民たちは景観保全の重要性に気づき、現在彼らは『我々の森を守ろう』のプラカードを持って街路を行進しています。」‖《形容詞》【×】listless:疲れて気の抜けた;物憂げな|【×】maladroit:不器用な|【×】opaque:不透明な;不明瞭な|【○】rampant:〈行動が〉凶暴な,荒々しい;〈病気・悪事など〉蔓延する


①rampant
②lucrative
③putative
④impassive
解答を表示する

正解:④

解説:「その殺人事件の後、一人の目撃者がテレビに取材されましたが、不運にも、彼は取材中あまりにも平然とした顔をしていたので、犯人ではないかと疑われました。」‖《形容詞》【×】allusive:当てこすりの;〔〜を〕ほのめかして〔to〕|【○】impassive:無表情の|【×】lucrative:もうかる|【×】putative:推定上の;うわさされている


①dislodged
②allusive
③disbanded
④disported
解答を表示する

正解:③

解説:「容疑者の居場所が掴めないまま、未解決事件捜査班は 5 年に及ぶ捜査の後、解散されました。」‖《動詞》【○】disbanded(=disband):{他}〈隊・組織などを〉解散する|【×】dislodged(=dislodge):{他}〈…を〉〔…から〕移動させる 〔from〕;〈敵などを〉〔陣地などから〕追い払う〔from〕|【×】disparaged(=disparage):{他}〈〜を〉軽蔑する,見くびる|【×】disported(=disport):〈他〉[disport oneself で]遊び興じる


①tantalized
②galvanized
③epitomized
④disparaged
解答を表示する

正解:ostracized

解説:A「やあ、Alex。久しぶり!おいおい、浮かない顔してどうしたんだ?」 B「ああ、最近職場での疎外感を感じててね。上司は俺の提案を却下するし、同僚は俺を無視するんだよ。」‖《動詞》【×】epitomized(=epitomize):{他}〈〜の〉典型である|【×】galvanized(=galvanize):{他}〈筋肉などを〉電流をかけて刺激する,電気治療する;〈人を〉活気づかせる;〈人を〉急に元気づけて〔〜を〕させる〔into〕|【○】ostracized(=ostracize):{他}〈人を社会から〉追放する,仲間外れにする|【×】tantalized(=tantalize):{他}(見せびらかして)〈人・動物を〉じらす,じらして苦しめる


①ostracized
②whacked
③waived
④weaned
解答を表示する

正解:wreaked

解説:「昨日は丸 1 日、大雪が町の交通網をめちゃくちゃにしたので、多くの乗客が駅で一晩足留めを食らいました。」‖《動詞》【×】waived(=waive):{他}〈権利・要求などを〉(進んで)撤回する;〈主張などを〉差し控える;〈問題などを〉延ばす|【×】weaned(=wean):{他}〈赤ん坊を〉〔母親・乳房から〕離乳させる〔from〕;〈人を〉〔〜から〕引き離す;〈人に〉〔〜を〕捨てさせる〈away〉〔from〕|【×】whacked(=whack):{他}〈〜を〉(棒などで)強く打つ|【○】wreaked(=wreak):{他}〈危害などを〉〔人に〕加える;〈怒り・不機嫌などを〉〔〜に〕ぶちまける〔on〕


①scrounge
②wreaked
③jostle
④douse
解答を表示する

正解:loathe

解説:A「来週から鹿狩り解禁!待ちきれないぜ!」 B「うわあ、私狩りって大嫌い。遊びで動物を殺す人って理解できない。」‖《動詞》【×】douse:{他}〈〜に〉水をぶっかける;〈〜に〉〔水などを〕ぶっかける〔with〕|【×】jostle:{他}〈〜を〉(乱暴に)押す;[jostle one’s way で]押し退けて進む;{自}〔人と〕争って〔物を〕奪い合う〔with〕〔for〕|【○】loathe:{他}〈〜を〉ひどく嫌う;〈することを〉ひどく嫌う〈doing〉|【×】scrounge:{他}〈〜を〉あさる;〈〜を〉〔〜から〕ねだって手に入れる〔off〕


