2府3県にまたがる路線をもつ近畿日本鉄道(近鉄)についての出題です。

近鉄京都線についての出題です。大和西大寺駅で京都国際会館ゆき急行に乗車しました。次の停車駅は?

制限時間:無制限
臨時停車はないものとして、回答ください。

難易度:


出題数:160人中

正解数:123人

正解率:76.88%


作成者:k581 (ID:16169)

出題No:50743
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問

予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①道明寺線
②難波線
③信貴線
④新田辺
解答を表示する
正解:②
解説:難波線2.0キロ 信貴線2.8キロ 道明寺線2.2キロ 天理線4.5キロ
①天理線
②向島
③近鉄蟹江
④長谷寺
解答を表示する
正解:③
解説:向島、長谷寺、藤井寺の3駅は、準急の定期停車駅です。
①京都
②布施
③藤井寺
④生駒
解答を表示する
正解:①
解説:近鉄百貨店京都店は、2007年2月に閉店。大和西大寺駅は、奈良店、布施駅は、東大阪店、生駒駅は、生駒店の最寄り駅となっています。
①塩浜
②長瀬
③法善寺
④大和西大寺
解答を表示する
正解:②
解説:西青山は大阪線にある駅、塩浜は名古屋線にある駅で、ともに急行停車駅、法善寺は大阪線にある駅で、区間準急停車駅です。なお、長瀬駅は、近畿大学の最寄り駅で、受験、入学シーズンには、優等列車(急行、準急など)の一部が臨時停車します。
①西青山
②長田
③新石切
④高井田
解答を表示する
正解:④
解説:高井田駅は、大阪市営地下鉄中央線の駅。近鉄けいはんな線と大阪市営地下鉄中央線の駅は、相互乗り入れしています。
①近鉄丹波橋・六田・桔梗が丘・近鉄日本橋
②大阪難波・大和高田・桜井・久居
③布施・西ノ京・吉野口・五十鈴川
④白庭台
解答を表示する
正解:③
解説:桜井は、快速急行停車駅ですが、年末年始の越年ダイヤ運行時に一部の特急列車が臨時停車します。近鉄日本橋は、かつて特急が停車したことがありますが、現在は快速急行停車駅です。天理は、急行停車駅ですが、天理教祭礼時などに臨時列車が運行されるときは特急停車(始発および終着)駅となります。
①ぜんさい
②尺土・高の原・天理・志摩磯部
③ぜんざい
④せんざい
解答を表示する
正解:④
解説:近鉄天理線にある駅です。
①ふにん
②ぬのせ
③ぬのせい
④ぬのしの
解答を表示する
正解:②
解説:近鉄南大阪線にある駅です。
①とみのそう
②せんさい
③とのしょう
④とみのしょう
解答を表示する
正解:③
解説:近鉄京都線にある駅です。
①しんしゅくえん
②しんいわいその
③とのそう
④しんほうその
解答を表示する
正解:④
解説:近鉄京都線にある駅です。
①大和八木〜伊賀神戸
②大和西大寺〜榛原
③しんしゅくその
④近鉄丹波橋〜大和八木
解答を表示する
正解:②
解説:大和西大寺〜榛原間は、大和八木のりかえ(途中下車しない)で、510円の特急料金で、特急に乗車できます。他の区間は、途中のりかえは不要ですが、900円の特急料金区間となっております。
①12000系
②10400系
③11400系
④近鉄名古屋〜白子
解答を表示する
正解:12200系
解説:10400系は1992年、11400系は1997年、12000系は2000年までに、それぞれ全車廃車となっております。
①30000系
②50000系
③20000系
④12200系
解答を表示する
正解:②
解説:20000系は団体専用列車「楽」、30000系はビスタカーEX。40000系は2015年5月現在ありません。
①五十鈴川
②40000系
③宮町
④伊勢市
解答を表示する
正解:①
解説:伊勢市は、外宮への最寄り駅。宮町は、かつて外宮前駅として開業し、1933年に現在の駅名に改称。五十鈴ヶ丘は、JR東海参宮線の駅。内宮へは、近鉄五十鈴川駅あるいは宇治山田駅からの三重交通バス利用が便利です。
①おおさん
②だいさん
③おおみつ
④五十鈴ヶ丘
解答を表示する
正解:③
解説:大三駅は、三重県にある近鉄大阪線の駅です。
①大和八木
②大和高田
③布施
④だいみつ
解答を表示する
正解:五位堂
解説:布施は、急行停車駅で快速急行は通過。快速急行は五位堂停車の後、大和高田、大和八木の順で停車します。
①河内小阪
②生駒
③東花園
④額田(ぬかた)
解答を表示する
正解:④
解説:区間準急は、石切発車後、額田、枚岡、瓢箪山、東花園、河内小阪の順で停車。東花園は、準急に乗車した場合の、次の停車駅です。なお、生駒は、奈良方面ゆきの区間準急に乗車した場合の、次の停車駅です。
①古市
②河内松原
③藤井寺
④五位堂
解答を表示する
正解:①
解説:吉野方面ゆき急行は大阪阿部野橋を発車後、古市、尺土の順で停車します。河内松原、藤井寺は、準急停車駅。なお、藤井寺は、藤井寺球場(2005年1月閉鎖)で近鉄バッファローズ(現オリックスバッファローズ)の試合があったときに急行が臨時停車していました。
①伊勢中川
②大和八木
③白子
④名張
解答を表示する
正解:①
解説:伊勢中川はかつて停車していましたが、昭和36年3月に同駅構内に「中川短絡線」が設置され、名阪甲特急(いわゆるノンストップ特急)は伊勢中川駅を通過するようになりました。また、同年9月より名阪乙特急(主要駅停車の特急)も同短絡線を使用することとなったため、名阪特急は現在、伊勢中川駅に停車せずに運行しています。
①尺土
②松阪
③京都
④柏原
解答を表示する
正解:③
解説:松阪駅は、JR東海との共同使用駅。吉野口、柏原は、JR西日本との共同使用駅です。なお、京都駅は、JR東海とJR西日本の共同使用駅となります。
①内部
②斎宮
③吉野口
④黒田
解答を表示する
正解:①
解説:内部駅は、四日市あすなろう鉄道の駅。かつては近鉄内部線の駅でしたが、2015年4月1日より四日市あすなろう鉄道株式会社が運行を受け持っています(同社株へは近鉄グループホールディングスが全体の75%、四日市市が25%を出資しています)。斎宮は近鉄山田線、越部は近鉄吉野線、黒田は近鉄田原本線の駅です。
①準急
②特急
③越部
④快速急行
解答を表示する
正解:④
解説:快速急行は以前運行されていましたが、2003年春のダイヤ改正で廃止されています。
①大和八木
②東青山
③五十鈴川
④急行
解答を表示する
正解:松阪
解説:大阪上本町〜鳥羽間の運行で、途中停車駅は、鶴橋、大和八木、東青山、伊勢市、宇治山田、五十鈴川でした。
①松阪
②橿原神宮前(京都線)→橿原神宮前(南大阪線)
③石切(奈良線)→新石切(けいはんな線)
④王寺(生駒線)→新王寺(田原本線)
解答を表示する
正解:②
解説:生駒駅で奈良線および生駒線からけいはんな線へ乗り換えする場合は、駅構外へ出なくても、改札(中間改札)を通らなくてはなりません。
①高鷲
②川西
③服部川
④九条
解答を表示する
正解:④
解説:九条駅は、奈良県大和郡山市にある近鉄橿原線の駅。大阪府には九条駅がありますが、こちらは阪神なんば線および大阪市営地下鉄中央線の駅。また、京都府にある九条駅には、近鉄が乗り入れていますが、こちらは京都市営地下鉄烏丸線の駅。
なお、川西は大阪府富田林市にある近鉄長野線の駅。高鷲は大阪府羽曳野市にある近鉄南大阪線の駅。服部川は大阪府八尾市にある近鉄信貴線の駅。
①五位堂
②三日市
③三本松
④三山木
①赤目口
②青山町
③西青山
④生駒(奈良線)→生駒(けいはんは線)
①富田林西口
②東青山
③橿原神宮前
④榊原温泉口
解答を表示する
正解:④
解説:榊原温泉口(さかきばらおんせんぐち 11文字) 畝傍御陵前(うねびごりょうまえ 9文字) 橿原神宮前(かしはらじんぐうまえ 10文字) 富田林西口(とんだばやしにしぐち 10文字)
①船津
②畝傍御陵前
③津新町
④弥刀
解答を表示する
正解:④
解説:弥刀(みと 2文字) 津新町(つしんまち 5文字) 薬水(くすりみず 5文字) 船津(ふなつ 3文字)
①伊勢志摩ライナー
②薬水
③アーバンライナー
④さくらライナー
解答を表示する
正解:④
解説:アーバンライナー、伊勢志摩ライナーは、休日ダイヤの一部列車で車内販売があります。しまかぜは運行される全列車で車内販売があります。

