
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①軸索反射
②クロディウス・アルビヌス
③アントニヌス・ピウス
④ディディウス・ユリアヌス
①ポリゴン
②ミュウツー
③ルキウス・ウェルス
④ケンタロス
①小林 隆彦
②大森 竜太
③市井 昌秀
④松野 大介
①反磁性である。
②ミュウ
③融点は300℃より高い。
④医薬品(整腸剤)の原料として、日本薬局方に収載されている。
①アセチルサリチル酸
②半金属である。
③イブプロフェン
④アセトアミノフェン
①平
②木
③来
④サリチル酸メチル
①チャン・ドンゴン
②ウォンビン
③二
④イ・ビョンホン
①ペ・ヨンジュン
②預言
③み言
④予言
①MHD発電
②神言
③EHD発電
④FHD発電
①視神経
②動眼神経
③VHD発電
④滑車神経
①嗅神経
②コリンズ
③クーラー
④サワー
①スリング
②公の集
③家の集
④私の集
①フリーズボックス
②フリーズカット
③個の集
④アイスカット
①シャーバート
②ソーベイ
③グラニテ
④アイスボックス
①―G―
②―LG―
③ソルベ
④―PG―
①でっちる
②はかる
③さばくる
④くわだてる
①750MB
②―SG―
③800MB
④850MB
①900MB
②6個
③4個
④2個
①ポーハタン
②ミシシッピ
③サラトガ
④サスケハナ
①團伊玖磨
②0個
③滝廉太郎
④山田耕筰
①中山晋平
②ポルト
③コインブラ
④ブラガ
①リスボン
②冬画
③秋画
④春画
①嵯峨の落書
②二条河原の落書
③夏画
④鳥羽伏見の落書
①ピーマン
②レタス
③とんぶり
④町野の落書
①第4文型S+V+IO+DOにおいて、Vのことを授与動詞という。
②白菜
③第5文型 S+V+O+Cにおいて、Vのことを不完全他動詞という。
④第1文型S+Vにおいて、Vのことを完全自動詞という。
解答を表示する
正解:第2文型S+V+Cにおいて、Vのことを完全他動詞という。
①二酸化炭素
②シリカゲル
③アンモニア
④第2文型S+V+Cにおいて、Vのことを完全他動詞という。
①9月3日
②12月3日
③フロン類
④10月3日
①イギリス
②11月3日
③ドイツ
④アルゼンチン
①Zinc
②オーストラリア
③Tin
④Sulfur
①Lead
②0.1秒
③0.01秒
④1秒