これはどの街? (日本編 No.2)検定 より
日本全国の街の特徴から想像して、どの街(市区町村)か当てていただく問題です。皆様の挑戦をお待ちしております!
商工業都市で、徳川御三家の一つ三十五万石の城下町。県の行政の中心で、工業は食料品工業が主である。日本三公園の一つ、偕楽園があります。さてこの街は?
水戸市
那珂市
常陸太田市
ひたちなか市
制限時間:無制限
難易度:
出題数:84人中
正解数:74人
正解率:88.1%
作成者:イノッチひろ (ID:16727)
出題No:39784
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
[社会]
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
九州の政治・文化の中心都市で、黒田氏五十二万石の城下町である。特産に「博多人形」「博多織」がある。さてこの街は?
①佐賀市
②熊本市
③福岡市
④那珂市
解答を表示する
正解:③
半島の中心都市で、松平氏七万石の城下町である。ワカメ・ノリの養殖がさかんで、ミカンの産も多い。乱にちなむ史跡に富み、風光明媚や温泉に恵まれている。さてこの街は?
①雲仙市
②島原市
③諌早市
④久留米市
解答を表示する
正解:②
県の南部、盆地の中心都市で、相良氏二・二万石の城下町である。木材を集散して製材・木工業が行われる。温泉があり、「球磨川下り」やアユ漁が名高い。さてこの街は?
①水俣市
②人吉市
③伊佐市
④宇城市
解答を表示する
正解:②
県の南端、志布志湾にのぞむ田園都市で、米・サツマイモ・のほか、バナナ、パパイヤなどの亜熱帯果樹の栽培がさかんである。野生馬で名高い都井岬がある。さてこの街は?
①上天草市
②日南市
③宮崎市
④串間市
解答を表示する
正解:④
南九州一の都市、島津氏七十七万石の城下町である。南国情緒豊かな観光都市で、霧島屋久国立公園の中心地である。桜島をはじめ、名所史跡が多い。さてこの街は?
①薩摩川内市
②姶良市
③霧島市
④えびの市
解答を表示する
正解:鹿児島市
島中部の基地都市で、市の75パーセントが軍用に当てられ、市民の生活は基地に依存し東洋一といわれるアメリカ空軍の嘉手納空港がある。さてこの街は?
①那覇市
②鹿児島市
③うるま市
④沖縄市
解答を表示する
正解:④
県の東部にある都市で、池田氏三十二万石の城下町である。特産に「二十世紀ナシ」「松葉ガニ」があり、砂丘・温泉などの観光資源が多い。さてこの街は?
①豊岡市
②倉吉市
③鳥取市
④米子市
解答を表示する
正解:③
古い日本の都市美を残していることで知られている。鉄鋼・機械・化学・石油・セメントなどの大工場の集まる水島臨海工業地帯をもつ工業都市。さてこの街は?
①倉敷市
②名護市
③岡山市
④浅口市
解答を表示する
正解:①
県の最西端、海峡にのぞむ水産・商工業都市で、港は日本最大の遠洋漁業の基地。造船・金属・食料品などの工業は彦島を中心に発達している。さてこの街は?
①宇部市
②防府市
③長門市
④下関市
解答を表示する
正解:④
県の南東部、紀伊水道にのぞむ港湾都市で、四国の東玄関口。徳島市の外港として発展した。セメント・鉄鋼・木工などの工場も誘致され発展している。さてこの街は?
①小松島市
②阿南市
③鳴門市
④福山市
解答を表示する
正解:①
平野の西部、浦戸湾にのぞむ都市で、山内氏二十四・二万石の城下町である。南四国の政治・経済・文化の中心で、セメント・製鉄などの工業が起こり、名所史跡が多い。さてこの街は?
①土佐市
②高知市
③香南市
④室戸市
解答を表示する
正解:②
伊勢平野の中央部にある商工業都市で、藤堂氏三十二万石の城下町である。阿漕ヶ浦の風光が名高い。さてこの街は?
