Quizoo くいずー

 世界史検定 より
世界史の検定です。時代も国も世界史のことならなんでも出題!皆さんの挑戦をお待ちしてます。出題もよろしくお願いします。
 世界で初めて無線通信に成功したのは誰でしょう?
  1. マルコーニ
  2. メンデル
  3. ウェゲナー
  4. モールス
制限時間:無制限
コメント
難易度:
出題数:3015人中
正解数:979人
正解率:32.47%
作成者:虎朧丸虎朧丸 (ID:2175)
No.出題No:18600
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
検定に挑戦
一問一答クイズ一覧
予習・復習
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①羅貫中
②メンデル
③班固
④司馬遷
解答を表示する

正解:④

①フランク王国
②ティムール帝国
③オスマン帝国
④班超
解答を表示する

正解:②

①周恩来
②イル=ハン国
③毛沢東
④小平
解答を表示する

正解:③

①レーニン
②フルシチョフ
③ニコライ2世
④スターリン
解答を表示する

正解:①

①劉表
②劉邦
③武帝
④李自成
解答を表示する

正解:②

①カール6世
②項羽
③ピョートル1世
④フリードリヒ2世
解答を表示する

正解:③

①ケープタウン
②コペンハーゲン
③カイロ
④カルカッタ
解答を表示する

正解:②

①イヴァン4世
②十年戦争
③三十年戦争
④百年戦争
解答を表示する

正解:③

①オゴタイ=ハン
②チンギス=ハン
③フビライ=ハン
④モンケ=ハン
解答を表示する

正解:②

①紅巾の乱
②白村江の戦い
③黄巣の乱
④七年戦争
解答を表示する

正解:黄巾の乱

①ピュトナの戦い
②ポエニ戦争
③赤壁の戦い
④スパルタクスの反乱
解答を表示する

正解:①

①黄巾の乱
②キリスト教
③ヒンドゥー教
④仏教
解答を表示する

正解:③

①イスラム教
②血の木曜日事件
③血の土曜日事件
④血の月曜日事件
解答を表示する

正解:血の日曜日事件

①天文学
②測量技術
③太陽暦
④太陰暦
解答を表示する

正解:④

①くさび形文字
②象形文字
③血の日曜日事件
④甲骨文字
解答を表示する

正解:①

①絵文字
②スフィンクス
③古墳
④土葬
解答を表示する

正解:ピラミッド

①和紙
②ピラミッド
③パピルス
④石
解答を表示する

正解:③

①粘土盤
②石
③パピルス
④粘土盤
解答を表示する

正解:①

①木の幹
②ハンムラビ
③武帝
④ツタンカーメン
解答を表示する

正解:②

①ハンムラビ
②ムラヒダ
③始皇帝
④トッポ
解答を表示する

正解:①

①オリエント
②ユーフラテス
③ナイル
④チグリス
解答を表示する

正解:①

①ラディック
②インダス
③ローマ
④ペルシャ
解答を表示する

正解:オリエント

①オリエント
②ムー帝国
③ガンダーラ帝国
④モンゴル帝国
解答を表示する

正解:ペルシャ帝国

①ペルシャ帝国
②パルテノン
③コロセウム
④マケドニア
解答を表示する

正解:ポリス

①シルクロード
②ポリス
③モヘンジョ=ダロ
④コロセウム
解答を表示する

正解:パルテノン

①バラモン
②パルテノン
③ルター
④ツタンカーメン
解答を表示する

正解:アレクサンドロス

①アレクサンドロス
②ペルシャ
③ローマ
④ガンダーラ
解答を表示する

正解:②

①天秤文化
②飛鳥文化
③モンゴル
④ヘレニズム文化
解答を表示する

正解:④

①コロセウム
②白鳳文化
③エッフェル塔
④ピザの斜塔
解答を表示する

正解:①

①凱旋門
②イスラム教
③仏教
④キリスト教
解答を表示する

正解:④

登録タグ
関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定
検定に挑戦
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
一問一答クイズ一覧
トップページ
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、ヨーロッパ王国検定より、出題しております。
説明:ヨーロッパの王国の歴史に関する問題。
①ヤン3世
②ピョートル1世
③カール12世
④グスタフ2世
解答を表示する

正解:③

①ヴァロア朝
②プランタジネット朝
③ヒンドゥー教
④カペー朝
解答を表示する

正解:④

①ハインリヒ4世
②オットー1世
③ブルボン朝
④フリードリヒ3世
解答を表示する

正解:①

①フェルディナント2世
②フェルナンド2世
③ニコライ2世
④フェリペ2世
解答を表示する

正解:②

解説:フェルディナント2世は三十年戦争時の神聖ローマ皇帝。フェリペ2世はスペインの黄金期の国王。ニコライ2世は日露戦争、ロシア革命時のロシア皇帝。 もう一人のカトリック両王はイザベル1世。

