正解:③
正解:徳川慶喜
正解:②
正解:毛利輝元
正解:④
正解:足利義政
正解:①
正解:しずがたけのたたかい
正解:佐藤栄作
解説:防人は、大化の改新の後、朝鮮半島の百済救済のために出兵した倭軍が白村江の戦い(663年)で唐・新羅の連合軍に大敗したことを機に設置された軍事制度です。九州沿岸の防衛のために設置されました。
解説:答えは風林火山です。意味は「風のように速く、林のように静かに、火のように侵略し、山のように動じず」
正解:suikotennnou
解説:1180年、平重衡の軍が南都を攻略し、東大寺、興福寺が焼失しました。
解説:61歳にして東大寺勧進職につき、復興を果たしました。
正解:携帯電話
解説:日本万国博覧会は、大阪府吹田市の千里丘陵で1970年3月14日から9月13日までの183日間、開催されました。電気通信館ではワイアレスフォントして、現在の携帯電話と同じ機能が展示されました。ちなみに電卓機能も付いていたそうです。
正解:「世界の国からこんにちは」
解説:昭和45年(1970年)に大阪で行われた日本万国博覧会のテーマ曲は、「世界の国からこんにちは」です。歌手・三波 春夫といえば、「お客様は神様です」の言葉で有名。
正解:桑田真澄、清原和博
正解:広島:8月6日、長崎:8月9日
正解:竹の子族
解説:竹の子族(たけのこぞく)は、東京・原宿の代々木公園の横にあった歩行者天国でラジカセからディスコサウンドを流して、独特の「竹の子族ダンス」を踊っていた人、グループの総称をいいます。昭和54年(1979年)から昭和59年(1984年)頃にかけて流行しました。
正解:東京ドーム
解説:1985年に民営化されたのは、電電公社と専売公社です。