①津市
②桑名市
③松阪市
④伊勢市
解答を表示する
正解:①
盆地の中心都市で、もと亀山といい松平氏五万石の城下町である。農・林産物を集散し、保津川下りの起点となる。さてこの街は?
①吉野川市
②南丹市
③長岡京市
④亀岡市
解答を表示する
正解:④
湾にのぞみ、淀川下流にそう大都市。高津宮・難波宮がおかれ、古くから開けた。西日本の経済の中心地で商工業が発達し、阪神工業地帯の中心である。さてこの街は?
①篠山市
②神戸市
③尼崎市
④大阪市
解答を表示する
正解:④
播磨平野中央部の都市で、酒井氏十五万石の城下町である。播磨工業地域の中心で、鉄鋼・機械・金属工業が発達している。国宝の城がある。さてこの街は?
①加古川市
②たつの市
③加東市
④姫路市
解答を表示する
正解:④
盆地の北東部にある都市で、平城京があった。古い社寺や文化財が多く、日本の代表的な国際観光都市である。筆・墨・漬け物などの伝統的な家内工業がある。さてこの街は?
①奈良市
②宇治市
③堺市
④桜井市
解答を表示する
正解:①
県の南東の端、熊野川の河口にある都市で、水野氏三・五万石の城下町である。瀞峡・那智の滝・勝浦温泉など景勝地をひかえて、熊野観光の玄関口にあたる。さてこの街は?
①御坊市
②尾鷲市
③田辺市
④新宮市
解答を表示する
正解:④
県で最大の商工業都市。信濃川の河口の商港としてひらけ、幕末の五大開港場の一つで、特定重要港湾に指定。臨海工業地帯が発達している。さてこの街は?
①柏崎市
②上越市
③新潟市
④天理市
解答を表示する
正解:③
盆地の中心にある機業都市で、古くから「おめし」「ちりめん」などの高級絹織物の主産地で、輸出も多い。県下有数の豪雪地帯で、「雪祭り」が名高い。さてこの街は?
①十日町市
②上越市
③富山市
④飯山市
解答を表示する
正解:①
富山湾岸の水産・工業都市で、古くから漁港として知られる。春から夏にかけての蜃気楼、発光器をそなえたホタルイカの漁獲、海底埋没林など、めずらしい風物が多い。さてこの街は?
①高岡市
②魚沼市
③黒部市
④魚津市
解答を表示する
正解:④
北陸第一の文化・観光都市で、前田氏百万石の城下町である。「加賀友禅」「九谷焼」などの伝統工芸のほか、繊維工業が発達し、名園兼六園がある。さてこの街は?
①富山市
②金沢市
③富山市
④輪島市
解答を表示する
正解:②
若狭湾にのぞむ水産都市で、県下一の漁港があり、水産物の水揚げが多い。特産「若狭塗」がある。コウノトリの生息地として知られる。さてこの街は?
①七尾市
②鯖江市
③敦賀市
④小浜市
解答を表示する
正解:④
北国街道の要地として発展した観光都市。食料品・印刷・機械・繊維などの工場もある。付近はリンゴの産地で、名所・史跡に富んでいる。善光寺の門前町。さてこの街は?
①越前市
②長野市
③上田市
④松本市
解答を表示する
正解:②
松本盆地北端にある商工業・観光都市で、非鉄金属・繊維・木工業が発達。3,000メートル級の山地も市域内に含まれ、仁科三湖や黒部ダムの観光基地となっている。さてこの街は?
①塩尻市
②富山市
③松本市
④大町市
解答を表示する
正解:④
長野盆地の南東部にある田園都市で、機械・食料品工業も発達している。付近ではリンゴ・アンズなどの果樹や花の栽培がさかん。月の名所姨捨山・大池などの観光地がある。さてこの街は?
①東御市
②千曲市
③小諸市
④須坂市
解答を表示する
正解:②
「美濃焼」の産地で瀬戸市とともに、日本の代表的な“陶磁器の町”として知られる。タイル・食器類・耐火れんがなどを作り、タイルの生産は全国一位。さてこの街は?