①レオポルト1世
②東ローマ皇帝
③雷
④賢人
解答を表示する

正解:銭袋

解説:当時タタールの軛といわれ、ロシアを支配していたキプチャク・ハン国に金で取り入り政敵を抹殺したり、金で土地を買い自らの力を強大にしたためこう呼ばれた。

①銭袋
②メッテルニヒ
③カウニッツ
④ビスマルク
解答を表示する

正解:③

①メアリ1世
②エドワード6世
③リチャード3世
④チャールズ1世
解答を表示する

正解:②

①マインツ
②ベーメン(ボヘミア)
③カヴール
④ハノーヴァー
解答を表示する

正解:④

解説:金印勅書は神聖ローマ皇帝カール4世が発布したもので、選帝侯をマインツ・トリアー・ケルンの大司教とプファルツ・ザクセン・ブランデンブルク・ボヘミアの俗界諸侯の七人に定めた。ハノヴァーは1629年に追加された選帝侯で、ここからジョージ1世がイギリスに招かれてハノヴァー朝が成立した。ハノヴァー朝は第一次世界大戦中に、敵国ドイツ風の呼称を嫌ってウィンザー朝と改称され今に至る。

①ウィリアム1世→ノルマン朝
②オットー1世→ザクセン朝
③イヴァン4世→ロマノフ朝
④トリーア
解答を表示する

正解:③

解説:イヴァン4世(雷帝)はリューリク朝

①夫
②従兄弟
③姉の孫
④メアリ1世→テューダー朝
解答を表示する

正解:③

解説:エーリク7世はデンマーク王(兼スウェーデン王、ノルウェー王)。マルグレーテはその摂政として実権を握った。マルグレーテ女王(1世)と呼ばれることもあるが王位には就いていない。

①(本名)ユーグ=ナポレオン・ボナパルト (関係)孫
②甥
③(本名)フランソワ=ナポレオン・ボナパルト(関係)甥
④(本名)ルイ・フィリップ=ナポレオン・ボナパルト (関係)孫
解答を表示する

正解:(本名)シャルル・ルイ=ナポレオン・ボナパルト (関係)甥

①オタカル
②フェルディナント
③(本名)シャルル・ルイ=ナポレオン・ボナパルト (関係)甥
④マティアス
解答を表示する

正解:④

解説:ハプスブルク家では唯一の王位簒奪。美術品収集や錬金術に没頭していたルドルフ2世は、国政を顧みなかったため、弟に王位を奪われた。ルドルフ2世はケプラーの庇護者として有名。

①ヴィルヘルム2世(ドイツ皇帝)
②ウィルヘルミナ(オランダ女王)
③ジョージ5世(イギリス国王)
④ニコライ2世(ロシア皇帝)
解答を表示する

正解:②

解説:ドイツのヴィルヘルム2世は3B政策を推進しイギリスの覇権に挑戦したが、第一次世界大戦で敗れドイツ革命で国外に亡命した。ロシアのニコライ2世は日露戦争・第一次世界大戦のときの皇帝で、ロシア革命の際に処刑された。ジョージ5世は第一次世界大戦時のイギリス国王。ウィルヘルミナは1890〜1948年までの長期間オランダ女王であった。

①A.クラクフ B.カジミェシュ3世 C.ポズナニ
②A.クラクフ B.ミエシュコ1世 C.ポズナニ
③マルティネス
④A.ポズナニ B.カジミェシュ3世 C.クラクフ
解答を表示する

正解:④

解説:ミエシュコ1世はピアスト朝の創始者でボレスワフ1世の父。ポーランドの現在の首都はワルシャワ。

①A.ポズナニ B.ミエシュコ1世 C.クラクフ
②シャルル10世
③アンリ11世
④ルイ・フィリップ
解答を表示する

正解:②

解説:ナポレオンが失脚すると、ウィーン体制下でブルボン朝が復活しルイ18世が即位した。彼の死後はシャルル10世が即位したが、専制政治やアルジェリア遠征により7月革命を誘発し、1830年に退位してフランスにおけるブルボン朝は終焉した。なお、ルイ16世・ルイ18世・シャルル10世は兄弟である。スペインでは今に至るまでブルボン朝が続いている。ルイ・フィリップは7月革命の際にオルレアン家から迎えられた国王。アンリ11世は存在しない。