速さの問題(流水算・通過算)テスト より
速さの問題(流水算・通過算)について出題します!
a・bの水夫が下流の乙町・上流の甲町間を往復する。aは乙町から甲町まで40分かかり、甲町から乙町まで28分かかる。bは乙町から甲町まで48分かかる。流速とこぐ速さは一定として次の問いに答えよ。bは甲町から乙町まで何分かかるか。
25分
30分
76.8分
32分
制限時間:無制限
なし
難易度:
出題数:29人中
正解数:21人
正解率:72.41%
作成者:明治 (ID:18548)
出題No:31348
最高連続正解数:0 問
現在の連続記録:0 問
[算数]
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
静水時の速さが時速20kmの船が、ある川を60km上るのに4時間かかった。この川の流れの速さは時速何kmか。
①2km
②4km
③1km
④5km
解答を表示する
正解:④
静水時の速さが時速10kmの船が、30km上流にある町へ行って帰ってくる。川の流れが時速5kmのとき、船が往復にかかる時間を求めなさい。
①12時間
②10時間
③8時間
④25分
解答を表示する
正解:③
56km離れたA地点とB地点を結ぶ川をある船が往復したところ、上りには7時間、下りには4時間かかった。この川の流れの速さは時速何kmか。
①3
②6時間
③22
④5
解答を表示する
正解:①
72km離れたA地点とB地点を結ぶ川をある船が往復したところ、上りには9時間、下りには6時間かかった。この船の静水時の速さは時速何kmか。
①8
②12
③20
④10
解答を表示する
正解:④
登録タグ
速さ
,
物理
,
計算
,
流水算
,
通過算
関連するクイズ・検定
物理のクイズ
理科(物理)検定(中学生向け)
身のまわりの現象
その他のクイズ・検定
電卓の数検定
クイック掛け算検定
おつりはいくらテスト
算数・数学の文章題検定
クイック足し算検定
計算&算数クイズ
四則記号
クイズ計算4_10台同士のみ!
計算検定10級(小1レベル)
公式・方程式検定
簡単な計算
クイック引き算検定
クイック割り算検定
クイックマイナス算
全問正解間違いなしクイズ
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
身のまわりの現象
より、出題しております。
説明:中1の理科の教科書から出題します。主に光、音、力について。
入射角と反射角の関係で正しいのはどれでしょう?
①入射角×2=反射角
②入射角>反射角
③入射角=反射角
④入射角<反射角
解答を表示する
正解:③
音の速さ
①160m/秒
②340m/秒
③8
④320m/秒
解答を表示する
正解:②
超音波とは何Hz以上の音のことを指すでしょう?
①170m/秒
②30000Hz
③40000Hz
④10000Hz
解答を表示する
正解:20000Hz
凸レンズを通った光が屈折して、一点に集まる点のことを何と言うでしょう?
①屈折点
②焦点
③光点
④集点
解答を表示する
正解:②
1気圧=○○○○hPa
①1023
②2013
③2023
④1013
解答を表示する
正解:④
選択肢の中で最も波長が長い光はどれでしょう?
①γ線
②紫外線
③紫色の光
④20000Hz
解答を表示する
正解:赤外線
変形した物体が元に戻ろうとする力を何というでしょう?
①抗力
②摩擦力
③赤外線
④弾性力
解答を表示する
正解:④
力の大きさの単位はどれでしょう?
①N
②S
③磁力
④V
解答を表示する
正解:①
音の大小と関係があるのはどちらでしょう?
①
②振動数
③P
④振幅数
解答を表示する
正解:④
月の重力は地球の重力の何分の1でしょう?
①1/8
②
③1/4
④1/2
解答を表示する
正解:1/6