①可児市
②多治見市
③土岐市
④瑞浪市
解答を表示する
正解:②
富士山の西側にある商工業都市で、もと東海道の宿場町、大社の鳥居門前町として発展した。繊維・電気機器・化学・食料品などの工業がさかんで、中伊豆温泉郷の玄関口。さてこの街は?
①熱海市
②上田市
③三島市
④伊豆の国市
解答を表示する
正解:③
大井川の河口にある工業都市で、大井川流域の木材を集散し、製材・パルプ工業が発達している。ベニヤ板・クラフト紙の生産が多く、付近は茶の栽培がさかんである。さてこの街は?
①焼津市
②島田市
③藤枝市
④牧之原市
解答を表示する
正解:②
濃尾平野西部にある商工業都市で、真清田神社の門前町として発達した。毛織り物を中心とする織物工業が発達し、日本の代表的な機業地の一つである。さてこの街は?
①犬山市
②小牧市
③沼津市
④一宮市
解答を表示する
正解:④
三河湾にのぞむ商工業・観光都市で、「三河木綿」の産地として知られ、繊維工業が発達している。白砂青松の美しい海岸は、三河湾国定公園の中心であり、温泉も多い。さてこの街は?
①西尾市
②豊橋市
③稲沢市
④蒲郡市
解答を表示する
正解:④
登録タグ
日本
,
市区町村
,
特徴
,
全国
,
都市
関連するクイズ・検定
この市、何都道府県クイズ
日本の山クイズ
日本有名都市クイズ
都道府県連想クイズ
日本一 地理編
日本三大検定
一般常識〜日本三大クイズ〜
世界の国クイズ
世界(日本)三大〇〇クイズ
雑学・日本一検定
一位の都道府県クイズ!
愚問!都市の写真と説明クイズ(日本)
焼きたて!!ジャぱん検定。
日本の47都道府県クイズ(レベル:簡単)
★中学で習う公民クイズ★
その他のクイズ・検定
香川県 ご当地検定
首都検定
世界有名都市クイズ
この都市、どこの国?ヨーロッパ編
お箸のマナー検定
天皇クイズ
アメリカの都市、所在地クイズ
全国有名駅弁
南・北どっち
首都クイズ
ロシアの地名 クイズ
歴代天皇カルトクイズ2
韓国の都市、所在地クイズ
全国県庁所在地 検定
総合旅行業務取扱管理者国内旅行実務
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
★中学で習う公民クイズ★
より、出題しております。
説明:テストによく出る問題です!
レトルト食品の販売が伸びたことに関係が深いのは?
①電子レンジの普及
②岡崎市
③東海道新幹線の開通
④電気がまの発売
解答を表示する
正解:①
食料の輸入が増えると一般に食料自給率はどうなる?
①海外旅行の自由化
②不安定になる
③変わらない
④下がる
解答を表示する
正解:④
日本の輸入額が最も多い地域は?
①アジア
②アフリカ
③ヨーロッパ
④北アメリカ
解答を表示する
正解:①
国際社会の中で,近年進んでいる,世界を一体化する動きをなんという?
①IT化
②上がる
③グローバル化
④有理化
解答を表示する
正解:③
在日外国人の国別割合が一番高い国は?
①ブラジル
②韓国・朝鮮
③中国
④化学変化
解答を表示する
正解:②
地域にさまざまな文化をもった人々が共生する社会を何という?
①多文化社会
②フィリピン
③国際文化社会
④増文化社会
解答を表示する
正解:①
支援活動を行う「国境なき医師団」という民間組織を何という?
①NGO
②GHQ
③NPO
④QPO
解答を表示する
正解:①
東京オリンピックが行われた頃の社会の動きに当てはまるのはどれ?
①携帯電話普及
②3Cが注目の的
③高文化社会
④宅配便開始
解答を表示する
正解:②
電化製品などの長期間使用できる消費財を何という?
①JR発足
②耐久最高財
③消費財耐久
④耐久消費財
解答を表示する
正解:④
三種の神器に当てはまらないものは?
①洗濯機
②冷蔵庫
③白黒テレビ
④耐久性財
解答を表示する
正解:パソコン
解説:当て「はまらない」ものです。