
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックでクイズにチャレンジ!
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①沈砂池
②食中毒の原因となり、主に冬に発生する
③細胞壁がない
④他の生き物に入りこんで自分の仲間を作らせる
解答を表示する
正解:自分で分裂してふえる
解説:細菌の大きさ・・・約1/1000? ウイルスの大きさ・・・約1/100000?
①食べたものがくだかれ、栄養が吸収されやすくなる
②満腹感や満足感を感じにくくなり、肥満になる
③自分で分裂してふえる
④脳に血がよく流れて、脳のはたらきがよくなる
①魚
②ニンジン
③牛乳
④だ液には殺菌効果があり、虫歯や病気をふせぐ
①ごはん
②脳に栄養が行かなくなり、集中力が低下してしまう
③体温保持ができなくなってしまう
④風邪をひきやすくなったり、肌がかさかさする
①元気が出なかったりボーっとしてしまったりする
②食べ物に胃液をまぜてどろどろにする。食べものを殺菌する役割もある
③でんぷん、たんぱく質、脂肪のすべてを消化するすい液が作られる
④脂肪のかたまりを小さくする胆汁などを作る。またエネルギーをためたり、毒を消す仕事もしている
①甘味とうま味
②塩味と酸味
③苦味と甘味
④これまで消化されなかった栄養をすべて消化し、吸収する
解答を表示する
正解:辛味と渋味
解説:5大味覚・・・甘味、塩味、苦味、酸味、うま味
①混和池
②沈でん池
③沈砂池
④ろ過池
解答を表示する
正解:④
解説:取水塔、沈砂池、混和池、沈でん池、ろ過池、配水池、給水所、水道、蛇口
①お茶
②もも
③コーヒー
④ポテトチップス
解答を表示する
正解:③
解説:コーヒー540・ お茶339・ポテトチップス147・もも78
①辛味と渋味
②酸味
③うま味
④塩味