登録タグ

関連するクイズ・検定

その他のクイズ・検定

その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
説明:祝開業50年、日本高度成長の星《東海道新幹線》クイズです。マニアからの追加大歓迎です。
①しまかぜ
②深津絵里
③竹下景子
④阿川佐和子
①56億人
②50億人
③52億人
④54億人
①昭和39(1964)年5月1日
②昭和39(1964)年11月1日
③牧瀬里穂
④昭和39(1964)年7月1日
解答を表示する
正解:昭和39(1964)年10月1日
①小林昭二・黒部進
②宇津井健・千葉真一
③風間杜夫・堀ちえみ
④昭和39(1964)年10月1日
①万国博覧会
②ザ・ビートルズ日本公演
③石原裕次郎・渡哲也
④日韓ワールドカップ
①岐阜羽島
②三河安城
③掛川
④新富士
①5500円
②1000円
③3000円
④8300円
①新幹線電気軌道総合試験車
②新幹線電気鉄道総合試験車
③新幹線電気軌道安全試験車
④東京オリンピック
①5330円
②5030円
③6210円
④4730円
解答を表示する
正解:②
解説:1世帯平均月収が6万円時代、安い物ではなかったようです。
①1050mm
②新幹線電磁軌道安全試験車
③910mm
④1000mm
解答を表示する
正解:③
解説:現在は軽量化のため860mmだそうです
①木魂
②木霊
③960mm
④小玉
①テレビで「光速エスパー」が流行だった
②日本の未来を担う光の意味
③こだま(おんそく)より速い光速の意味
④列車の車体が光っているから
①S・S
②・・・
③N・N
④N・S
①児玉
②リニア・鉄道館
③TOL
④USL
①明冶村
②在来線シミュレータ「車掌」
③在来線シミュレータ「運転」
④新幹線シミュレータ「運転」