①resuscitating
②repatriating
③loathe
④reciprocating
解答を表示する

正解:regurgitating

解説:「その学校の校長は、生徒に教わったことを鵜呑みするだけでなく、批判的に考えさせるよう、いくつかの授業に生徒主導型学習を取り入れました。」‖《動詞》【×】reciprocating(=reciprocate):{他}〈愛情などに〉報いる;〈〜を〉交換する|【○】regurgitating(=regurgitate):{他}〈食べ物を〉吐き戻す;〈人の言ったことなどを〉鵜呑みにする,(よく考えないで)おうむ返しに言う|【×】repatriating(=repatriate):〈人を〉本国に送還する;〈利益・資産などを〉本国へ送り返す|【×】resuscitating(=resuscitate):{他}〈死ぬ寸前の人を〉(人工呼吸などで)蘇生させる


①lambasted
②regurgitating
③inundated
④eschewed
解答を表示する

正解:③

解説:「夏の行楽シーズンの最中、その観光都市は多くの旅行客で溢れ返る一方で、ビンや缶、ビニール袋のようなゴミが散乱します。」‖《動詞》【×】concocted(=concoct):{他}(材料を混ぜ合わせ工夫して)〈スープ・飲み物などを〉作る;〈作り話などを〉でっちあげる;〈陰謀などを〉仕組む|【×】eschewed(=eschew):{他}〈〜を〉(意図的に)避ける|【×】lambasted(=lambaste):{他}こき下ろす|【○】inundated(=inundate):{他}〔+目的語+ with +(代)名詞〕〈〜を〉〔〜で〕あふれさせる〔with〕


①forwent
②underwrote
③bequeathed
④concocted
解答を表示する

正解:③

解説:「Irene には別に 2 人のきょうだいが居ましたが、彼女だけが病身の父を最期まで看病していたので、父が彼女に全財産を遺贈したことは何らの不思議もありません。」‖《動詞》【×】allayed(=allay):{他}〈興奮・怒りなどを〉静める;〈心配・苦痛などを〉やわらげる|【○】bequeathed(=bequeath):{他}〈動産を〉〈人に〉遺贈する,〔人に〕遺贈する〔to〕《不動産は devise を用いる》;〈作品・文明などを〉〔後世に〕遺す〔to〕|【×】forwent(=forgo):{他}〈楽しみなどを〉なしで済ませる,見合わせる|【×】underwrote(=underwrite):{他}〈〜の〉(海上)保険を署名して引き受ける


①blotted out
②watered down
③allayed
④salted away
解答を表示する

正解:②

解説:「暴力・性描写が出来ないほど、検閲が厳しいので、本、映像、テレビなどの表現は和らげられています。」‖《動詞 idiom 》【×】blotted out(=blot out):〈書いたものを〉消す;〈記憶などを〉(意識的に)忘れる;〈景色などを〉覆い隠す;〈都市・敵軍などを〉壊滅させる|【×】drifted off(=drift off):(知らぬ間に)眠りに落ちる,うたた寝する|【×】salted away(=salt away):〈〜を〉塩漬けにする;〈金を〉(将来のために)蓄えておく|【○】watered down(=water down):〈〜に〉水を割る;〈言葉・表現などを〉和らげる;〈議案・計画などを〉骨抜きにする


①fend for
②wade in
③bear out
④cook up
解答を表示する

正解:①

解説:A「あなた、私来週出張なの。2、3 日の間、一人でどうにか出来る?」B「任せてよ。こう見えても俺、結構家庭的だから。」‖《動詞 idiom 》【×】bear out:〈人の〉言葉(など)を間違いないと言う;〈話・理論などを〉裏付ける|【×】cook up:〈〜を〉手かげんする, ごまかす;〈話などを〉こしらえる|【○】fend for:[fend for oneself で]自活する《defend の省略に由来》|【×】wade in:(難しい仕事などに)決然と取り掛かる


①glossing over
②etching into
③living down
④drifted off
解答を表示する

正解:drawing on

解説:「その小説は、作者の会社員としての経験を基しているおかげで、非常に写実的、かつ真に迫っています。」‖《動詞 idiom 》【○】drawing on(=draw on):〔資金などを〕利用する;〔経験・人などに〕頼る|【×】etching into(=etch into):〈〜を〉〔心・記憶などに〕深く刻みつける|【×】glossing over(=gloss over):〈〜の〉うわべを飾る;〈〜を〉もっともらしく言い紛らす|【×】living down(=live down):[通例否定文で]〈不名誉・罪過などを〉後の行為で償う